浅草酉の市2025の屋台は何時から何時まで営業しているの?と気になっている方へ。
年に一度の縁起物イベント浅草酉の市は、熊手を買うだけでなく、活気あふれる屋台グルメも大きな楽しみですよね。
この記事では、浅草酉の市2025の屋台の営業時間や出店数、見逃せない人気の食べ物まで徹底紹介!
行列必至の名物グルメや、夜のライトアップとともに楽しめる風情ある屋台通りなど、現地を100%満喫するための情報をわかりやすくお届けします。
「混雑する前に行きたいけど、何時から屋台が出てるの?」
「食べ歩きにぴったりなおすすめメニューはある?」
そんな疑問をまるっと解決!
最後まで読めば、初めての酉の市でも失敗しない過ごし方が見えてきますよ。
ワクワクする浅草の夜を、思いきり楽しんでくださいね。
浅草酉の市の基本情報
浅草の酉の市は、江戸時代から続く伝統あるお祭りで、毎年11月に開催されます。
「開運招福」や「商売繁盛」を願って、多くの人が熊手を求めに訪れ、浅草の街が一気に縁起物ムードに包まれる特別な日。
お寺(長國寺)と神社(鷲神社)が隣り合って行われる珍しい形式も、浅草ならではの魅力のひとつです。
ここでは、そんな酉の市の開催日程や場所、アクセス方法、混雑状況など、訪れる前に知っておきたい基本情報をわかりやすくご紹介していきます。
もうそんな季節になったね
浅草酉の市今年は二の酉 pic.twitter.com/4sulMklVTC— R⃓y⃓u⃓-龍⃓- (@Ryu_zeus35) October 21, 2025
開催概要
-
開催期間
一の酉
・日付:2025年11月12日(水曜日)
・宵宮(前夜祭):11月11日(火)夜
二の酉
・日付:2025年11月24日(月曜日・振替休日)
・宵宮(前夜祭):11月23日(日)夜
-
開催時間
本祭は深夜0:00~24:00の終日開催(24時間)
前夜祭(宵宮)は19:00頃〜21:00頃から屋台・熊手商の営業が開始
周辺の飲食露店は当日午後9時で終了予定(※昨年実績・今年も同様の予定)
-
開催場所
・浅草 酉の寺・鷲神社 - 雨天時情報
・雨天決行
・天候による変更なし -
料金・費用
入場料無し
- 最寄駅・アクセス
東京メトロ日比谷線 入谷駅(3番出口)徒歩7分・東京メトロ日比谷線 三ノ輪駅 徒歩9分・つくばエクスプレス 浅草駅 徒歩8分・都バス「竜泉」バス停 徒歩2分・都電荒川線 三ノ輪橋駅 徒歩11分・JR上野駅・鶯谷駅から徒歩20分前後
- 例年の人出
・約3万人 - 露店数
・屋台・露店あり
・約300店 - 熊手・縁起物の販売時間
当日は0:00〜24:00まで販売
前夜21:00頃から翌日深夜1:30頃まで営業している店舗もあり
→ 遅い時間でもにぎわいがありますよ!
- 宮入り・ご祈願時間
鷲神社では、「開運福寿祭」(宵宮)や「御例祭」(当日)が実施されます
【宵宮祭】11月11日(火)23:15~
【御祈願】11月12日(水)0:00以降 随時受付(※事前予約も可能)
見どころ
毎年11月に訪れる「酉の市(とりのいち)」は、開運や商売繁盛を願うお祭りとして全国の鷲(おおとり)神社や大鳥神社、そして浅草の「酉の寺(長國寺)」で開催されます。
酉の日に合わせて行われるこのお祭りでは、その年によって開催回数が変わるのも特徴です。
「一の酉」からスタートし、12日おきに「二の酉」「三の酉」と続いていきます。
2025年は、「一の酉」が11月12日(水)、「二の酉」が11月24日(月・振替休日)で、2回の開催が予定されています。
酉の市は関東を中心に各地で行われますが、特に浅草の酉の市は長い歴史と独自の風習で知られています。
大きな特徴は、神社とお寺が隣り合って開催される点。
多くの酉の市では神社のみで行われますが、浅草では「長國寺」と「鷲神社」の両方でご利益を授かることができるんです。
起源にもユニークな背景があります。
神道の説では、日本武尊(やまとたけるのみこと)にまつわる伝説が伝えられ、仏教側では「鷲妙見大菩薩(わしみょうけんだいぼさつ)」が信仰の中心。
その姿は、鷲の背に立つという神秘的なもので、人々からは親しみを込めて「おとりさま」と呼ばれています。
福巡りとご利益体験は必見!
