ホテルや割安チケット・混雑状況など避けるノウハウをまとめています

塩釜みなと祭り前夜祭の屋台出店の場所や時間!駐車場やアクセス方法も解説

shiogama-hanabi-yatai
  • URLをコピーしました!

本ページはプロモーションが含まれています

塩釜みなと祭り前夜祭の屋台出店の場所や時間、そしておすすめグルメについて知りたい方必見です。

この記事では、塩釜みなと祭りの前夜に開催される屋台エリアの詳細や、混雑を避けて楽しむためのコツを分かりやすくご紹介します。

出店場所はどこ?何時から始まるの?どんなグルメが楽しめる?そんな疑問を一気に解消できる内容になっています。

さらに、駐車場の穴場情報や、電車や車でのアクセス方法までしっかり網羅。

毎年人気の前夜祭をストレスなく楽しむために、ぜひ最後までお読みくださいね。


合わせて読みたい
目次

塩釜みなと祭り前夜祭の屋台の出店場所

塩釜みなと祭り前夜祭の屋台の出店場所についてご紹介していきます。

塩釜みなと祭りの屋台はどこに出る?港町公園と湾ダフルしおがま海浜公園

塩釜みなと祭り前夜祭の屋台は、2つの主要エリアに分かれて展開されます。

ひとつは「湾ダフルしおがま海浜公園」、もうひとつは「港町公園」周辺です。

どちらも異なる雰囲気が楽しめるのが魅力です。

湾ダフルしおがま海浜公園エリアは、午後3時からスタートとやや早めの時間設定。

広々とした空間に多くの屋台が並び、お祭り気分をたっぷり味わえます。

一方、港町公園周辺はJR本塩釜駅からほど近く、会場までのアクセス途中で立ち寄りやすいスポット。

こちらは午後4時ごろからにぎわい始め、仕事帰りの方などにも人気があります。

  • 湾ダフルしおがま海浜公園
     ・所在地:塩竈市北浜4丁目13番地付近
     ・営業予定時間:15:00~21:00
     ・最寄駅:JR東塩釜駅から徒歩約7分
     ・出店数:約50軒

  • 港町公園エリア
     ・所在地:塩竈市海岸通15番近辺
     ・営業予定時間:16:00~21:00
     ・最寄駅:JR本塩釜駅から徒歩約5分
     ・出店数:約30軒

塩釜みなと祭り前夜祭の屋台の出店時間

塩釜の前夜祭で屋台を楽しむなら、事前に出店時間も知っておきたいですよね。

屋台の営業時間は何時から何時まで?

出店時間の目安は16時〜21時頃まで

屋台によっては少し早めに準備を始めるところもあり、15時半には開店しているところもあります。

閉店時間は花火の終了に合わせて一斉に撤収となるため、20:30以降は食べ物が売り切れていることも。

できるだけ早めに動き出すのが鉄則です。

なお、来場者が増え始めるのは夕方6時以降。

この時間帯になると、人気の屋台では15~20分程度の待ち時間が発生することもあるので、早めの利用がおすすめです。

塩釜みなと祭り前夜祭の屋台のおすすめグルメ

屋台といえば、やっぱりグルメは見逃せません!

お楽しみのグルメは、地元ならではの逸品が勢ぞろい。

特に塩釜港で水揚げされたマグロを使った串焼きは、ここでしか味わえない極上の味です。

さらに、牡蠣の炭火焼きや、宮城の特産「笹かまぼこ」などもおすすめ。

香ばしい香りに誘われて、ついつい並んでしまいたくなります。

もちろん、定番の焼きそばやたこ焼き、焼きとりなどのラインナップも健在。

小さなお子さまにも人気のフランクフルトや、かき氷・りんご飴といったスイーツも充実していて、夏祭りの雰囲気を盛り上げてくれます。

塩釜みなと祭り前夜祭の駐車場は?

屋台巡りに夢中になる前に、しっかり駐車場の確保をしておきたいところ。

前夜祭花火大会に合わせて、7月20日限定の駐車場が2か所、販売されます。

  1. 中の島緑地駐車場:宮城県塩竈市港町2丁目
  2. 砂押貞山運河横駐車場:宮城県塩竈市中の島5

予約開始/2025年7月11日(金)正午12時~
予約サイト/「nokisaki PARKING」⇒https://parking.nokisaki.com/shiogama-hanabi

「事前予約できる駐車場」がおすすめ!

akippa 安い駐車場を検索して事前に予約!特P(とくぴー)軒先パーキングを利用することで次のメリットがあります。

    • 当日駐車場を探す必要がない
    • 混雑を避けられる
    • 個人の方の空いてるスペースを利用した駐車場なので安い
    • 帰りもスムーズに駐車場から出れる

が断然おすすめです。

 

 

塩釜みなと祭り前夜祭のアクセス方法

最後に、塩釜までの行き方をチェックしておきましょう。

①公共交通機関を使ったおすすめルート

電車なら、JR仙石線の「本塩釜駅」で下車し、徒歩約10分で屋台エリアに到着できます。

快速や普通列車も使えて、仙台駅からは片道30〜40分ほどでアクセスできますよ。

②車で行く場合のアクセスと注意点

車なら三陸道の「利府中IC」または「多賀城IC」から塩釜方面へ。

ただし、夕方以降は塩釜市街地が大渋滞するため、15時までの到着がおすすめです。

まとめ

塩釜みなと祭り前夜祭では、塩釜港周辺に多くの屋台が出店し、花火大会とともに賑わいを見せます。

屋台の出店場所は港沿いを中心に展開され、開始時間は16時頃からが目安。

おすすめグルメには、宮城名物の牛タン串や地元の海鮮焼き、冷たいスイーツなど、観光客の心とお腹を満たすラインナップが揃っています。

車での来場は渋滞に注意が必要なので、最寄り駅からのアクセスがおすすめですが、近隣の駐車場を早めに確保できれば安心です。

塩釜駅からのアクセスも良好で、公共交通機関の利用が混雑回避の鍵になります。

shiogama-hanabi-yatai

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次