ホテルや割安チケット・混雑状況など避けるノウハウをまとめています

鎌倉長谷寺の紫陽花2025の見頃はいつまで?予約や整理券・混雑状況についても解説!

kamakura-hasedera-ajisai
  • URLをコピーしました!

本ページはプロモーションが含まれています

鎌倉の長谷寺は、紫陽花の名所として知られる絶景スポットです。

毎年6月になると、色とりどりの紫陽花が境内を埋め尽くし、その光景は“あじさい寺”と称されるほど。

でも、いつまでが見頃なのか、予約や整理券の必要性、混雑を避けるコツが気になりますよね?

この記事では、鎌倉長谷寺の紫陽花の見頃情報を中心に、混雑状況や当日の注意点を詳しく解説。

初夏の鎌倉を彩る“青の絶景”を、快適に楽しむためのヒントをお届けします!

ご予約前に割引クーポンをゲットしておきましょう

ツアーなら、混雑知らずで鎌倉紫陽花巡りが出来る!

\鎌倉紫陽花めぐり!/

クラブツーリズム

目次

鎌倉長谷寺の紫陽花2025の見頃はいつまで?

長谷寺の紫陽花は、例年6月上旬から見頃がスタートします。

特に6月中旬から下旬にかけて、境内の約2500株・40種類以上の紫陽花が一斉に色づき、鮮やかな光景が広がります 。

早咲きの品種は5月下旬から咲き始め、遅咲きのアナベルなどは6月末まで咲き続けるため、おおよそ1か月以上楽しめるのが特徴です 。

ただし、7月に入ると剪定作業が始まり、徐々に花が減っていくため、遅くとも7月初旬までに訪れるのがベストといえます 。

あわせて読みたい
鎌倉明月院の紫陽花の見頃はいつまで?混雑状況やリアルタイムで混み具合を知る方法や避けるコツ! 鎌倉の紫陽花の名所として名高い明月院。 「明月院ブルー」と呼ばれる美しい青の紫陽花は、例年6月中旬から7月初旬にかけて境内を埋め尽くします。 ただ、その見頃の時...

あわせて読みたい
箱根あじさい電車2025の予約方法!見頃や混雑状況も解説! 初夏の箱根を走る箱根登山電車は、6月中旬から7月中旬にかけて沿線を彩る紫陽花で知られています。 別名「箱根あじさい電車」とも呼ばれるこの季節限定の風景は、まるで...

あわせて読みたい
下田公園あじさい祭り2025の見頃や開花状況!混雑状況やアクセスを解説! 初夏の風物詩として、毎年多くの人々を魅了する下田公園のあじさい祭り。 2025年も15万株・300万輪もの紫陽花が園内を彩り、訪れる人々に感動を与えてくれます。 この記...

楽天トラベル厳選!鎌倉観光おすすめ36選!グルメ・絶景スポット・ロケ地

楽天トラベル厳選!2025最新!鎌倉小町通りおすすめ食べ歩きSNS映えグルメスイーツ8選!

鎌倉長谷寺の紫陽花2025の見どころ!

見頃の時期を細かく見ると、以下のように紫陽花の種類ごとに段階的な変化の見どころがあります。

5月下旬〜6月上旬

ヤマアジサイやガクアジサイなどの早咲き品種が色づき始める時期。

本日の散歩サークルにて。長谷寺のアジサイの見頃まで、あと1~2週間といったところでしょうか。早咲きのヤマアジサイや花しょうぶを見ることができました。何体にも並ぶ地蔵は見応えがありますね。アジサイを見るイベントは、まだまだ続きます。#鎌倉 https://t.co/7aYbZOogP6 pic.twitter.com/CcphTbosJO— 森崎悠歩|さんぽ日和 散歩サークル|Re:Walk主催 (@SANPOYA0) May 25, 2025

6月中旬頃

紫陽花路全体が見頃に。境内は「青と紫のグラデーション」で埋め尽くされる圧巻の光景に。

6月下旬〜7月初旬

遅咲きのアナベルなどが満開を迎え、白く大きな花房が見応えたっぷり。

天候によっても変化があり、梅雨時期の雨上がりには紫陽花の色が一層引き立ち、幻想的な雰囲気に包まれます。

雨の日は人出が少なく、しっとりとした空気感と相まって、一層美しく感じられるかもしれませんね 。

鎌倉長谷寺の紫陽花2025予約や整理券は必要?

