400年以上の歴史を誇る「大垣祭り」が、2025年も5月10日、11日に華やかに開催されます。
このお祭りの原点は、慶安元年(1648年)、大垣藩主・戸田氏鉄公によって再建された八幡神社に城下町の人々が御輿と軕を寄進したことに始まります。
以来、大垣の町を彩ってきた「軕(やま)」は、江戸時代から現代まで絶えず受け継がれ、平成24年には70年ぶりに全13両がそろい、完全復活を遂げました。
そんな伝統ある大垣祭りでは、歴史ある軕巡行だけでなく、参道や街路を彩る屋台も大きな魅力。
本記事では、屋台の出店時間や場所、屋台グルメの注目メニュー、さらには混雑を避けるコツまで、地元目線でわかりやすくお届けします!
歴史とにぎわいが融合する、大垣祭り2025を存分に楽しむための完全ガイドです。
\おまつりスポットはまだまだある!/
大垣祭り2025|屋台の出店数はどのくらい?
大垣祭り2025では、なんと約600店舗もの屋台・キッチンカーが大集結予定です!
大垣祭へ行ってきました。
この地で暮らし始めて30年以上になりますがまともに祭りを見に行ったのは初めてかも…。
想像以上の盛り上がり、屋台の数にも驚かされました。
メインの山車の曳き廻しも見れました。
お祭りって良いものですね。#大垣祭 pic.twitter.com/grYrY14N4E— 猫男爵 (@MAKOTO65353990) May 11, 2024
例年と同じく、食べ物系だけでなく遊戯系屋台も豊富なので、子どもから大人までワクワク間違いなしです!
大垣祭り2025|屋台の営業時間はいつまで?何時から何時まで?
大垣祭りの屋台は、昼間から夜遅くまでたっぷり楽しめるのが特徴!
ただし、日によって営業時間に少し違いがあるので、しっかりチェックしておきましょう。
屋台の営業時間
-
基本的には夜10時ごろまで営業しているので、夜遊び派も安心!
- 夜8〜9時台は、屋台もラストスパートで盛り上がる時間帯!
大垣祭り2025|屋台が並ぶ場所はどこ?
大垣祭りの屋台は、とにかくスケールが大きい!
神社の境内だけじゃなく、駅周辺や大通りにまでずら〜っと広がっています。
迷わず屋台を楽しむために、主な出店エリアと特徴をしっかり押さえておきましょう!
主な屋台エリア!
八幡神社周辺
八幡神社の境内でひときわ目を引くのが、参道の東側にどーんと構える“巨大お化け屋敷”。
鳥居をくぐった瞬間に響いてくる「楽しい楽しいお化け屋敷〜!」というおなじみの呼び込み、もはや風物詩です。
大垣駅前は、大垣祭りのため、
メインストリートが歩行者天国に。
屋台たくさん。
串カツ&どて焼き店多い。
今回の祭りのメイン神社である
大垣八幡神社の敷地内には
屋台のほか、おばけ屋敷が。
初めて見た、祭りでおばけ屋敷なんて。 pic.twitter.com/UWXUNihKOb— Donald Chu Chu (@donaldchuchu) May 11, 2024
実はこのお化け屋敷、かつては見世物小屋と1年おきに交代で登場していたそうです。
今では見世物小屋は姿を消し、お化け屋敷が毎年定番となりました。
さらにこのエリアには、懐かしさたっぷりのゲーム系屋台も並びます。
射的に輪投げ、パチンコにスマートボールまで、まさに昭和レトロな雰囲気満点!
水門川南エリア
「えっ、こんなところにあったの?」と、初めて訪れた人が見落としがちなのが、水門川の南側に広がるこのエリア。
でも、ゲーム好きさんにとっては、絶対に見逃せない“穴場スポット”!
ここは毎年、多彩なゲーム屋台がぎっしりと並ぶ、いわば“大垣まつりのゲームストリート”。
昔ながらのスマートボールや射的、輪投げといった“縁日の王道ゲーム”はもちろん、最近ではダーツなどの新しい遊びも登場していて、大人も子どもも夢中になってしまいます。
さらに注目したいのが、金魚すくいに亀すくい、定番系はもちろん、過去にはなんと「うずらすくい」なんていう変わり種も!