お祭り当日の午前0時には「御開帳」が行われ、長國寺では特別なご祈祷も体験できます。
特に人気なのが、お坊さんが目の前でお経を唱えながら引いてくれる“おみくじ”の振り出し。
このおみくじは、限られた時間帯でのみ実施される特別な体験で、「自分で引くよりご利益がありそう」と毎年大人気。
すぐに行列ができてしまうため、余裕をもった早めの訪問がおすすめです。
祈祷には「邪気を祓い、願いを叶える」といった深い意味が込められており、まさに年末に向けた“開運の一歩”としてぴったりの行事です。
酉の市2025浅草の屋台の出店数はどのくらい?
浅草酉の市といえば、境内やその周辺にずら〜っと並ぶ屋台の数が圧巻です!
例年、屋台や露店はおよそ300店舗以上が出店しており、境内の賑わいはもちろん、通りを歩くだけでもワクワクが止まりません。
メイン会場である鷲神社と長國寺の周辺から、「国際通り」「千束通り」「かっぱ橋通り」までずらりと続く屋台エリアには、飲食系から縁起物、遊戯系まで、ありとあらゆる屋台が大集合します。
一歩足を踏み入れると、焼き鳥の香ばしい匂いやベビーカステラの甘い香りがふわっと漂ってきて、「何を食べようか…」と迷ってしまう人も多いはず。
特に人気の屋台は、毎年行列ができるほどで、目当てのお店がある人は早めの訪問がおすすめですよ!
300店も出ていると、すべてを回るのはなかなか大変ですが、歩くだけでもお祭り気分を味わえるのがいいところ。
ちなみに、グルメ屋台だけでなく、
-
縁起熊手を売る店
-
江戸いり豆や切山椒などの和菓子系屋台
-
射的やくじ引き、金魚すくいのような遊び系屋台
など、家族連れやカップルでも楽しめる要素が盛りだくさんなんです。
酉の市2025浅草の屋台の営業時間は何時から何時まで?
浅草の酉の市では、毎年たくさんの屋台が立ち並び、グルメや縁起物を楽しみに訪れる人たちでにぎわいます。
屋台の営業時間は、例年おおよそ朝9:00頃から夜21:00頃までが目安です。
朝からすでに活気にあふれていて、昼間は家族連れや観光客でにぎわい、夜になると提灯の灯りが幻想的な雰囲気を演出してくれます。
昼と夜で表情が変わるのも、浅草酉の市の魅力のひとつなんですよね。
酉の市2025浅草の屋台の出店場所
浅草酉の市では、境内だけでなく周辺エリアにまで屋台が広がり、まさに“縁日の街”と化します。
屋台の出店場所は、鷲神社と長國寺を中心に、「国際通り」「千束通り」「かっぱ橋通り」へとズラリと続くのが特徴です。
引用:浅草酉の市公式HP
特に賑わうのが、鷲神社から長國寺へと続く参道エリア。
この一帯は「熊手通り」とも呼ばれていて、縁起熊手や甘酒、定番の屋台グルメがぎっしり並んでいます。
そのまま外に出ると、国際通りや千束通り方面へと屋台が延びていて、B級グルメ、スイーツ、遊戯系の出店まで、とにかくバリエーション豊富!
さらに、かっぱ橋通り方面まで足を伸ばせば、比較的人が少なめな穴場エリアも見つかるかもしれません。
会場全体がにぎわうので、どこを歩いても楽しいんですが、「混雑を避けたい!」という人は、少し外側の屋台エリアから攻めるのがおすすめです。
屋台だけでもたっぷり楽しめるので、熊手を買う予定がない方もぜひ浅草酉の市を訪れてみてくださいね。
酉の市2025浅草の屋台のおすすめグルメ
ここでは、酉の市を訪れたらぜひチェックしたいおすすめグルメ&縁起メニューをご紹介します!
定番屋台メニュー
まずは、毎年大人気の「これぞ酉の市!」な定番グルメたちから。
-
焼き鳥
備長炭で香ばしく焼かれた本格派。塩・タレの2種類から選べて、かしらやハツなどの希少部位も味わえるのが魅力です。焼きたての香りにつられて、つい立ち止まってしまいますよね。 -
ベビーカステラ
外はカリッと、中はふわふわ。中澤製菓の屋台では、1日5万個も売れる超人気商品で、ほぼ確実に行列ができます。 -
おでん
肌寒い時期にぴったりの、心も体も温まる定番メニュー。特に大根は、しみしみの出汁が絶品。屋台で食べると、何倍も美味しく感じますよね。 -
ネギ餅
中国風の味わいが新鮮!ネギの香ばしさとモチモチの生地が相性抜群。異国情緒あふれるB級グルメとしてじわじわ人気を集めています。 -
マントウ(中華蒸しパン)
ほんのり甘くてふわっと柔らかい食感がクセになる優しい味。ちょっと小腹が空いたときにちょうどいいサイズ感です。 -
しん粉細工の飴
飴職人が目の前で作る細工飴は、見て楽しい、食べて懐かしい。まさに芸術品のようで、子どもから大人まで注目を集めています。 -
江戸いり豆
昔ながらの製法で作られる豆菓子は、素朴ながら深い味わい。お土産にもおすすめの、歴史を感じる逸品です。
縁起グルメもチェック!
