札幌の冬を彩る一大イベント「さっぽろ雪まつり2026」は、毎年国内外から多くの観光客が訪れる人気の祭典です。
開催期間中は、札幌市中心部の大通公園やつどーむ、すすきのなどが雪と氷のアートで華やかに演出され、昼夜を問わず大勢の人でにぎわいます。
しかし、その人気ゆえに会場周辺の混雑や渋滞、駐車場の満車なども避けられません。
特に土日祝日やライトアップ時間帯は人の流れが集中し、移動に時間がかかることも…。
この記事では、2026年の混雑予想をはじめ、平日・土日の混雑状況の違いや、混雑を避けるための時間帯やルートの工夫、さらに駐車場情報や交通規制のポイントまで、雪まつりを快適に楽しむためのコツを詳しくご紹介します。
\雪まつり旅はツアーが便利!/
クラブツーリズム
札幌雪まつり2026の基本情報
世界中から注目を集める冬の一大イベント「さっぽろ雪まつり」が、2026年もついに開催されます。
第76回を迎える今回は、札幌市内の複数会場で、迫力満点の大雪像や幻想的なライトアップ、子どもから大人まで楽しめるアトラクションが盛りだくさん。
まずは、開催日程や会場の場所など、訪れる前にチェックしておきたい基本情報をしっかりご紹介します。
基本情報
-
名称:2026さっぽろ雪まつり(第76回)
-
会期:2026年2月4日(水)~2月11日(水・祝)の8日間
会場一覧
-
大通会場:西1丁目〜西11丁目
-
つどーむ会場:札幌市スポーツ交流施設「つどーむ」
-
すすきの会場:南4条通〜南7条通までの駅前通
特別連携行事
-
大和ハウス プレミストドーム(札幌ドーム)会場
開催日:2026年2月7日(土)、8日(日)の2日間
大通会場の構成(丁目別)
丁目 | 内容 |
---|---|
1丁目 | ウインターアトラクションなど |
2丁目 | 小雪像など |
3丁目 | スケートリンクなど |
4丁目 | 大雪像 |
5丁目 | 大雪像 |
6丁目 | 中小雪像など |
7丁目 | 大雪像 |
8丁目 | 大雪像 |
9丁目 | 中小雪像など |
10丁目 | 大雪像 |
11丁目 | 国際雪像コンクールなど |
見どころ
さっぽろ雪まつりは、1950年に札幌の中高生たちが大通公園に手作りの雪像を展示したことがきっかけで誕生しました。
市民の間で大きな反響を呼び、翌年から毎年開催されるようになったんです。
その後、1955年からは自衛隊も参加して雪像制作の規模が一気に拡大。
1972年には札幌オリンピックの影響で、国内外にもその名が知られる冬のイベントへと成長しました。
【1】大通会場:圧巻の大雪像とプロジェクションマッピング
-
大通公園約1.1kmにわたって雪像がずらり
-
世界の建築物や人気キャラクターがモチーフ
-
夜にはライトアップとプロジェクションマッピングが実施
-
スケートリンクや冬のアクティビティも登場予定
【2】すすきの会場:氷の彫刻が輝く幻想空間
-
駅前通りに氷像が並ぶ、氷のアート空間
-
「すすきのアイスワールド」でフォトジェニックな体験
-
実際に触れたり乗ったりできる「ふれあい広場」も人気
-
近隣の「すすきの市場」で北海道グルメも楽しめる
【3】つどーむ会場:親子で雪遊びができる体験型会場
-
チューブスライダーやスノーストライダーなど子ども向けアクティビティが充実
-
スノーラフトなど、大人も一緒に楽しめるアトラクションも
-
屋内会場では札幌ラーメンやホットドリンクなどのあったかグルメも満喫
各会場ごとに個性豊かなコンテンツが用意されており、昼と夜で表情が変わる雪と氷の芸術を楽しめるのが、さっぽろ雪まつりの大きな魅力です。
札幌雪まつり2026の混雑予想!平日土日の混雑状況と混雑時間帯
