京都三大祭のひとつである時代祭は、2025年も大勢の来場者でにぎわうことが予想されています。
華やかな時代行列を間近で見られるチャンスですが、その分、例年混雑が非常に激しいのも事実です。
特に帰りの時間帯は人の流れが集中し、公共交通機関や道路の混雑がピークを迎えます。
また、周辺の駐車場は限られており、早い時間に満車になることもしばしば。交通規制の影響で車両の通行が制限される時間帯もあるため、事前のチェックが欠かせません。
この記事では、時代祭2025をストレスなく楽しむために、駐車場・交通規制・帰りの対策まで、混雑を避けるコツをまるっと解説します!
この記事でわかること
- 時代祭2025の混雑状況
- 時代祭2025の帰りの混雑状況
- 時代祭2025の駐車場
- 時代祭2025の交通規制
- 時代祭2025の混雑回避方法
\時代祭2025のツアーをお得に行く/
時代祭2025の基本情報
京都三大祭のひとつ「時代祭」は、毎年10月22日に行われる歴史と伝統のある祭りです。
2025年も、京都のまち全体がタイムスリップしたかのような幻想的な一日になること間違いなし。
まずは、日程・場所・スケジュールなど、知っておきたい基本情報をしっかりチェックしておきましょう!
時代祭2025の開催日・時間・場所をチェック!
-
開催日:2025年10月22日(水)
-
予備日:雨天の場合は翌日(23日)に順延
例年どおり、正午12:00に京都御所(建礼門前)からスタートし、行列は約2時間半かけて平安神宮へと進みます。
パレードのルートと見学ポイント
行列のルートは以下の通りです:京都御所(建礼門前)→丸太町通→烏丸通→御池通→河原町通→三条通→平安神宮
距離にして約4.5km。
御池通・河原町通周辺は広く見やすいため、人気の見学スポットです。
特に御池通は観覧席も設けられるエリアなので、ゆっくり観たい方にはおすすめ。
時代祭とは?どんなお祭り?見どころ
時代祭(じだいまつり)は、毎年10月22日に京都で開催される、格式高い伝統行事のひとつです。
祇園祭・葵祭とともに「京都三大祭」に数えられ、平安神宮を中心に行われる壮大な歴史行列が最大の見どころです。
およそ2,000人もの市民が平安〜明治までの衣装を身にまとい、京都御所から平安神宮までを歩く姿は、まるでタイムスリップしたかのような光景。
観光客はもちろん、地元の方々にとっても、京都の歴史と文化に触れる貴重な一日となっています。
最大の見どころは、京都御所から平安神宮までの約4.5kmを練り歩く「時代風俗行列」。
行列は、時代ごとの衣装に身を包んだ約2,000人の参加者によって構成され、8つの時代、20のグループに分かれて進行します。
行列はすべて、平安時代→鎌倉→室町→安土桃山→江戸→幕末→明治と時代順に進行。
ただ見るだけでなく、「あ、この人物知ってる!」と発見があるのも楽しいポイントです。
また、御所〜平安神宮まで沿道で自由に見学できるほか、混雑を避けたい人には「有料観覧席」も人気です。
時代祭2025の行き方まとめ|アクセスと最寄り駅情報
時代祭2025をスムーズに楽しむためには、会場までのアクセス方法を事前に把握しておくことが重要です。
当日は市内各所で交通規制や混雑が予想されるため、公共交通機関の利用がおすすめ。
また、会場となる京都御所や平安神宮の最寄り駅やバス停の情報もチェックしておきたいところです。
ここでは、JR・地下鉄・市バスなどを使ったアクセス方法や、自家用車での注意点・到着の目安時間などをわかりやすくまとめてご紹介します。
① 公共交通機関での行き方(JR・地下鉄・バス)
【京都御所(出発地点)へ向かう場合】
-
地下鉄烏丸線「丸太町駅」から徒歩5分
-
市バス「烏丸丸太町」停留所からすぐ
【平安神宮(到着地点)へ向かう場合】
-
地下鉄東西線「東山駅」から徒歩約10分
-
市バス「岡崎公園前」または「京都会館美術館前」下車すぐ
【京都駅からのアクセス】
-
地下鉄烏丸線→「烏丸御池」乗換→地下鉄東西線→「東山駅」へ
-
または、市バス5系統で「岡崎公園前」へ直行も可能
② 自家用車で行く場合のルート
自家用車での来場も不可能ではありませんが、交通規制・駐車場の混雑を考えるとあまりおすすめできません。
特に、御池通・河原町通・神宮道など、行列が通る道は広範囲で車両通行止めになります。
どうしても車で行く場合は、会場から少し離れたエリアのコインパーキング+公共交通のパーク&ライド方式を検討しましょう。
③ おすすめの移動時間と到着目安
行列は正午12:00にスタートしますが、沿道は午前10時ごろから徐々に混み始めます。
有料観覧席がある場合も、席に座るまでに列ができることもあるので、10時〜10時30分頃には現地入りするのが理想です。
また、帰りの混雑を避けるためには、行列の終盤(14:00過ぎ)を見届けたら、少し早めに駅へ向かう判断も◎。
10月22日同じ日に鞍馬の火祭も開催されます!
