毎年多くの来場者でにぎわう「海老名市民まつり2025」では、イベントをさらに盛り上げる約100店舗規模の屋台・キッチンカーが登場!
会場のどこに屋台が並ぶの?出店時間は何時から何時まで?といった基本情報はもちろん、牛串・焼きそば・ご当地ラーメンなど過去の人気メニューもあわせてご紹介します。
子ども連れのファミリーや、食べ歩きを楽しみたいカップルにもおすすめの屋台情報を徹底解説!
早めにチェックして、食べたいグルメをしっかり押さえておきましょう。
\近くの駐車場を探すなら/
akippa
海老名市民祭り花火大会2025の基本情報(開催日時・開催場所・打ち上げ数・打ち上げ場所)
海老名花火大会2025の開催に関する基本情報をまとめました。
今年の開催日時や会場の場所、打ち上げ数、そして花火が打ち上がるエリアなど、観覧前にぜひチェックしておきたいポイントをご紹介します。
スムーズに花火を楽しむためにも、事前の情報収集はとっても大切ですよ。
開催概要
-
大会名:えびな市民まつり 2025
-
打ち上げ数:5,000発
-
例年の人出:約16万人(※2024年の公式発表より)
-
開催日:2025年11月16日(日)
-
花火の打ち上げ時間:17:30〜18:00
-
まつり全体の開催時間:10:00〜18:30
-
荒天時:中止(※順延なし)
-
屋台の出店:あり
有料観覧席情報
-
陸上競技場有料観覧席:2,500円
└ 膝上観覧の子どもは無料、ベビーカー専用席あり -
グリーンライン観覧エリア:
└ 大人(中学生以上):1,500円
└ 小学生:500円
└ 未就学児は無料 -
野球場芝生観覧エリア:
└ 小学生以上:500円
└ 未就学児は無料
会場アクセス・交通情報
-
会場:海老名運動公園
-
アクセス方法:
└ JR・小田急・相鉄「海老名駅」、海老名市役所から無料シャトルバスで約20分
└ JR・小田急「厚木駅」から徒歩約20分
└ JR「社家駅」から徒歩約15分 -
駐車場:なし(×)
見どころ
えびな市民まつりの花火大会は、毎年約15万人もの来場者を魅了する、秋の風物詩として定着している一大イベントです。
短時間に凝縮された豪華な打ち上げ!
この大会の最大の見どころは、約30分という限られた時間にギュッと詰め込まれた5,000発の花火。
テンポよく次々に打ち上がる構成は見応えたっぷりで、特にクライマックスの連発フィナーレは観客の大歓声が響き渡るほどの迫力です。
開放感バツグンのロケーション
会場となる海老名運動公園は、建物に囲まれていないため視界が広く、どこからでも花火が美しく見えるのも魅力のひとつ。
秋の澄んだ夜空に咲く大輪の花火は、ロマンチックで写真映えも抜群。カップルでの観覧にもぴったりです。
1日楽しめる!まつり会場も充実
花火だけでなく、海老名運動公園内は6つの会場に分かれており、グルメ屋台・物販・体験ブース・ステージイベント・スポーツ体験などが盛りだくさん!
子どもから大人まで、世代を問わず楽しめるコンテンツが充実しています。
朝から夜までたっぷり遊んで、最後は花火で締めくくる、そんな一日を過ごせますよ。
海老名市民祭り2025の屋台の出店場所
えびな市民まつり2025の屋台・キッチンカーは、海老名運動公園内の「えびなバザール」エリアを中心に展開されます。
会場はとても広く、屋台の出店エリアは次のように分かれています。
-
メイン広場周辺:ステージイベントも行われる中央エリア。人通りが多く、にぎわいの中心地。
-
野外ステージ周辺:体験ブースや音楽パフォーマンスの近くにあり、家族連れにも人気のスポット。
-
各エントランス付近:入り口すぐに屋台が並ぶので、会場到着後すぐに食べ歩きスタートもOK。
さらに、屋台やキッチンカーは、体験ブースや物販コーナーとも隣接しているため、食べながらイベントを楽しむことも可能です。
どのエリアも混雑する時間帯は異なるため、比較的落ち着いている午前中から昼過ぎの訪問がおすすめですよ。
海老名市民祭り2025の屋台の出店時間
屋台の営業は、午前10時ごろからスタートし、花火打ち上げ終了の18:30ごろまでとなっています。
営業時間は花火大会と同じく日中を通しての運営ですが、夕方以降は来場者が一気に増え、混雑がピークになります。
特に人気のある店舗は、夕方前に売り切れてしまうこともあるため、絶対に食べたいメニューがある方は早めの行動がカギ!