札幌雪まつり2026の混雑予想やピーク時間、エリアをご紹介します
姫様おはようございます😊
本日もご機嫌麗しく大変嬉しゅうございます😊今日はこないだ終わった2024札幌雪祭りをご紹介致します😊雪祭りは札幌の大通り会場が有名ですが実はすすきの会場とつどーむ会場もございます。すすきの会場は氷像中心、つどーむ会場は遊べる会場です pic.twitter.com/LASDnce72W
— ねねねのどどど (@0ajn6R4OVxIs4y2) February 27, 2024
混雑状況:平日・土日の時間帯
札幌雪まつりは、特に週末や祝日に大勢の観光客が訪れるため、混雑のピークが生じます。
2025年は、アイドルのステージが超混雑し、公演が中止になりました。9日も中止です。
「さっぽろ雪まつり」混雑で中止のアイドルステージ、9日の公演も取り止め「深くお詫び申し上げます」(ENCOUNT) https://t.co/KJLATN70xr
— スタダ夢之助 (@pmJHSKbAoxexT7v) February 8, 2025
以下は、過去の傾向を基にした混雑時間帯とその特徴です
- 土日・祝日:昼間から夜間にかけて非常に混雑します。観光バスで訪れるツアー客も多く、昼食時や夕方以降は歩くのも困難な場合があります。
- 初日と最終日:イベントの初日は注目度が高く、報道陣や観光客で混雑します。最終日は駆け込み来場が多くなる傾向にあります。
- 夜間(18時~20時):ライトアップやプロジェクションマッピングが行われるため、この時間帯は特に混み合います。
混雑状況:比較的空いている平日・土日の時間帯
混雑を避けるためには、平日の午前中が狙い目です。
- 平日午前9時~11時:観光バスが到着する前の時間帯で、雪像をゆっくり鑑賞できます。写真撮影をするには絶好の時間です。
- イベント終了間際の夜遅め(21時以降):ライトアップの終了間際は人が減るため、静かに鑑賞できます。
冬の一大イベント「札幌雪まつり」を楽しむ旅行なら、ふるさと納税を活用してもっとお得に計画しましょう。返礼品として「宿泊クーポン」や「旅行券」が手に入るので、旅費を賢く節約できます!
札幌雪まつり2026の混雑予想!混雑する場所は?
札幌雪祭りの2026年の混雑状況、場所で予想してみましょう。
混雑状況①大通会場
札幌雪まつりのメインとなる場所で、1丁目から11丁目までの広範囲に大雪像や市民雪像が展示されます。
以下は注目ポイントです
- 1~5丁目:大型雪像が並ぶエリア。毎年テーマが異なるため、見ごたえがあります。早朝に訪れると比較的空いています。
- 6~8丁目:飲食スペースや地元の特産品が楽しめるエリア。昼食時は混雑するので、早めに訪れるか、午後遅めの時間帯がおすすめです。
- 9~11丁目:市民雪像が並ぶエリア。ユニークなデザインの雪像が多く、ファミリーや地元の方々が楽しめる雰囲気です。
混雑状況②すすきの会場
氷像が並ぶすすきの会場は、夜のライトアップが美しい場所です。
- 見どころ:透明度の高い氷像や、すすきののネオンが映える展示。
- 混雑回避:平日の夜遅め(21時以降)が狙い目。週末は特に混むため早めの訪問がおすすめです。
混雑状況③つどーむ会場
ファミリー向けのアクティビティが充実しているつどーむ会場は、子連れで楽しむのに最適な場所です。
土日は大変混みあいます。
- アクティビティ:雪上滑り台やチューブ滑りなど、子どもが楽しめるアトラクションが豊富。
- 混雑対策:午後は混雑しやすいので、午前中に訪問して早めにアクティビティを楽しむのがおすすめです。
■靴の滑り止めかんたん装着雪や氷で滑らないアイススパイク(楽天市場)