時代祭2025の駐車場情報|事前予約・穴場・利用の注意点
① 周辺のコインパーキング情報
時代祭の会場周辺(京都御所〜平安神宮周辺)は、駐車場の数が限られており、すぐに満車になります。
特に御池通・丸太町通・神宮道周辺は、朝から多くの車が集まり、駐車スペースの確保は至難の業です。
周辺にあるコインパーキングは、どの駐車場も事前予約は基本できないため、早朝からの到着が必要です。
② 駐車場の混雑状況と満車リスク
例年、午前9時~10時にはほとんどのコインパーキングが満車になります。
さらに、交通規制がかかる関係で、会場周辺の道は車での移動も難しくなるため、「駐車場探しに時間がかかってパレードに間に合わなかった…」というケースも。
混雑リスクを下げるには:
-
早朝8時までに現地到着する
-
会場から離れたエリアに停める
-
公共交通への切り替え(パーク&ライド)を検討する
ことが大切です。
③ パーク&ライドや事前予約できる駐車場の活用方法
どうしても車で京都に入りたい方は、郊外の駅近くに車を停めて、電車で市内へ移動する「パーク&ライド方式」が便利です。
少し離れた場所からの電車移動を組み合わせることで、車でも参加が可能になりますよ。
akippaや 安い駐車場を検索して事前に予約!特P(とくぴー)、軒先パーキングを利用することで次のメリットがあります。
- 当日駐車場を探す必要がない
- 混雑を避けられる
- 個人の方の空いてるスペースを利用した駐車場なので安い
- 帰りもスムーズに駐車場から出れる
これらの駐車場をうまく利用して、鞍馬の火祭を楽しみましょう!
時代祭2025の交通規制エリア
① 交通規制がかかる場所と対象時間
時代祭2025の当日は、以下のエリアで交通規制が実施されます。
時間帯に注意して移動しましょう。
-
丸太町通(烏丸通〜河原町通)
【規制時間】12:00~14:25 -
烏丸通(丸太町通〜御池通)
【規制時間】12:10~15:00 -
御池通(烏丸通〜河原町通)
【規制時間】12:30~15:15 -
河原町通(二条通〜四条通間)
【規制時間】13:10~15:20 -
河原町通(御池通〜三条通)
【規制時間】13:10~15:20 -
川端通〜東大路通間
【規制時間】13:30~15:30 -
東大路通〜神宮道間
【規制時間】13:45~15:50 -
神宮道(三条通〜冷泉通間)
【規制時間】14:00~16:00
【予定規制時間】
2025年10月22日(水)
午前11:00頃〜午後15:30頃まで
(※詳細は直前に京都府警・市役所サイトで確認推奨)
② 規制当日のスムーズな移動方法
交通規制に巻き込まれないためには、次のような行動をおすすめします:
-
観覧場所へのアクセスは公共交通機関を活用(地下鉄が便利)
-
規制開始前(10時頃まで)には現地入りしておく
-
駅から観覧エリアまで徒歩でのルートを事前に確認しておく
また、帰りも同様に規制解除が遅れる場合があるため、イベント終了後に時間をずらして移動すると混雑回避になりますよ。
時代祭2025の混雑状況
時代祭は京都の秋を代表する祭りで、6万人もの観光客が訪れるため、混雑は避けられません。
特に行列の始まりと終わりのポイント、京都御所と平安神宮では、かなりの人出が予想されます。
2025年の時代祭の場所と時間で混雑予想をしてみましょう。
混雑が予想される場所と時間:京都御所(スタート地点)
行列が始まる京都御所は、祭りの見どころを最初に見ようと多くの観光客が集まります。
特に午前中から混雑が始まり、行列の開始直前が最も混雑します。
スケジュールを見ると京都御所建礼門前出発は12時ころです。
混雑が予想される場所と時間:御池通(中間地点)
行列が進む御池通も混雑するスポットです。
御池あたりですと12:50ころになります。
沿道には多くの見物客が集まり、特に有料観覧席のあるエリアは混雑が激しいです。