また、終了時間は「花火終了=閉店目安」とされていますが、屋台によっては早めに閉まったり、逆に少し長く営業することもあるため、食べ逃しを防ぐなら午後早めの時間帯がねらい目です。
-
出店規模:約70〜100店舗
-
営業時間:10:00ごろ 〜 18:30ごろ(花火終了時刻まで)
海老名市民祭り2025の屋台の食べ物おすすめグルメ
えびな市民まつりの最大の魅力のひとつが、バラエティ豊かな屋台グルメです。
地元・海老名市の名物に加えて、全国各地のご当地グルメを提供するキッチンカーも数多く出店されます。
ジャンルも和・洋・アジア系まで幅広く、まるで“食フェス”のようなグルメイベントの側面もあるんですよ。
神奈川で最大のお祭り海老名市民祭りにゃ〜屋台も盛り沢山更に夜は一面の花火🎆トロもお腹いっぱい食べてきた〜 #海老名運動公園#海老名市民まつり #花火大会 #最大のお祭り #海老名市 #どこでもいっしょ #トロと秋祭り #トロと観光 #おも写 #チョコバナナ #焼きそば pic.twitter.com/sHpsoo4T0d
— mayucortex (クラッシュ) (@mayu93293460) November 18, 2024
以下は、過去に出店されたメニュー例です
お肉系ガッツリ系
-
牛串、チキンステーキ、唐揚げ、焼き鳥、ホルモン焼き、肉巻きおにぎり
-
チャーシュー丼、ケバブ、ソーセージ、フランクフルト
粉もの・ごはんもの系
-
焼きそば、お好み焼き、登別閻魔焼きそば、オムそば
-
タコス、カレー、カレーうどん、ラーメン(登別閻魔ラーメン、室蘭ラーメン)
海鮮・和食系
-
鮎の塩焼き、海鮮焼き、海鮮丼、モツ煮、イカ焼き、おでん
スイーツ系・おやつ系
-
ベビーカステラ、チョコバナナ、りんご飴、大判焼き、綿あめ
-
クレープ、メロンパン、タピオカ、チュロス、かき氷、玉こんにゃく
ドリンク・お酒
-
ソフトドリンク、ジュース、クラフトビール、地ビール、各種アルコール類
このように、屋台だけでも1日中楽しめるボリューム感で、食べ歩きが好きな人にはたまらない内容です。
どれにするか迷ってしまうかもしれませんが、それもお祭りの醍醐味!
■【ふるさと納税】海老名市制施行50周年記念小田急ロマンスカー保存クッキー缶6缶セット【 ロリアン クッキー海老名市】(楽天市場)
■【ふるさと納税】【ショコラトリーサンドグラス】 (ショコラサンド3個+ガトーショコラ1個) 海老名市 (楽天市場)
海老名市民祭り2025の屋台を楽しむためのポイント
海老名市民祭りでは、打ち上げ花火とともに屋台が立ち並び、食べ歩きグルメを楽しめるのも大きな魅力です。
屋台を上手に利用するためには、営業時間や混雑のピークを把握し、効率よく回る工夫が欠かせません。
ここでは、海老名市民祭り2025の屋台をより快適に楽しむためのコツをまとめました。
営業時間を把握して早めに行動
屋台は例年 16時頃から21時頃まで 営業しています。
特に18時以降は大混雑となり、人気メニューは売り切れることも多いので、食べたいものがある人は17時台に動き始めるのがおすすめです。
人気グルメは最初に確保
焼きそば、たこ焼き、からあげなどの定番はもちろん、地元ご当地グルメや限定メニューは早めに売り切れる傾向があります。
見つけたら後回しにせず、先に購入しておきましょう。
グループで分担して購入
混雑時には並ぶ時間も長くなります。
複数人で行く場合は、食べたい屋台ごとに分かれて並ぶことで効率的に回れます。
食べ歩きスタイルで楽しむ
海老名市民祭りの屋台は、花火を観ながら食べられるメニューが多いのが特徴です。
屋台で購入して、そのまま観覧場所に持ち帰ってピクニック気分で楽しむのも醍醐味です。
海老名市民祭り2025の屋台利用での注意点
海老名市民祭り2025では、花火と同じくらい楽しみにしている人が多いのが屋台グルメです。
ただし、当日は多くの人で賑わうため、スムーズに利用するにはいくつかの注意点を知っておく必要があります。
混雑する時間帯や支払い方法、ゴミ処理のマナーなどを事前に押さえておけば、屋台をより快適に楽しむことができます。
ここでは、海老名市民祭り2025の屋台を利用する際に気をつけたいポイントを詳しく解説します。
現金を多めに用意
屋台ではほとんどが現金払いです。
千円札や小銭を多めに用意しておくとスムーズに会計できます。
ゴミの持ち帰りを意識
会場周辺はゴミ箱が限られているため、ビニール袋を持参して持ち帰るのがマナーです。
混雑を避ける意味でも、自分で処理できる準備をしておきましょう。
屋台周辺の混雑に注意
花火の打ち上げ直前や終了後は特に人の流れが集中します。
子ども連れやご年配の方は、人混みを避けるために早めの利用を心がけましょう。
トイレの場所を事前に確認
屋台が並ぶエリアは混雑しやすく、トイレも行列になりがちです。
場所を事前に確認しておけば、安心して屋台グルメを楽しめます。
まとめ
海老名市民祭り2025では、約70〜100店舗の屋台やキッチンカーが公園内にズラリと並び、お祭りをさらに盛り上げてくれます。
出店エリアは「メイン広場」や「野外ステージ周辺」「各エントランス付近」に集中しており、イベントを楽しみながら食べ歩きも満喫できます。
屋台の営業は午前10時ごろからスタートし、花火終了の18時半ごろまで続く予定です。
たこ焼きや焼きそばなどの定番に加えて、牛串や海鮮丼、北海道のご当地グルメまでバラエティ豊か。
特に夕方は混雑するので、余裕を持って早めの来場がおすすめです。