秋の高山祭2025のスケジュールや見どころ、そして豪華絢爛な屋台や伝統のからくり奉納について徹底解説します。
春と並んで「日本三大美祭」のひとつに数えられる秋の高山祭は、毎年10月に岐阜県高山市で行われる伝統行事。町を彩る豪華な屋台の曳行や、精巧なからくり人形の舞、そして夜祭の幻想的な雰囲気は訪れる人々を魅了します。
本記事では、2025年の開催日程やタイムスケジュールはもちろん、屋台の見どころ、からくり奉納の魅力、そして混雑を避けるための観覧ポイントまで詳しくご紹介。
観光客の方が安心してお祭りを楽しめるよう、アクセスや宿泊のヒントもあわせてまとめました。
秋の飛騨路を華やかに彩る高山祭、訪れる前にチェックしておきたい情報をぎゅっと詰め込んでお届けします。
\まだ空いてるホテルはこちら!/
高山周辺のホテルを楽天トラベルで見てみる
秋の高山祭の基本情報(開催日程・開催場所・アクセス)
秋の高山祭は、飛騨高山の秋を華やかに彩る伝統行事で、地元の人々はもちろん、国内外から多くの観光客が訪れる人気のお祭りです。
【飛騨高山・岐阜県高山市】JR高山駅前に祭旗がはためき、秋の高山祭が間近に! https://t.co/S4PM5dK8bE pic.twitter.com/4CuVfdtMRo
— PR TIMESライフスタイル (@PRTIMES_LIFE) September 25, 2025
開催日や会場、アクセス方法を事前に押さえておくと、当日をスムーズに楽しめます。
ここでは、2025年の秋の高山祭の基本情報を分かりやすくまとめてご紹介します。
開催日程・開催場所・アクセス
- 開催日時:2025年10月9日(木) ~10日(金)
- 開催会場:櫻山八幡宮周辺
- 開催場所:岐阜県高山市桜町178
- 駐車場:無料臨時駐車場あり
- 例年来場者数:25万人
- アクセス:JR高山駅から徒歩20~25分
高山祭の歴史と由来
高山祭は、岐阜県高山市に古くから伝わる伝統行事で、春の「山王祭」と秋の「八幡祭」という2つの祭りを総称したものです。
いずれも江戸時代以前から続いている格式高い祭礼で、地域の人々に長年愛され続けてきました。
高山祭の歴史
春の「山王祭」は、日枝神社を中心とした氏子地域で執り行われる祭りです。
文献によると、慶安5年(1652年)にはすでに三年ごとに祭事が行われていた記録が残されており、後に毎年開催されるようになったとされています。
華麗な屋台が登場するようになったのは、宝暦年間(1751~1764年)以降と考えられており、そこから徐々に今のような壮麗な祭りへと発展しました。
一方の秋の「八幡祭」は、櫻山八幡宮の例祭であり、地域の五穀豊穣を祈願する農耕神事として、また氏神信仰を軸に据えた重要な年中行事として深く根づいてきました。
高山祭の両祭は、時代を超えて人々の信仰心や感謝の気持ちを映し出す鏡のような存在なんですよね。
高山祭の由来
「山王祭」は、春の訪れとともに新たな季節を祝福し、地域を守る神様をお迎えする儀式として行われます。
日枝神社のご神体が町内を巡行することで、地域に神聖なエネルギーをもたらすとされ、豪華な屋台の曳き回しもその一環として行われます。
町中を練り歩く屋台行列は、単なるパレードではなく、神様とともに歩む神聖な道のりでもあるんです。
「八幡祭」は、秋の収穫を神に感謝する意味合いが強く、櫻山八幡宮を中心に五穀豊穣と地域の繁栄を祈る神事として行われています。
また、氏子たちの安寧や家族の幸福を祈願する場でもあり、神楽や獅子舞、屋台巡行などを通して、人と神とのつながりを強く感じることができる祭りです。
秋の高山祭の見どころ
秋の高山祭の見どころについて、詳しくご紹介していきます。
華やかな屋台行列や幻想的な夜祭など、秋の高山祭には見逃せない魅力がたくさん詰まっています。
岐阜・飛驒高山の高山祭は、埼玉県秩父市「秩父神社」の例大祭『秩父夜祭』、京都の祇園祭、と並ぶ日本三大曳山祭で、毎年10月に行われるこの祭りは、「日本三大美祭」のひとつに数えられ、全国から多くの観光客が訪れる人気イベントです。
秩父祭についてはこちらを参考にしてくださいね。
高山の伝統や職人技が光るこのお祭りでは、思わず息を呑むような美しい瞬間に出会えるんですよね。
それでは、秋の高山祭で特に注目したいポイントを、ひとつずつチェックしていきましょう!