混雑が予想される場所と時間:平安神宮(ゴール地点)
行列が終わる平安神宮では、クライマックスを見届けようと観光客が集中します。
午後から夕方にかけて、周辺の混雑がピークに達します。
14:30に平安神宮に到着します
10月の京都は、昼間は暖かく、夕方には冷え込むことがあるため、服装に注意しましょう。
帽子や日傘、防寒具などを準備しておくと快適に過ごせます。
時代祭2025帰りの混雑状況
時代祭が終了する頃、特に平安神宮周辺では多くの人が一斉に帰路に着くため、非常に混雑します。
行列が終わる時間帯に合わせて多くの観光客が移動するため、道路やバス停も混雑しやすく、帰りの交通手段が一時的に集中します。
電車の混雑
帰りの電車も混雑することが予想されます。
特に以下の駅周辺は混雑が激しくなります。
■京阪電車・三条駅、出町柳駅
平安神宮の近くにあるこれらの駅は、祭りが終了するとすぐに多くの人が集まり、改札やホームが混雑します。特に三条駅は、観光客の利用が多いため、かなりの人混みが予想されます。
■地下鉄・東山駅、京都市役所前駅
御池通からアクセスしやすいこれらの地下鉄駅も、時代祭終了後には混雑します。特に東山駅は平安神宮から近いため、観光客が集中する傾向があります。
時代祭2024混雑を回避する方法
時代祭終了後、スムーズに移動できるように準備しておきましょう
混雑回避①時間をずらして移動する
行列が終了してすぐに移動せず、少し時間を空けてから移動することで、混雑を避けることができます。祭りが終わってから1時間程度、周辺でゆっくり過ごしてから駅に向かうと、混雑が緩和されていることが多いです。
帰りの時間をずらすために、近隣のカフェやレストランで休憩を取るのも一つの方法です。観光地ならではのグルメを楽しみながら、帰りの混雑が落ち着くのを待つのもおすすめです。
混雑回避②代替ルートを検討する
メインの駅が混雑している場合、少し歩いて他の駅から電車に乗ることも考えられます。
例えば、三条駅や東山駅が混雑しているときは、徒歩圏内の他の駅を利用することで、混雑を避けることができます。
混雑回避③有料観覧席付きのツアーに参加する
クラブツーリズムでは、 京都「時代祭」と「鞍馬の火祭」のツアープランや。 嵯峨野トロッコ列車乗車と保津川下り乗船 プランなど豊富なツアーがたくさん用意されています。
新幹線などの手配もお任せなので、とっても楽ですよ。
\時代祭2024のツアーをお得に行く/
クラブツーリズム
混雑回避④周辺のホテルに泊まる
平安神宮や京都御所周辺には素敵なホテルや旅館がたくさんあります。
京都の夜をゆっくり過ごし、次の日紅葉を見て帰るのもいいですよね。
■平安神宮に一番近い宿はこちら♪
平安神宮会館でのご朝食付きプランはここだけ!
HOTEL VMG RESORT KYOTO(ホテル VMGリゾート 京都)
■京都御所に一番近い宿はこちら♪
★ミシュランガイド2年連続掲載・京都御所近く「和菓子」をテーマにした旅館
まとめ
時代祭2025を快適に楽しむには、やはり混雑への対策がカギとなります。
観覧スポットによっては朝早くから人が集まり、駐車場もすぐに埋まってしまうため、公共交通機関の利用がおすすめです。
また、当日は一部エリアで交通規制が実施され、車での移動に支障が出る可能性もあるため注意が必要です。
行列が終わる夕方以降の帰りの時間帯は、駅周辺が大混雑しやすいため、ピークを避けて少し早めに移動を始めるのがベスト。
時代祭をじっくり楽しむなら、2025年のスケジュールや混雑情報をしっかり把握し、余裕のある行動を心がけましょう。
駐車場や交通規制に左右されず、スムーズに観覧・帰宅できるよう、事前準備を万全にしておくことが大切です!
せっかく京都へ行くなら、時代祭だけで帰るのはもったいない!
平安神宮をはじめとする歴史ある神社仏閣や、風情あふれる祇園・嵐山・清水寺エリアなど、見どころ満載の街歩きも楽しんでみませんか?