鎌倉長谷寺の紫陽花シーズンは、毎年大人気。

あじさい路を歩いて“青と紫の世界”に浸るなら、「あじさい券」のネット予約が安心です。

この仕組みをうまく活用すれば、混雑を避けて、スムーズに花の道を楽しめますよ。

「あじさい券」ネット予約の手順を詳しく解説!

ステップ 内容
1 長谷寺公式サイトで事前情報を確認。紫陽花の有料期間や、予約専用サイトのURLが案内されます。必ずチェックしてから進みましょう。
2 予約受付は毎週木曜の午前10時にスタート。翌週分の枠が一気に公開されます。お目当ての日程はここでしっかり押さえたいですね!
3 希望の日時を選択し、チケットを予約。料金は小学生以上500円。早めに手続きを済ませておけば、当日はスムーズに入場できます。

1時間ごとの時間枠制で、混雑ストレスをカット!

「あじさい券」の時間枠は60分単位の入れ替え制

さらに、1時間内でも入場者数をしっかり制限しているので、花の道でのんびり過ごせるのが嬉しいところです。

とくに朝イチや夕方など、空いている時間を選ぶと、人の少ない“ほぼ貸切気分”を味わえますよ。

当日券の注意点

もし「予約しそびれた!」という場合でも、当日券は一部販売あり

ただしこれには注意が必要です。

  • 数量が限られているので、午前中に完売するケースも多い
  • 当日券は時間帯が選べないため、希望の時間がすでに埋まっていることも
  • 混雑がピークの時間は、入場までにかなり待たされる可能性大

このため、「できるだけ快適に紫陽花を楽しみたい」ならネット予約が断然おすすめなんです。

2025年の有料期間はいつから?

2025年の紫陽花有料期間はまだ発表されていませんが、参考として2024年は6月1日〜6月23日まで

おおよそ同じ時期に設定されることが多いので、5月下旬頃から公式サイトの告知をしっかりチェックしておくと安心です。

拝観料は別途必要!

もうひとつ気をつけたいのが、拝観料とあじさい券は別物という点。

長谷寺の拝観料は、大人400円・小学生200円。

当日は、まず拝観口で拝観料を支払い、その後あじさい路の入口であじさい券を提示する仕組みです。

お財布の準備もしっかりしておきましょう。

鎌倉長谷寺の紫陽花2025あじさい券の購入方法

長谷寺のあじさいシーズンに訪れるなら、「あじさい路入場券」の仕組みをしっかり押さえておくのがポイントです。

この入場券は、紫陽花路をスムーズに楽しむための特別なチケット。

現地での当日券購入と、事前のWeb予約で入手できます。

購入方法①Web予約で安心!「あじさい鑑賞日時指定券」

ゆっくりと紫陽花を鑑賞したい方には、Webで事前に購入できる「日時指定券」がおすすめです。

このチケットなら、日時を指定して訪れることができ、あじさい路をスムーズに楽しめます。

特に混雑する日や週末は、事前予約が安心のポイントです。

Web予約の流れは以下の通りです

  1. 公式サイトやチケットサイトの案内を確認
  2. 毎週木曜日の午前10時から、翌週分のチケットを販売
  3. 好きな日時を選び、チケットを購入
  4. 当日は指定日時に長谷寺へ。優先的に入場できます

この「日時指定券」は、1人4枚まで購入可能で、利用できるのは購入した日時のみ

販売状況は、長谷寺の公式サイトで随時更新されています。

ちなみに2025年の販売情報はまだ未発表ですが、2024年は5月24日に告知、5月29日から販売スタートでした。

購入方法②当日券(現地購入)の方法と注意点

あじさい路入場券は、長谷寺の上境内にある観音堂入口で販売されています。

料金は1人500円(小学生以上)で、拝観料とは別に必要です。

拝観料は大人400円、小学生以上200円となっているので、合わせて準備しておきましょう。

当日券は代表者がまとめて人数分を購入することが可能。

混雑時には待ち時間が発生することもあるので、購入後に再入場する予定があれば、必ずお寺に伝えるようにしてくださいね。

混雑時の入場案内と再入場のコツ

混雑がピークの際は、入場券の番号順に案内される仕組みです。

その番号は境内の電光掲示板や、入場券に記載されたQRコードから確認できるので便利!