歴史に彩られた祭りの舞台
秋の高山祭は、飛騨高山の櫻山八幡宮を中心に行われ、毎年10月9日と10日に開催されます。
この日程は昭和43年に定められたもので、起源は江戸時代初期、金森氏が飛騨を治めていた頃(1585年〜1692年)にさかのぼると言われています。
長い歴史を重ねる中で、高山祭は日本を代表する美しい祭りへと発展しました。
豪華な屋台行列 ―「動く美術館」
祭りの大きな見どころは、豪華絢爛な屋台の数々です。
現在23台が現存し、そのうち秋の八幡祭では11台が勢ぞろいします。
屋台は精緻な彫刻や漆塗り、金具細工などが施され、まさに「動く美術館」と呼ばれるにふさわしい芸術品。
町を背景に並ぶ屋台の姿は圧巻で、多くの観光客を魅了しています。
屋台には「布袋台」「恵比須台」「鳳凰台」などの名がつけられ、それぞれに異なる物語や歴史が込められている点も見逃せません。
迫力ある「屋台曳き廻し」
初日の午後には、4台の屋台が町を巡る「屋台曳き廻し」が行われます。
高山祭屋台ならではの美しい動きを鑑賞できる「屋台曳き廻し」。八幡祭だけの行事です。動く屋台の様子から、構造面での匠の技が確認できます。#hidatakayama #takayama #高山祭 #櫻山八幡宮#飛騨高山 #高山 #八幡祭#屋台 #ユネスコ無形文化遺産#からくり pic.twitter.com/z2ehdoKQ5L
— 飛騨高山観光コンベンション協会 (@hidatakayama1) October 9, 2019
これは春の高山祭では見られない秋祭りだけの特別な行事。
揺れ動きながら進む屋台は静止している時とはまったく違う迫力を持ち、観客を惹きつけます。
町中を進む屋台が角を曲がる瞬間や、装飾が光を受けて輝く様子は必見です。
伝統芸能「からくり奉納」
屋台の上で披露されるからくり奉納も人気の見どころです。
秋の高山祭りまであと3週間ほどですが祭りの中でも多くの観光客を魅了するのがからくり奉納です。
去年のからくり奉納では高山市民の僕でさえ始めて見たのが人形の落下です。
今年は成功するよう願っています。 pic.twitter.com/Y8hmrSOClz— 岐阜県飛騨地方観光ガイド (@hoshisora8110) September 18, 2025
糸や仕掛けを操って人形が舞い、まるで命を宿したかのように動く姿は圧巻。
五穀豊穣や無病息災を祈願する意味も込められており、単なる芸能ではなく信仰とも深く結びついています。
人形が複雑な動きを見せるたびに観客から歓声が上がり、その芸術性と精神性の高さに心を打たれるはずです。
幻想的な夜祭と宵祭
夜になると屋台に無数の提灯が灯され、幻想的な雰囲気に包まれます。
朝は少し雨が降り屋台の出発が少しだけ遅れた秋の高山祭。その後は天候似恵まれ宵祭りまで。私もゲストさん達が宵祭りに行った後に、子供達と宵祭りに行ってきました。春は雨で夜祭が無かったので嬉しい。やぱり宵祭りは美しいです。#飛騨高山 #ゲストハウス #高山祭 #旅 pic.twitter.com/CDEAQviM5h
— 飛騨高山ゲストハウスとまる (@takayama_tomaru) October 9, 2024
宵祭では約100個の提灯を掲げた屋台がゆっくりと町を進み、昼間とは異なる美しさを披露。
提灯の光が古い町並みや宮川の水面に映り込む光景は、訪れる人々に忘れられない感動を与えます。
祭囃子の音と提灯の光が織りなす夜の高山は、非日常の世界へと誘ってくれるでしょう。
世界に誇る文化財
昭和35年には高山祭の屋台が国の重要有形民俗文化財に指定され、さらに昭和54年には屋台行事そのものが重要無形民俗文化財に選ばれました。
平成28年にはユネスコ無形文化遺産「山・鉾・屋台行事」にも登録され、国内外から「世界に誇る祭り」として注目されています。
秋の高山祭(2025年10月9日・10日)のタイムスケジュール
2025年の秋の高山祭は、10月9日(木)と10日(金)の2日間にわたって開催されます。
なお、春に行われる「山王祭」も似たようなプログラム構成ではありますが、屋台の曳き廻しが行われないなど、いくつかの違いがあります。
春の高山祭に関しては、公式サイトなどで最新の情報をご確認ください。
日付 | 時間帯 | 行事内容 |
---|---|---|
10月9日(木) | 9:00~17:00頃 | 屋台の曳き揃え(町中に屋台が並びます) |
10月9日(木) | 12:00~12:20頃 | からくり人形の奉納演舞(例:布袋台) |
10月9日(木) | 13:20~15:30 | 御神幸(ごしんこう)・祭行列が町を練り歩きます |
10月9日(木) | 13:30~16:00 | 屋台の曳き廻し(移動しながら披露) |
10月9日(木) | 18:15~20:30 | 宵祭(ライトアップされた幻想的な屋台が見どころ) |
10月10日(金) | 8:30~12:00 | 御神幸(前日に続き、祭行列が行われます) |
10月10日(金) | 9:00~16:00 | 屋台の曳き揃え(昼間の屋台鑑賞に最適) |
10月10日(金) | 11:00~11:20 | からくり奉納(午前の部) |
10月10日(金) | 13:00~13:20 | からくり奉納(午後の部) |
10月10日(金) | 13:30~16:00 | 御神幸(祭の締めくくりの行列) |
秋の高山祭を満喫するための楽しむポイント7選!
