ホテルや割安チケット・混雑状況など避けるノウハウをまとめています

住吉大社の初詣の屋台2026はいつまで?出店時間は何時から何時まで?場所やおすすめの食べ物は?

sumiyoshi-taisha-hatsumoude-yatai
  • URLをコピーしました!

本ページはプロモーションが含まれています

毎年数十万人が訪れる三が日には、境内や周辺に多くの屋台が立ち並び、初詣と一緒にグルメも楽しめるのが魅力です。

この記事では、2026年の屋台はいつまで出店しているのか、出店時間は何時から何時までなのか、そして初詣と一緒に味わいたいおすすめの屋台グルメまで詳しくご紹介!

「屋台目当てで行きたいけど、いつまでやってる?」「早朝や夜は営業してる?」そんな疑問もこの記事で解決できます。

寒いお正月にぴったりの温かい食べ物も多数登場!お出かけ前にぜひチェックして、住吉大社の初詣をより満喫しましょう。

\初詣はツアーが便利!/
クラブツーリズム

合わせて読みたい
目次

住吉大社の初詣2026基本情報

初詣スポットとして全国でも屈指の人気を誇る住吉大社は、毎年多くの参拝者でにぎわいます。

住吉大社は、全国におよそ2,300社ある住吉神社の頂点に立つ「総本社」です。
その創建はおよそ1800年前とされ、長い歴史と伝統を誇る神社として多くの参拝者を集めています。

大阪でも屈指のパワースポットとして知られており、ご利益の幅広さも大きな魅力です。

2026年のお正月に向けて、参拝時間・混雑状況・屋台情報・アクセス方法など、事前に知っておきたいポイントを分かりやすくまとめました。

初めて訪れる方も、毎年参拝されている方も、快適でスムーズな初詣になるよう、ぜひ参考にしてくださいね。

住吉大社の年末年始の開門・閉門時間(2025〜2026)

日付 開門時間 閉門時間
12月31日(火) 22:00
1月1日(水・祝) 20:00
1月2日(木) 6:00 19:00
1月3日(金) 6:00 19:00
1月4日(土) 6:00 18:00
1月5日(日) 6:00 18:00
1月6日(月) 6:30 17:00

 

※大晦日は夜通し開門し、年越し参拝が可能です。
日を追うごとに閉門時間が早まっていくため、遅い時間に参拝を予定している方はご注意くださいね。

住吉大社で授かれるとされるご利益

  • 商売繁盛

  • 縁結び

  • 子宝祈願

  • 家庭円満・家内安全

  • 恋愛成就

多方面にわたるご利益があることから、年始の初詣や人生の節目での参拝先として絶大な人気を誇っています。

五大力石守・釣りみくじについて

内容 利用不可期間
五大力石守(石拾い) 12月31日~1月5日まで
釣りみくじ 同上

※初詣期間中は、安全面・混雑緩和のため一部の体験型授与品はお休みとなります。

駐車場の利用について(2025年12月〜2026年1月)

期間 内容
12月31日〜1月3日 交通規制により神社内の駐車場は閉鎖されます。
12月31日〜1月15日 大型車(バスなど)は入庫不可
1月中全体 周辺道路含め大混雑が予想されるため公共交通機関の利用が推奨されます。

ご祈祷を受ける方は2時間まで駐車無料です(通常営業時)。
1月4日〜2月2日までは、以下の駐車料金が適用されます。

車種 駐車料金(1時間あたり) 備考
普通車 1,000円
大型車 2,000円 オンラインによる完全予約制

露店の出店について

年末年始(12月31日~1月5日)の期間中、境内での露店出店はありません

例年とは異なり、屋台グルメを楽しみにしている方はご注意ください。

住吉大社の初詣2026屋台の出店場所はどこ?

住吉大社の初詣では、年末年始(12月31日~1月5日)の期間中、境内での露店出店はありません

しかし、境内に露店の出店はありませんが、2025年の初詣には周辺エリアに並んでいたようです。

出店エリア一覧

  • 住吉大社の正面・周辺道路沿い

  • 商業施設「ショップ南海」周辺

  • 老舗「芋中本店」の前あたり

  • 屋台村「汐かけ横丁」(徒歩1分)

特に「汐かけ横丁」では、年末年始も営業している店舗が多く、露店の代わりとして十分楽しめる人気エリアです。

大晦日(12月31日)は深夜0時まで営業しているお店もあるので、年越しの参拝前後に立ち寄るのもおすすめです。

住吉大社の初詣2026屋台の出店はいつまで?時間は何時から何時まで?

屋台村「汐かけ横丁」の過去の出店時間はこちらになります。

【12月31日(火)|大晦日】

※最大で24時まで営業しているお店あり!

