くきのうみ花火の祭典2025を、混雑を避けて無料で花火がよく見える穴場スポットを詳しくご紹介します。
「人が少ない場所で見たい」「どこなら綺麗に見える?」「アクセスしやすい場所が知りたい」そんな疑問をまるっと解決!
見え方の特徴や雰囲気、交通手段や駐車場情報まで徹底解説しています。
地元の人しか知らないようなスポットも交えて、あなたにぴったりの観覧場所がきっと見つかるはず。
最後まで読めば、2025年のくきのうみ花火大会を、もっと快適に・もっと楽しく過ごせるようになりますよ。
くきのうみ花火の祭典2025の基本情報(開催日時・開催場所・打ち上げ数・打ち上げ場所)
くきのうみ花火の祭典2025の開催に関する基本情報をまとめました。
開催日時や会場の場所、打ち上げ数、そして実際にどこから花火が上がるのかといった、観覧に欠かせないポイントを詳しくご紹介します。
しっかりチェックして、当日はスムーズに花火を楽しめるようにしておきましょう!
開催概要(日時・開催場所・打ち上げ数)
- 開催日時:2025年10月25日(土)
- 開催時間:19:00〜19:40
- 荒天の場合:中止
- 打ち上げ数:5000発
- 開催場所:洞海湾・若戸大橋周辺
- 観覧:全席有料4000~6000円
- 過去の人出:270000人
- アクセス:福岡県北九州市若松区・戸畑区
- 交通アクセス:電車)JR鹿児島本線戸畑駅より徒歩5分、JR筑豊本線若松駅より徒歩3分
- 周辺の駐車場:なし
- 交通規制:若戸大橋周辺、高塔山登山道(佐藤公園~山頂)、くきのうみ中央海岸沿い※交通規制の時間帯は、決定次第、公式ホームーページにてお知らせされます
見どころ
くきのうみ花火の祭典は、地域のにぎわい創出と北九州港・洞海エリアの発展を目指して、1986年にスタートした伝統ある花火大会です。
2025年は記念すべき第40回の節目を迎え、例年以上に豪華な演出が期待されています。
今年は約5,000発の花火が打ち上げられ、仕掛け花火や連発型のスターマインなど、迫力ある演出が盛りだくさん。
湾内中央には、特設の台船が設置され、そこから8号玉と呼ばれる大型の花火が夜空をダイナミックに彩ります。
海上から打ち上げられるため、頭上に広がる花火の迫力は圧巻で、まるで花火に包まれるような体験ができるのが最大の魅力です。
さらに、ジャズの音楽とコラボした花火演出もこの大会ならではの見どころ。
“音と光のシンクロ”が生む幻想的な空間は、若松のジャズ文化を感じさせる特別な演出です。
この大会のために洞海湾の船舶も一時的に運航をストップ。
港全体が舞台となる、まさにスケールの大きな花火イベントです。
くきのうみ花火の祭典2025の穴場スポット!無料で見える場所や見え方アクセス
くきのうみ花火の祭典は、毎年多くの人でにぎわいますが、少し視点を変えるだけで、混雑を避けつつ花火をしっかり楽しめる「穴場スポット」がいくつも存在します。
ここでは、見え方・アクセス・雰囲気などを含め、地元民にも人気の全19スポットをわかりやすくご紹介します。
穴場スポット①大橋公園(戸畑区)
大橋公園は、若戸大橋のすぐそばにある海沿いの公園です。
-
トイレ・駐車場完備で設備も充実。
-
打ち上げ場所から約1.2kmと近く、迫力ある花火を楽しめます。
-
ファミリーやカップルにおすすめのバランスの良いスポットです。
穴場スポット②本町公園(戸畑区)
本町公園は、子ども向けの遊具が多く、家族連れにぴったりの公園です。
-
会場からも近く、花火の見え方も◎。
-
駐車場があるのも嬉しいポイント。
穴場スポット③都島展望公園(戸畑区)
都島展望公園は、若戸大橋と洞海湾を一望できるロケーションが魅力です。
先日7月19日に行われた #くきのうみ花火の祭典 の際に都島展望公園から撮影した花火の写真16選です!
