ホテルや割安チケット・混雑状況など避けるノウハウをまとめています

葵祭2025屋台出店は何時から何時まで?場所やおすすめグルメ混雑状況も解説!

aoi-fes-yatai2
  • URLをコピーしました!

本ページはプロモーションが含まれています

千年以上の歴史を誇る京都三大祭のひとつ「葵祭(あおいまつり)」が、2025年も5月15日(木) 10:30~15 :30に華やかに開催されます。

伝統ある王朝行列や、平安装束に身を包んだ人々の優雅な風景が見どころですが、実はもうひとつの楽しみが“屋台グルメ”なんです。

毎年、下鴨神社や上賀茂神社の参道周辺には、バリエーション豊かな屋台がずらりと並び、観光客の舌を楽しませてくれます。

この記事では、2025年の屋台の出店時間や場所、人気グルメはもちろん、混雑する時間帯やおすすめの回避方法まで詳しくご紹介!

葵祭をもっと気軽に、もっとおいしく楽しみたい方は必見です。
伝統と美味しさが融合する京都の春を、ぜひ一緒に覗いてみましょう!

\5月開催のおまつりスポットはまだまだある!/

目次

葵祭2025|屋台の営業時間はいつまで?何時から何時まで?

葵祭の屋台は、昼間たっぷり楽しめるのが特徴!

ただし、日によって営業時間に少し違いがあるので、しっかりチェックしておきましょう。

屋台の営業時間

基本的には朝9時ごろから夕方まで営業しています。

京都御所あたりのキッチンカーなどはこちらの時間帯です。

  • 臨時売店:9:00~12:00
  • キッチンカー:9:30~13:00

下鴨神社周辺・上賀茂神社周辺あたりは、まだわかっていません。

 

葵祭2025|屋台が並ぶ場所はどこ?

葵祭の屋台を楽しむために、主な出店エリアと特徴をしっかり押さえておきましょう!

主な屋台エリア!

  • 白雲神社南
  • 堺町休憩所前
  • 下鴨神社周辺
  • 上賀茂神社周辺

京都御苑の出店場所はこちらです。

aoi-fes-yatai1引用:京都御苑中立売休憩所

葵祭2025|おすすめ屋台グルメはこれ!

葵祭の屋台グルメは、昔ながらの定番から、今年ならではの注目メニューまで、目移り必至です。

キッチンカーでは、次のようなおすすめグルメがあります。

  • シカゴドック
  • クロッフル
  • タコライス
  • グリーンカレー
  • もなか
  • ほうじ茶プリン
  • 九条ネギ餃子
  • レモネード
  • コロッケ
  • 厚切りトースト
  • 葵祭特別メニュー
  • 葵抹茶ショコラ
  • 上生菓子

葵祭2025の混雑状況

葵祭は、毎年4万人ほど訪れます。
事前に混雑のピークを把握しておけば、うまく避けてゆったり楽しむことも可能かも・・

当日の混雑状況や時間

時間帯 混雑度 備考
8:30~10:00 ★★★☆☆ 京都御所周辺に観覧者が集まり始める(場所取り含む)
10:30~12:00 ★★★★★ 王朝行列のスタート〜下鴨神社に向かうメイン時間帯
13:00~15:00 ★★★★☆ 下鴨〜上賀茂間の行列で沿道に人が集中、交通規制も発生
15:00~17:00 ★★☆☆☆ 上賀茂神社に到着後、混雑は徐々に落ち着く傾向

 

 場所別の混雑状況

 京都御所周辺(行列の出発地)

  • 一番人気の観覧エリア

  • 7:30~8:00には観覧場所取りをする人が多数

  • 警備も厳しく、荷物チェックあり

 下鴨神社(途中休憩・儀式あり)

  • 行列が一時停止するため、最も混雑しやすい場所

  • 境内に入るのにも行列が発生、屋台目当ての人も多い

 上賀茂神社(終点)

  • 夕方前にはやや落ち着く

  • ただし、行列のゴール付近を狙うカメラマンや観光客も多く、15時ごろは混み合う

 曜日による影響(2025年は木曜日)

2025年の5月15日は木曜日(平日)のため、

  • 観光客メイン

  • 土日開催時ほどではないが、午前~昼過ぎはしっかり混雑

葵祭2025混雑を避ける6つのコツ!