店名 営業時間 備考
めばえキッチン住吉公園店 11:00〜24:00
酒と魚 海響 12:00〜15:00/17:00〜24:00 年越しそばあり
中華ミーマオマオ 11:00〜24:00
ホルモン ミサイル 16:00〜24:00
タコスとちゃんこ鍋 Tacochan 11:00〜24:00
菓匠 FUKUROU 10:30〜23:00 テイクアウト&テラス席のみ
Mr.shinの店(カレーうどん) 17:00〜23:00
泡ギョーザ FUNHOLiC 11:00〜23:00 通し営業
ちあキッチンsweet ―(休業) 年末年始休み

【1月1日(水)|元旦】

※住吉大社の閉門時間は20:00。夜まで営業の店舗も多数あり!

店名 営業時間 備考
酒と魚 海響 12:00〜15:00/17:00〜23:00 海軍カレー提供
Mr.shinの店(カレーうどん) 17:00〜23:00
泡ギョーザ FUNHOLiC 11:00〜23:00 通し営業
Tacochan(タコス・ちゃんこ鍋) 9:00〜21:00 2日以降は11:00開店
兎茶や 9:00〜20:00 イートインは18:00まで/お雑煮あり
喫茶ビクトリヤ 10:00〜18:00 L.Oは17:00
めばえキッチン 11:00〜20:00 大晦日とは営業時間異なる
ホルモンミサイル ホルモンちゃんぽん提供予定 2日以降の営業時間は未定

注意点

  • 31日は深夜まで営業するお店もあるため、年越し参拝のあとでも食事可能

  • 元旦は参拝時間(〜20:00)を考慮して、夕方までに食事を済ませるのがおすすめ

  • 2日以降、営業時間が変わる店舗があるので確認を。

住吉大社の初詣2026屋台のおすすめグルメは?

あったかフード・食べ歩き系

  • 牛タン

  • 唐揚げ

  • ホルモン焼き

  • ポテトフライ

  • タコス

  • ポタージュスープ

  • おでん

寒い初詣の帰り道にぴったり!
アツアツの肉系メニューや出汁の効いたおでんで、体も心もあったまります。

中華&惣菜系

  • 水餃子

  • 焼き餃子

  • シュウマイ

中華系のおかずも充実。食べ応えもあって、男性や学生さんにも人気!

和スイーツ・洋スイーツ

  • 苺大福

  • どら焼き

  • みたらし団子

  • シフォンケーキ

  • 私のプリン食堂のプリン(話題!)

甘党の方も大満足!
和菓子も洋菓子も充実しているので、お土産にもおすすめです。

ドリンク系(あったか系)

  • 甘酒(定番!)

  • きなこ牛乳

冷えた体に染みわたる、優しい味わい。小休憩にぴったりのドリンクたちです。

どのお店も徒歩圏内にあり、参拝後の楽しみにも最適。
“露店がない”と言われる住吉大社の初詣ですが、これだけグルメがあれば満足度◎ですよ!

住吉大社の初詣2026の屋台以外のおすすめグルメ(レストラン・カフェ)

初詣でにぎわう住吉大社では屋台グルメが大人気ですが、少し足をのばせば、地元食材を使ったレストランや落ち着いた雰囲気のカフェも点在しています。

屋台の賑わいとはまた違った、ゆっくりとした食事やひと休みにぴったりのスポットが揃っているのも住吉大社エリアの魅力。

ここでは、住吉大社の周辺で立ち寄れるおすすめの飲食店を厳選してご紹介します。

混雑を避けたい方や、しっかりと食事をとりたい方にもおすすめです。

口コミの多い人気のレストランはこちら!

  • 川勝
  • 白樺
  • お好み焼き古々路
  • 寒ざらしそば 芦生
  • 手打ちうどん みやこ
  • やろく レストラン本店
  • みどりのひつじ
  • 食処 isami

    ※他にもまだまだ住吉大社周辺にはお食事処があります。営業時間や営業日については、お店に確認してくださいね。

    \人気店は早めに予約!/
    食べログで予約する

    住吉大社の初詣2026の周辺観光スポット(徒歩 or 車で行ける範囲)

    住吉大社の参拝後に、もう少し足を延ばしてみたい方におすすめの観光スポットをご紹介します。

    自然に触れられる場所や、地元グルメ、歴史ある場所まで、見どころ満載です。

    住吉公園

    大阪最古の公園として知られる住吉公園は、明治6年(1873年)に誕生しました。
    かつては住吉大社の馬場があった場所で、今も神社との深いつながりを感じられる歴史ある公園です。

    中央を通る「潮掛け道」は、昔の表参道だった道。
    また、園内には鎌倉時代末期に建てられた日本最古の灯台を復元したモニュメントもあり、見どころ満載です。

    • 住所:大阪市住之江区浜口東1-1-13

    • アクセス:南海本線「住吉大社」駅すぐ

    四天王寺

    推古天皇元年(593年)、聖徳太子が建立したとされる、日本仏教史上初の官寺「四天王寺」。
    戦後の復興で再建された堂宇群は、創建当初の様式に忠実に復元されており、格式ある佇まいが印象的です。
    宝物館では国宝・重要文化財の展示も行われています。

    • 住所:大阪市天王寺区四天王寺1-11-18

    • 参拝時間:8:30~16:30(10月〜3月は~16:00)