■【スパイク付き】スノーブーツキッズ ジュニア女の子 (楽天市場)
札幌雪まつり2026の車や電車の渋滞混雑状況!避ける方法も
特に札幌雪まつりの最終日や帰りの日には、時間に余裕を持ち、確実な移動手段を選ぶことが大切です。
環状通東駅発の空港連絡バスについて
- 混雑状況
- 極端に混雑する路線ではありませんが、雪まつり最終日には多少の混雑が予想されます。
- 相席となる可能性もあるため、早めの行動を心がけましょう。
- 停留所とルート
- 環状通東駅発車後、途中3か所の停留所に停車します。その後、高速道路を経由して新千歳空港へ向かいます。
- 所要時間
- 時刻表上は約50分ですが、10~20分程度の遅れを想定しておくと安心です。
帰る日に「つどーむ会場」へ行くのは避けるべき理由
- 短時間しか観光できない
朝の数時間しか滞在できないため、効率が悪くなります。 - 移動手段のリスク
- 帰りの移動は、確実性の高いJRを利用するのがおすすめです。
- バスは渋滞や事故で遅延する可能性が高く、特に高速道路での事故による通行止めが懸念されます。
- JR利用のメリット
- 確実に空港へ到着できる可能性が高い。
- 運行が遅れた場合でも、飛行機の運行情報を確認して対応可能。
- 最悪の事態への備え
- 万が一、JRが運休し、飛行機も欠航になった場合には、札幌市内でホテルを早めに確保しましょう。空港での宿泊を避けるためにも、迅速な判断が必要です。
JRエアポートのUシート(指定席)の活用
- 指定席のメリット
- 確実に座れるため、荷物を持っていても快適に移動可能。
- 雪まつり期間中は混雑が予想されるため、事前予約が必須です。
- 自由席の注意点
- 混雑時には座れない可能性が高くなります。
- 特に大きな荷物がある場合は指定席の利用がおすすめです。
丘珠空港の利用も検討
- 道内各地へのアクセス
- つどーむ会場の隣にある丘珠空港を利用することで、移動時間を短縮できる場合があります。
- 移動ルートの確認
- 栄町から札幌駅に移動し、エアポート快速やUシートを利用するのがスムーズです。
便利なのは「地下鉄」主要スポットへのアクセスが簡単
札幌駅や雪まつり会場への移動には地下鉄が最適です。
以下は主なアクセス情報です
- 新千歳空港からJRで移動後
- JR札幌駅から大通会場最寄りの「大通駅」まで地下鉄で1駅・約2分。
- 大通駅を起点にしたアクセス時間
- 大通~すすきの(すすきの会場最寄り):1駅・約1分
- 大通~新さっぽろ:10駅・約19分
- 大通~西11丁目(大通会場西端):1駅・約2分
徒歩移動も可能!地下道で快適に
札幌駅~大通駅~すすきの駅間は、地下道でつながっており、地上を歩くより寒さを感じず快適です。
- 徒歩所要時間:各駅間約10分前後。
- おすすめポイント
- 寒さを避けられるため冬でも安心。
- 歩きながらカフェやショップに立ち寄れる楽しみも。
車移動は避けるのが無難
会場周辺は交通規制が行われるため、車での移動はおすすめしません。
- ベストな方法
- ホテルに車を置き、地下鉄や徒歩で移動。
- 公式ページで最新の交通規制情報を確認。
注意点とおすすめアドバイス
- 大通会場(西11丁目付近)が目的地の場合
大通駅から地下鉄で1駅の「西11丁目駅」を利用すると便利です。 - 混雑を避けたい場合
地下鉄は比較的スムーズですが、混雑ピーク時は徒歩移動も視野に入れましょう。
混雑を回避したいのなら札幌市内のホテルに宿泊するのがおススメ。ツアー枠のホテルは個別予約では取れなくても、パッケージ内で確保されていることが多いです。
札幌雪祭りのツアーがあるのは、下記の旅行サイトですので、ぜひ比較しながら参考にしてみてくださいね!