水門川北エリア
駅通りから八幡神社へと続くこのメインストリートは、大垣まつりの中でも最もにぎわうエリア。
その混雑ぶりはまさにお祭りの熱気を象徴するような光景です。
通りの南北両側には、グルメ系・ドリンク系・お土産系など、さまざまな屋台がズラリと並び、訪れる人々の目を楽しませます。
並んでいるのは、お祭り定番の人気メニューばかり!
まさに“これぞお祭り!”な食のラインナップがそろい、どれにしようか迷ってしまいます。
さらに、八幡神社の東側やその外周の駐車場付近には、椅子とテーブルが整えられた「座って食べられるエリア」も登場。
ここでは、あつあつのおでんや串カツをつまみながら、冷たいビールでひと休み…なんて過ごし方もおすすめです。
駅通りエリア
大垣まつりの中では、どちらかというと控えめな印象の「駅通り沿いエリア」ですが、実はここにも見逃せない注目ポイントが隠れているんです!
このエリアには、定番の飲食系屋台がズラリと並びます。
たとえば、焼きそばやお好み焼き、りんご飴といった“お祭りの王道グルメ”が勢ぞろい。
…ですが、注目すべきは新大橋のあたり!
この周辺は、毎年ひそかに初出店の屋台が登場する“新グルメの発信地”なんです。
「ドネルサンド」や「トルネードポテト」などのオシャレ系グルメも珍しさもあってか、どの屋台も長蛇の列ができるほど人気を集めました。
大垣祭り2025|おすすめ屋台グルメはこれ!
大垣祭りの屋台グルメは、とにかくバリエーションが豊富!
昔ながらの定番から、今年ならではの注目メニューまで、目移り必至です。
ここでは、絶対食べてほしいおすすめグルメを厳選してご紹介します
-
たこ焼き
- チョコバナナ
-
焼きそば
-
お好み焼き
-
いか焼き
-
たい焼き
-
りんご飴
-
わたがし
- メガドック
- 10円パン
「ガツンとお肉食べたい!」そんなときはケバブ屋台をチェック!
炭火でじっくり焼き上げたスパイシーな肉を、たっぷり野菜と一緒にピタパンでサンド。
一口食べれば、ジューシーな肉汁があふれ出します!
大垣祭り2025の混雑状況
大垣祭りは、毎年16万人以上が訪れる超人気イベント。
事前に混雑のピークを把握しておけば、うまく避けてゆったり楽しむことも可能かも・・
5月10日(土)|《試楽》=“初日だけど油断できない日”
午前8:15~ 神事・奉芸(@八幡神社前)
-
混雑度:★★☆☆☆
-
早朝から訪れる地元の方中心で、落ち着いた雰囲気。
-
写真撮影やゆっくり参拝したい人に◎。
9:30~ 掛芸披露 → 各軕が自由巡回開始
-
混雑度:★★★☆☆(徐々に増加)
-
市役所駐車場や市内中心部では、見物客が軕に合わせて移動。
-
見応えはあるが、人の流れも分散されていて“混雑の始まり”といった印象。
19:00~21:00 夜宮(@八幡神社前~龍の口橋)
-
混雑度:★★★★☆
-
昼間はゆるやかだった混雑が一気にピークに!
-
軕のライトアップ×写真目的の来場者で、水門川沿いや鳥居前は大混雑。
この日の混雑傾向まとめ:
-
午後までは比較的ゆったり、本格的に混むのは夜宮タイム以降
-
屋台グルメを楽しむなら午前中〜夕方前が狙い目!
5月11日(日)|《本楽》=“最も混雑するメイン日”
8:30~10:30 奉芸(@八幡神社前)
-
混雑度:★★★☆☆
-
早朝から多くの人が集まり始め、神社前は常に人の流れが。
-
軕の出発に備えて観覧場所取りをする人も増えはじめる。
10:35~16:00 出軕巡行(東回り)@旧市内一円
-
混雑度:★★★★★
-
この時間帯が最大の混雑ゾーン!