    • アクセス:Osaka Metro谷町線「四天王寺前夕陽ヶ丘」駅徒歩約5分

    あべのハルカス

    地上300メートル、日本一の高さを誇る超高層ビル「あべのハルカス」。
    最上階の展望台「ハルカス300」からは、大阪平野はもちろん、明石海峡や淡路島まで一望できます。
    百貨店・ホテル・美術館も併設されており、ショッピングもグルメも楽しめる万能スポットです。

    • 住所:大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43

    • アクセス:近鉄「大阪阿部野橋」駅直結/天王寺駅徒歩すぐ

    • 営業時間:店舗により異なる(各施設公式サイト参照)

    天王寺動物園

    1915年開園、100年以上の歴史を持つ「天王寺動物園」は、約180種・1000点以上の動物を飼育する大阪の人気スポット。
    自然に近い展示方法「生態的展示」が話題で、動物たちの暮らしがリアルに観察できます。
    家族連れに大人気で、コスパの良さも魅力。

    • 住所:大阪市天王寺区茶臼山町1-108

    • 営業時間:9:30〜17:00(最終入園16:00)※時期により延長あり

    • アクセス:各線「天王寺」駅から徒歩圏内

    大阪市立自然史博物館

    長居公園内にある、自然と生命の歴史を学べる専門ミュージアム。
    恐竜の足跡化石やナウマンゾウの復元模型、クジラの骨格標本など、ダイナミックな展示が特徴です。
    子どもはもちろん、大人も夢中になれる体験型展示も充実!

    • 住所:大阪市東住吉区長居公園1-23

    • 営業時間:9:30~17:00(11月〜2月は~16:30)

    • アクセス:Osaka Metro御堂筋線「長居」駅より徒歩約10分

    大阪市立長居植物園

    広大な敷地に約1,200種類の植物が咲き誇る、都会の中の自然空間。
    特に季節ごとに植え替えられる花畑は圧巻で、写真スポットとしても大人気です。
    自然史博物館とセットで楽しむのもおすすめ!

    • 住所:大阪市東住吉区長居公園1-23

    • 営業時間:9:30~17:00(11月〜2月は〜16:30)

    • アクセス:Osaka Metro御堂筋線「長居」駅より徒歩約10分

     

    \ホテル宿泊で混雑回避/
    寒川住吉大社近くのホテルを楽天トラベルで見てみるみる

    住吉大社への行き方やアクセス・最寄り駅

    こちらでは、電車・バス・車それぞれのアクセス方法や最寄り駅、駐車場情報、混雑を避けるルートなどを詳しくご紹介します。
    初めて行く方もリピーターの方も、スムーズに住吉大社を訪れるための参考にしてください。

    電車でのアクセス|最寄駅&所要時間まとめ

    住吉大社の所在地: 大阪府大阪市住吉区住吉2丁目9-89

    最寄駅は 南海本線「住吉大社駅」 で、駅から神社までは徒歩約3分と非常にアクセスが良好です。

    遠方から来られる方も、南海本線を利用して「住吉大社駅」で下車すれば、迷わず参拝できます。

    アクセス:
    各地 →(南海本線)→ 住吉大社駅 → 徒歩約3分 → 住吉大社

    ②高速バス・夜行バスでのアクセス

    新幹線よりリーズナブルに大阪へ行く手段として人気の高速バス・夜行バスも便利です。
    大阪市内の主要ターミナルから、南海電鉄などを利用して住吉大社までアクセスできます。

    車でのアクセス|高速道路&駐車場情報

    お車でお越しの方は、阪神高速15号堺線「玉出」出口を利用すると便利です。
    出口から住吉大社までは約1.4km。10分ほどで到着します。

    【駐車場情報】

    区分 台数 利用料金
    神社内駐車場 約200台 無料

    ただし、土日祝や初詣期間中は満車になる可能性が高いため、公共交通機関の利用が推奨されています。

    akippa 安い駐車場を検索して事前に予約!特P(とくぴー)軒先パーキングを利用することで次のメリットがあります。

      • 当日駐車場を探す必要がない
      • 混雑を避けられる
      • 個人の方の空いてるスペースを利用した駐車場なので安い
      • 帰りもスムーズに駐車場から出れる

    まとめ

    住吉大社の初詣では、2026年も例年同様に周辺エリアに多くの屋台グルメが登場します。
    ただし、境内への出店は予定されておらず、「汐かけ横丁」や住吉公園周辺、ショップ南海付近などで楽しむスタイルになります。

    出店期間は主に2025年12月31日〜2026年1月5日頃まで。
    営業時間はお店によって異なりますが、大晦日は深夜0時頃まで営業、元旦以降は朝9時〜夜21時前後の店舗が多いです。

    牛タン・唐揚げ・おでん・タコス・水餃子などのアツアツ系に加え、甘酒・みたらし団子・苺大福・シフォンケーキなどのスイーツも充実。
    露店の代わりに楽しめるグルメスポットとして、訪れる価値ありです。

    sumiyoshi-taisha-hatsumoude-yatai

    この記事が気に入ったら
    いいねしてね!

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    目次