北九州に引っ越してきた昨年は雨により中止となってしまい観ることができませんでしたが,今年は天候にも恵まれ洞海湾に咲く大輪の花火と若戸大橋のナイアガラ花火を楽しむことが出来ました! pic.twitter.com/7uR6p1pivS— 二シカズ (Kazuki.N) JF6FYI️ (@nishikazu_nkc) August 13, 2023
-
展望台からの景色はもちろん、駐車場から徒歩15分の道のりでも、きれいに花火が見えます。
-
ベンチや東屋、トイレもあり、デートにも◎。
穴場スポット④牧山海岸2号線沿い(戸畑側)
牧山海岸2号線沿いは、打ち上げ会場の対岸に位置し、花火が目の前に見える好立地。
-
混雑も比較的少なめで、カメラマンや写真好きにも人気です。
-
花火前の夕日もきれいで、夕方からのんびりするのに最適。
穴場スポット⑤夜宮公園「のびのび広場」(戸畑区)
夜宮公園は、花火会場からはやや距離がある(約3km)が、その分人も少なく穴場。
-
広々とした芝生エリアで、レジャーシートを敷いてのんびり過ごせます。
-
トイレや遊具もあるため、ゆったり楽しみたい人向け。
穴場スポット⑥牧山展望公園(戸畑区)
牧山展望公園は、海抜67mで視界が広く、若戸大橋と花火を一緒に眺められる絶景スポット。
-
駐車場とトイレも完備されていて、ファミリーにも人気です。
穴場スポット⑦高峰霊園(戸畑区)
高峰霊園は、高台(海抜58m)にあるため、見晴らし抜群。
-
静かな雰囲気の中で、花火を見下ろす形で観賞できます。
-
霊園という立地のため、抵抗がない方におすすめです。
穴場スポット⑧ウェルとばた屋上庭園(戸畑区)※有料
ウェルとばたでは、先着300名限定で屋上から観覧できる特別なスポットがあります。
-
静かに落ち着いて楽しみたい方におすすめです。
穴場スポット⑨久岐の浜1号公園(若松区)
久岐の浜1号公園は、打ち上げ場所からなんと約400mという至近距離!
-
大迫力で花火を楽しめる人気エリア。
-
駐車場も完備されていますが、早めの到着がおすすめ。
穴場スポット⑩岬ノ山(はなのやま)公園(若松区)
岬ノ山(はなのやま)公園は、超穴場として知られ、地元の人もあまり知らない静かなスポットです。
-
海抜72mで眺望がとても良く、視界を遮るものもなし。
-
駐車場はなく、駅から徒歩20分以上かかるため、ツウ向けです。
穴場スポット⑪高塔山公園(若松区)の各広場
高塔山公園には無料観覧エリアがあります。
くきのうみ花火の祭典
ライトアップされた若戸大橋と撮りたくて、今回も高塔山から撮影。
雨風で実施が危ぶまれましたが、花火師さん達と北九州市のおかげで無事に開催されました。水滴が写り込んだ写真もありますが、それもまた花火大会。#くきのうみ花火の祭典#好きっちゃ北九州 pic.twitter.com/VdADo9Q0xS
— (@takabou_photo) July 21, 2019
-
【高塔山広場】海抜114mの開放的なスペース。トイレもあり。
-
落ち着いた雰囲気で、家族やカップルに最適。
-
海抜120mで見晴らし最高!遊具もあり、ピクニック気分で楽しめます。
※展望台エリアは2024年から有料となっているため、無料エリアでの観覧がおすすめです。
穴場スポット⑫久岐の浜2号公園(若松区)
-
1号公園より少し離れますが、それでも十分近い位置にあります。
-
比較的空いていて、家族でもゆったり楽しめる穴場。
-
遊具や駐車場もあるので、小さなお子様連れにもおすすめです。
穴場スポット⑬皿倉山展望台
皿倉山展望台は、日本新三大夜景にも選ばれた、北九州屈指の夜景スポットです。