葵祭の混雑回避方法のポイントをご紹介します

 ①朝早く行動するのが一番のカギ

混雑を避けるには、とにかく午前9時までには現地に着いていることが重要です。
10時を過ぎると、観覧場所の前列はすぐに埋まってしまいます。
京都御所の建礼門周辺なら、早朝の方が比較的空いていて、落ち着いて見られますよ。
早起きが少しつらくても、静かに観られる価値はあります!

②混雑する時間帯を避けて動く

行列が通る時間はエリアごとに異なるため、ピークを避けるタイミングで場所を選ぶのがポイントです。
下鴨神社周辺は11時半〜13時半、上賀茂神社周辺は14時〜15時半が特に混雑します。
混雑の波を読んで、時間をずらして移動すれば快適度がグッと上がります。

③人が少ない観覧スポットを狙う

毎年混雑しがちな場所は避けて、比較的空いている裏スポットを狙うのも効果的です。
おすすめは、次の場所になります。

【観覧ポイント別】おすすめ時間と場所

観覧ポイント 狙い目時間 混雑度 特徴
京都御所(建礼門前) 朝7:30〜8:30 ★★★★☆ 行列のスタート地点。正面は混雑必至、南側・東側が比較的空いている

丸太町出入口付近

出町柳下鴨神社付近

河原町通り  10:50〜11:30頃 ★★★★★ 西側の歩道が穴場
北大路橋~御園橋 12:30〜14:00 ★★★☆☆ 川沿いで見晴らし◎。地元民の穴場で、木陰もあり涼しい
上賀茂神社一の鳥居付近(終点付近) 15:00〜16:00 ★★☆☆☆ 行列到着後の余韻が楽しめる静かなゾーン。撮影目的ならここが狙い目!

 

④行列の動きを逆手に取る

混雑を避ける裏ワザとして、行列が出発してすぐの時間帯に、次の観覧エリアへ先回りする方法があります。
たとえば、京都御所でスタートを見たあと、すぐに下鴨神社には向かわず、途中の通りでゆったり待つ。
この「移動タイミング」を工夫することで、人の波から外れることができます。
周囲が空いている中で観られると、満足度がまったく違いますよ!

⑤最新の混雑情報をリアルタイムで確認する

当日の混雑状況は、SNSや京都市の観光アプリでチェックするのが便利です。
「#葵祭混雑」などのハッシュタグで投稿を検索すれば、現地の様子がすぐにわかります。
特にX(旧Twitter)やInstagramには、リアルタイムの情報がどんどん投稿されます。
情報を先取りして、空いているエリアを見つけましょう!

⑥ホテルに宿泊して2日間楽しむ

葵祭は、駅も道路も大混雑…「帰る頃にはグッタリ」なんてことも。

そこでおすすめなのが、会場近くでの“ホテル宿泊”プラン!

 宿泊するメリットはこんなに!

  •  混雑を気にせず、夜の京都を思う存分楽しめる!

  •  駅の人混みを避けて、ホテルまで徒歩でスッと帰れる快適さ

  • 早朝の神事にも余裕をもって参加できる!

  •  夜の京都で飲んだあとも、そのまま泊まれる安心感◎

  •  翌朝は近隣のカフェや神社巡りも楽しめて、まるで“祭り旅”♪

ホテルの予約まだ間に合います!

■京都御所の西側

■50歳以上割引!口コミ評判◎のコスパ良し

まとめ

aoi-fes-yatai2

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次