札幌雪まつり2026リアルタイムで混雑を知る方法
札幌雪まつりは毎年全国から多くの観光客が訪れる人気イベントのため、会場の混雑状況をリアルタイムで把握することが快適な観光のカギになります。
特に週末や祝日は混雑が激しく、移動や観覧に時間がかかることも。
ここでは、リアルタイムで混雑情報を確認する方法や、便利なチェック手段をご紹介します。
1. Googleマップのリアルタイム混雑情報
-
スマホやPCで「さっぽろ雪まつり 大通会場」などと検索すると、リアルタイムの混雑状況(「混んでいます」「やや混んでいます」など)が表示されます。
-
会場付近の道路状況もあわせて確認でき、渋滞情報や所要時間の目安もチェックできます。
2. X(旧Twitter)などSNSでの投稿検索
-
「#さっぽろ雪まつり」「#札幌雪祭り」などのハッシュタグで検索すると、現地にいる人の最新投稿(混雑の様子や写真)が見られます。
-
特に週末や天気が荒れている日は、現地情報が非常に参考になります。
3. 公式サイト・公式SNS(Facebook/Xなど)
-
【公式サイト】や【さっぽろ雪まつり実行委員会のSNSアカウント】で、混雑の見込みや注意事項、イベントの最新情報を発信しています。
-
特別な規制や中止、スケジュール変更もここでアナウンスされます。
4. ライブカメラ映像を見る
-
一部のローカルメディアや観光協会のサイトでは、大通公園や札幌中心部のライブカメラを配信しています。
-
実際の人出や天候を目で確認できるので、どのエリアが空いているかが一目瞭然です。
札幌雪まつり2026|会場別 駐車場情報まとめ
札幌雪まつりは、周辺の駐車場は早朝から混雑する傾向にあります。
特にマイカーでの来場を検討している方にとって、会場ごとの駐車場事情を事前に把握しておくことは必須です。
大通会場・すすきの会場・つどーむ会場それぞれの駐車場の有無や混雑状況、利用時の注意点などをわかりやすくまとめました。
大通会場・すすきの会場
-
両会場とも札幌の中心市街地にあるため、専用駐車場の用意はありません。
-
周辺には、以下のようなコインパーキングが点在していますが、
-
例:リパーク札幌大通西6第2、タイムズ大通公園前 など
-
-
まつり開催中はどこも非常に混雑しやすく、満車のリスクが高いため注意が必要です。
-
車でのアクセスよりも、地下鉄「大通駅」または「すすきの駅」からの公共交通機関の利用が便利でおすすめです。
つどーむ会場
-
会場内には一般車両向けの駐車場はありません。
-
周辺にも大規模な駐車スペースは少ないため、早めの行動が重要です。
近隣にある予約制の有料駐車場
-
例:フットサルスタジアム蹴駐車場(34台・事前予約制)
-
競争率が高く、早期予約が必須です。
小さなお子様連れのご家族が多い場合や初めて行く札幌雪祭りで、不安な方には、事前の予約できる駐車場はおすすめです。
akippaや 安い駐車場を検索して事前に予約!特P(とくぴー)を使うことで次のメリットがあります。
- 当日駐車場を探す必要がない
- 混雑を避けられる
- 個人の方の空いてるスペースを利用した駐車場なので安い
- 帰りもスムーズに駐車場から出れる
これらの駐車場をうまく利用して雪祭りを楽しみましょう
その他の選択肢
-
徒歩圏内にコインパーキングや時間貸し駐車場も多少ありますが、雪や悪天候、混雑によって利用しにくい場合あり。
公共交通アクセス
-
地下鉄東豊線「栄町駅」から徒歩約13分
-
まつり期間中は栄町駅⇔つどーむ会場間で有料シャトルバスが運行されます
駐車場利用の注意点
-
公式発表では、「一般車向けの駐車場は用意されていません」と明記されています。
-
「周辺の商業施設や私有地への無断駐車はご遠慮ください」との案内も。
-
イベント開催期間中は、周辺道路に交通規制がかかるほか、警備スタッフによる駐車場誘導が徹底されます。
-
一部、観光バス専用の臨時駐車スペース(例:札幌市中央区南8条西2丁目付近など)が設けられる場合がありますが、一般車両の利用は不可です。
駐車場に関するアドバイス
-
雪まつり会場へは、公共交通機関(地下鉄やシャトルバス)を活用するのが最もスムーズ。
-
やむを得ず車で訪れる場合は、事前予約可能な駐車場や周辺のコインパーキング情報をあらかじめリサーチ・予約しておくと安心です。
-
混雑を避けたいなら、早朝の時間帯に到着するのがおすすめです。
まとめ
札幌雪まつり2026は、多くの観光客で賑わうことが予想され、特に週末や祝日、ライトアップの時間帯には混雑がピークに達します。
会場周辺の渋滞や公共交通機関の混雑を避けるためには、平日の午前中に訪れる、地下鉄や徒歩を利用するなどの工夫が必要です。
また、交通規制や天候による影響を考慮し、事前に移動手段を確認し、余裕を持った行動を心がけましょう。
つどーむ会場やすすきの会場を効率よく巡るための時間配分も重要です。
冬の北海道旅行ならではの魅力を存分に楽しむために、計画的に準備を進め、特別な体験を満喫してください!
\雪まつり旅はツアーが便利!/
クラブツーリズム
■【ZIP!で紹介された楽天市場口コミ1位】B4U公式スーツケースフロントオープンストッパーUSBポートカップホルダー静音軽量