-
旧市街・本町通り・龍の口橋・新大橋周辺はとくに密集。
-
軕の動きに合わせて人もゾロゾロ移動 → 人の波が絶えない状態
16:00~ 掛芸披露(@駅通り)~神事~大垣まつり行列
-
混雑度:★★★★☆
-
駅通りや新大橋交差点は混雑×立ち止まり多発エリア。
-
軕と行列のコラボに見物客が殺到、動きづらさを感じるかも。
19:00~21:00 夜宮(@八幡神社前~龍の口橋)
-
混雑度:★★★★☆
-
土曜よりさらに写真・動画目的の来場者が増加。
-
ラストを飾る“夜の美”を目当てに、最後のピークを迎える。
この日の混雑傾向まとめ:
-
朝からずっと人が多く、10:30~16:30は移動にも時間がかかる
-
一番快適なのは8:00〜9:30の早朝タイム
日別&時間帯別の混雑度目安(★5段階)
日付 | 時間帯 | 混雑度 | 備考 |
---|---|---|---|
5月10日(土) | 8:00~10:00 | ★★☆☆☆ | 落ち着いて観覧可能 |
10:00~16:00 | ★★★☆☆ | 軕の自由巡行で緩やかな混雑 | |
19:00~21:00 | ★★★★☆ | 夜宮&屋台で一気に人出が集中 | |
5月11日(日) | 8:00~10:30 | ★★★☆☆ | 朝からにぎやか、観覧場所確保が重要 |
10:30~16:30 | ★★★★★ | 軕巡行・駅前披露・行列で最大ピーク | |
19:00~21:00 | ★★★★☆ | ラスト夜宮で大盛り上がり&混雑再来 |
大垣祭り2025混雑を避ける5つのコツ!
大垣祭りの混雑回避方法のポイントをご紹介します
① 午前中に到着するのが鉄則!
-
特に9:30〜11:00の時間帯は、人出がまだ穏やか。
-
軕巡行前の展示タイムなら、写真も撮りやすく、屋台も空いてます。
② 軕のスタート&終点付近は避けよう
-
八幡神社前や本町通りの交差点付近は軕のスタート地点で激混み。
-
見るならルートの“中間地点”あたりが比較的空いています。
③ 屋台グルメは「昼前 or 夜遅め」が狙い目
-
12:00〜14:00と17:00〜19:00は大行列必至。
-
できれば11時前か、20時前後に回るとスムーズです。
④ 帰りの駅は少し離れた場所を使う
-
大垣駅は夜に大混雑します。
-
美濃赤坂駅や西大垣駅など、1駅ずらす裏ルートも有効です。
⑤ 軕が来る直前の「裏通り」に退避する
-
軕が通る正面ルートは見ごたえ抜群ですが、渋滞発生ゾーンでもあります。
-
巡行音が聞こえ始めたら、裏通りや小道へ一時避難がおすすめ。
⑥ 夕方以降は「穴場エリア」で過ごす
-
例)東外側駐車場の飲食スペース、水門川の中流エリアなど
-
イスやベンチのある場所を先に確保しておくと安心です。
⑦ホテルに宿泊して2日間楽しむ
大垣祭りは、屋台グルメやお神輿の熱気が最高潮になるのは18時以降。
だけど、その時間帯は駅も道路も大混雑…「帰る頃にはグッタリ」なんてことも。
そこでおすすめなのが、会場近くでの“ホテル宿泊”プラン!
宿泊するメリットはこんなに!
-
混雑を気にせず、夜の屋台を思う存分楽しめる!
-
駅の人混みを避けて、ホテルまで徒歩でスッと帰れる快適さ
-
早朝の神事にも余裕をもって参加できる!
-
夜の屋台で飲んだあとも、そのまま泊まれる安心感◎
-
翌朝は近隣のカフェや神社巡りも楽しめて、まるで“祭り旅”♪
ホテルの予約はお早めに!
■JR大垣駅南口徒歩5分・コンビニ徒歩3分・クチコミ人気の健康朝食無料
まとめ
大垣祭り2025は、歴史ある軕(やま)とともに、豪華で多彩な屋台が楽しめる岐阜の一大イベントです。
屋台の出店時間は、朝10時ごろから夜21時ごろまでが目安で、昼〜夕方は特ににぎわいを見せます。
出店場所は八幡神社前から本町通り、水門川エリアまで幅広く、500軒を超える屋台がずらりと並びます。
定番のたこ焼きや焼きそばに加えて、ドネルサンドやトルネードポテトといった話題のグルメも登場し、訪れる人を飽きさせません。
また、混雑を避けたい場合は午前中の早い時間か、夜宮が始まる直前を狙うのがポイント。
特に5月11日(日)は最大の人出が予想されるため、時間とルートを工夫することが大切です。
この記事を参考に、下調べバッチリで大垣祭りを存分に楽しんでくださいね!