酉の市らしさを感じたいなら、開運や商売繁盛にちなんだ縁起物グルメにもぜひ注目を。
-
頭(かしら)の芋(八頭)
人の「頭に立つ(=出世)」、そして「芽が多く出る(=子宝に恵まれる)」という縁起を担いだ、昔ながらの定番メニュー。
ホクホクの食感で寒い夜にぴったり。現在では屋台で提供しているのはわずか一軒だけという、まさに“レアな味”です! -
切山椒(きりざんしょう)
山椒には魔除けや子孫繁栄の意味があることから、古くから縁起物として親しまれています。
ほんのり甘くてピリッと爽やかな味わいがクセになる和菓子で、かわいい「おかめ熊手」パッケージに入っているのも嬉しいポイント。
浅草酉の市の屋台を楽しむための注意点まとめ
① 混雑は必至!人の流れに注意しよう
-
特に夜19時〜21時ごろは大混雑します。
-
通りは一方通行になる場所もあり、屋台の前で立ち止まりにくい場所も。
-
小さいお子さん連れやご年配の方は、明るい時間帯の来場がおすすめです。
② 食べ歩きOKでも“立ち止まり禁止エリア”あり!
-
通行の妨げになるため、所定の場所で食べてから移動するのがマナー。
-
できれば道の端や空いたスペースで立ち止まりましょう。
-
一部では「食べ歩き禁止」とアナウンスされることもあります。
③ ゴミの持ち帰り or 所定のゴミ箱へ
-
ゴミ箱はありますが数が限られています。
-
混雑時はあふれやすいので、小さめのビニール袋を持参しておくと安心。
-
環境保全のためにもマナーある行動を!
④ 防寒対策は必須!
-
酉の市は11月開催なので、夜はかなり冷え込みます。
-
屋台をゆっくり楽しむには手袋・マフラー・ヒートテック等を着込むのが正解。
-
屋台で温かいおでんや甘酒を飲んでも、体の芯まで冷えることもあるので要注意!
■ランキング1位!レビュー11000件超!冷え対策に健康足首ウォーマーレッグウォーマーシルク日本製山忠温むすび(楽天市場)
⑤ お財布の管理・スリ対策も忘れずに
-
人混みではスリや落とし物も増えます。
-
ショルダーバッグやリュックのチャックは必ず閉めて、前に抱えるように持ちましょう。
-
現金決済が多いため、小銭と千円札を多めに準備しておくとスムーズです。
⑥ 屋台によっては早く閉まるところも!
-
基本は21:00ごろまでの営業が多いですが、人気屋台は食材が売り切れ次第終了。
-
「絶対食べたい!」屋台がある場合は、早めに行っておくのが鉄則です。
⑦ 小道や裏通りは暗い場所もあるので注意
-
表通りと違って、裏道や細い道の屋台エリアは街灯が少ないことも。
-
足元が見えにくい場所もあるため、スニーカーなど歩きやすい靴で行くのが安心です。
⑧ キャッシュレス非対応の屋台が多い
-
基本的に現金のみの屋台がほとんど。
-
スマホ決済やカードは使えないと思っておいた方が無難です。
⑨ 飲食後のマスク着用や咳エチケットにも配慮を
-
多くの人が集まるイベントなので、感染症予防のマナーも忘れずに。
-
特に2025年時点で何らかの感染対策が継続されている可能性もあるため、咳やくしゃみはハンカチやマスクでカバーを
まとめ
酉の市2025・浅草では、11月12日(水)の一の酉と、11月24日(月・振休)の二の酉の2回にわたって開催されます。
屋台の営業時間は、例年朝9時ごろから夜21時ごろまでが目安となっており、時間帯によって異なる雰囲気が楽しめるのも魅力です。
出店数はおよそ300店舗以上にのぼり、定番の焼き鳥やベビーカステラ、おでんのほか、「頭の芋」や「切山椒」など縁起の良いグルメも勢ぞろい。
浅草ならではのにぎわいの中で、味も運も満たされるような体験ができる酉の市。
屋台を楽しむ際は混雑・寒さ・ルールへの配慮も忘れずに、思い出に残る一夜をお過ごしください。