皿倉山から見た
くきのうみ花火の祭典 pic.twitter.com/QZdPZ6CfzS— 森: (@BT42_keizoku) July 30, 2023
-
上空から見下ろす花火は圧巻で、他にはない体験ができます。
-
昼から夜にかけての空の変化も楽しめるので、デートにも最適。
-
気温が低くなるので、羽織ものを持参しましょう。
穴場スポット⑭お汐井汲みの場周辺(若松区)
若戸大橋の下にある、ローカルな海岸スポットです。
-
見上げた先に花火と橋が重なるような迫力ある構図が楽しめます。
-
橋が視界に被ることがあるため、ポジション選びが重要です。
穴場スポット⑮古前歩道橋(若松区)
古前歩道橋は、若松体育館の裏にある歩道橋から花火が見えることも。
-
ただし、周囲にマンションが多く、視界はやや狭め。
-
体育館の駐車場・トイレは20時で閉鎖されるため注意が必要です。
穴場スポット⑯軍艦防波堤(若松区)
軍艦防波堤は、静かな工業地帯にあるローカルスポットです。
-
工場夜景と花火を同時に楽しめるマニアックな場所。
-
柵がないため、お子様連れは注意が必要です。
穴場スポット⑰若戸渡船(船上)
花火中も運航している若戸渡船。
-
船上から見る花火は臨場感バツグンで、穴場中の穴場。
-
戸畑→若松行きがおすすめルートです。
くきのうみ花火大会2025穴場スポットの選び方
くきのうみ花火大会2025を快適に楽しむためには、自分に合った穴場スポットを見つけることが大切です。
同じ花火でも、場所によって迫力や見え方、混雑具合は大きく異なります。
家族でゆったり観たいのか、カップルで雰囲気を楽しみたいのか、あるいは混雑を避けて落ち着いた環境を優先したいのかによって、最適なスポットは変わってきます。
ここでは、目的やシーンに合わせた穴場スポットの選び方を解説しますので、当日の観覧計画の参考にしてください。
混雑回避のための行動タイミング
くきのうみ花火大会は人気が高く、多くの観客が集まるため会場周辺は毎年大混雑します。
混雑をできるだけ避けたい方には、打ち上げ会場から少し離れた公園や河川敷がおすすめです。
車で行く人が押さえておきたい駐車場情報
会場周辺には駐車場がありませんので、少し離れた駅周辺のコインパーキングに停めて公共交通機関を利用する「パーク&ライド」が有効な方法です。
車で行く場合は、帰りの渋滞を考慮して早めの行動を心がけましょう。
akippaや 安い駐車場を検索して事前に予約!特P(とくぴー)、軒先パーキングでも、事前予約駐車場がありますよ。
花火の見え方で選ぶ観覧スタイルのポイント
同じ花火大会でも、観る場所によって印象は大きく変わります。
打ち上げ場所に近い観覧席なら迫力を体感できますが、人混みや混雑は避けられません。
一方で、少し離れた公園や橋からは、花火全体を俯瞰して眺められるため落ち着いて楽しめます。
穴場利用のマナーと持っていくと便利な持ち物
穴場スポットを利用する際には、周囲の人に迷惑をかけないことが大前提です。
大きな音を出したり場所を広く取りすぎないよう注意しましょう。
また、レジャーシートや折りたたみイス、虫よけスプレー、飲み物を持参すると快適に過ごせます。
夜は冷え込むこともあるので、薄手の羽織りものを準備しておくと安心です。
準備をしっかりしておくことで、トラブルなく楽しい思い出を作ることができますよ。
■楽天1位/めざましテレビで紹介レジャーシート厚手おしゃれ大判防水200×150洗える折りたたみ4人用運動会花火大会(楽天市場)
■携帯用ゴミ袋袋15枚付きバッグつけれるフック付き(楽天市場)