秋の高山祭を思いっきり楽しむために、事前に知っておくと便利なポイントをまとめました。
見どころをただ見るだけではもったいないんです。
ちょっとした準備や過ごし方のコツを知っているだけで、満足度がぐんとアップしますよ。
初めての人も、リピーターの方も、この7つのポイントを押さえて、高山の秋を思いっきり味わってみてくださいね!
① 早めに現地入りして、余裕ある観覧ポジションを確保しよう!
人気のある祭りなので、屋台の動きや奉納演舞がよく見える場所は早めに埋まってしまいます。
特にからくり奉納や宵祭の時間帯は混雑必至なので、見たい演目がある場合は1時間前には現場に着いておくのがベスト!
ゆっくり場所を選べると、観覧中もストレスなく楽しめますよ。
② 屋台の休憩時間や停止中を狙って細部をじっくり鑑賞
屋台はずっと動いているわけではありません。
「曳き揃え」や「曳き廻し中の一時停止」のタイミングを狙えば、彫刻や漆細工、金具装飾などのディテールをじっくり観察できます。
人が少ないタイミングを見つけて、屋台の裏側や車輪、屋根の構造まで見てみると、新しい発見があるかも。
③ お祭り限定グルメや地元の特産品を食べ歩きしながら楽しむ
祭り会場周辺には、地元グルメを楽しめる露店やお店がたくさん並びます。
歩き疲れたら、飛騨牛串焼きや、五平餅、醤油団子、高山ラーメンなどでエネルギーチャージ!
祭りの雰囲気に包まれながら食べるご当地グルメは、やっぱり格別ですよ~。
④ 夜は“防寒対策”がカギ!冷え込む高山で快適に過ごすコツ
10月の高山は、昼と夜の寒暖差が大きく、夜はかなり冷え込みます。
宵祭を楽しむなら、厚手の上着やカイロ、ひざ掛けなどを持参すると安心!
せっかくの幻想的な夜の屋台も、寒くて集中できない…なんてことのないように、しっかり準備しておくのがポイントです。
⑤ トイレの場所や休憩ポイントを事前にチェックしておく
人混みの中、急なトイレ探しって意外とストレスになりますよね。
あらかじめ会場マップや観光案内所でトイレの場所をチェックしておくと、落ち着いて行動できます。
特にお子さん連れやご年配の方と一緒なら、休憩スポットも頭に入れておくと安心ですよ!
⑥ 一眼レフ・スマホ撮影は“時間と角度”が命!
写真を撮るなら、午前中~午後の早い時間が光がきれいでおすすめです。
また、屋台は高い位置にあるので、やや下から斜めアングルで撮ると迫力が出ます!
夜の宵祭では、提灯の光にピントを合わせて、やや暗めに設定すると幻想的な雰囲気になります。
⑦ スケジュールを事前に組んでおくと、見逃しナシ!
秋の高山祭は見どころがいっぱいなので、当日なんとなく動くと「からくり奉納見逃した!」なんてことも…。
事前にスケジュールを確認して、「これは絶対見たい!」「この時間は休憩しよう」などざっくりプランを立てておくと失敗しません。
たとえば、こんな感じ↓
時間帯 | やること |
---|---|
10:00〜12:00 | 屋台の曳き揃えを鑑賞 |
12:00〜12:20 | からくり奉納を見学 |
12:30〜13:30 | ランチ&休憩 |
13:30〜16:00 | 屋台曳き廻し・御神幸を見物 |
17:00〜18:00 | 周辺を散策&軽食 |
18:15〜20:30 | 宵祭をじっくり楽しむ! |
まとめ
秋の高山祭2025は、10月9日(木)・10日(金)の2日間にわたり開催される、岐阜県高山市の伝統的な秋祭りです。
日中は華やかな屋台の曳き廻しや、迫力あるからくり奉納が楽しめ、夜は宵祭で幻想的な光景が広がります。
また、御神幸(祭行列)や屋台の曳き揃えなど、歴史と美が融合した見どころが満載。
祭りを最大限楽しむには、事前のスケジュール確認と、防寒対策、観覧スポットの確保がカギになります。
高山の町全体が一体となる2日間、飛騨の匠の技と伝統を肌で感じられる貴重な体験となるでしょう。