また、待ち時間が長くなった場合は、一度外に出て周辺を散策することも可能です。

再入場は当日17:00まで

ただし、再入場時には人数分の拝観券が必要で、払い戻しはできないので注意してくださいね。

鎌倉長谷寺の紫陽花2025の混雑状況!

鎌倉長谷寺の紫陽花の見頃の特に土日祝日は、早い時間からすでに行列ができてしまいます。

午前10時前後には、整理券の配布が終了してしまうこともあるので注意が必要です。

インバウンドもありますので、平日もかなり混雑が予想されます。

平日、土日祝日の混雑のピークは10時から15時までの時間帯。

この間は、整理券を受け取ってから実際に入場するまでに1〜2時間ほど待たされることも少なくありません

さらに、土日祝日に来場者が集中する日は、3時間待ちになるケースも報告されています

一方で、朝8時台から9時台、または16時以降は比較的空いている時間としておすすめです。

また、雨が降っている日も人出が少なく、しっとりとした雰囲気の中で紫陽花を楽しむことができますよ。

鎌倉長谷寺の紫陽花2025の混雑回避方法

鎌倉の長谷寺の混雑を避けるためのコツを完全解説します。

混雑回避方法①平日の朝8:00に到着が最強

長谷寺は開門が朝8:00なので、開門と同時に入ると一番空いている時間帯です。

土日だと開門前から並ぶ人が多いですが、平日なら開門直後は比較的余裕があります。

混雑ピークの土日を避けて、平日訪問にシフトするのが一番の裏ワザ!

 

混雑回避方法②夕方15:00以降に訪問する

午前〜お昼にかけてピークが終わり、16:00以降は人が減り始めます

夕方の長谷寺は柔らかい光に包まれて、写真映えも良し。

紫陽花シーズンは17時に閉門ですので閉門間際の16:30前後はさらに空いてくるので、狙い目の時間帯です。

混雑回避方法③あじさい券を事前予約しておく

混雑を回避して紫陽花を鑑賞したい方には、Webで事前に購入できる「日時指定券」がおすすめです。

このチケットなら、日時を指定して訪れることができ、あじさい路をスムーズに楽しめます。

混雑回避方法④リアルタイム情報を得る

出かける前に、「#長谷寺」とSNS検索をすると、今どれくらい混んでいるかをリアルタイムで把握できます。

Googleマップの「混雑する時間帯」表示も便利。

「今混んでる?」「空いてるタイミング?」をサクッと確認してから出発しましょう。

混雑回避方法⑤ツアーを利用する

鎌倉・長谷寺は、週末・ピーク時間帯は、ゆっくり写真を撮るのも一苦労…なんて声も少なくありません。

そこでおすすめなのが、混雑知らずで長谷寺を楽しめる特別なツアープランです。

ツアーでは、混雑を避けられる時間帯を熟知したガイドが同行し、裏道ルートや穴場スポットを巡りながら長谷寺へとご案内します。

ツアーならではの特典として、季節限定のおやつや抹茶のふるまい、周辺の隠れ名所スポットへの立ち寄りなどもご用意しています。

ツアーを実施しているのはこちらです。

混雑回避方法⑥ホテル宿泊で朝一で鑑賞する

長谷寺の紫陽花は、日中は多くの人で賑わい、のんびりと眺めることが難しいのが現実です。

そこでおすすめなのが、鎌倉周辺のホテルや旅館に宿泊して、早朝や夕方の“空いている時間”に訪れるプランです。

宿泊すれば、朝の静けさが漂う時間帯に長谷寺に向かい、混雑のピーク前にたっぷり紫陽花を堪能できます。

また、夜は古都の情緒を感じるディナーや温泉、鎌倉の街歩きを満喫。

翌日も早起きして、まるで自分だけの明月院を散策しているような贅沢な体験が叶います。

\まだまだ間に合う!/

■2020年4月24日開業・・楽天トラベルブロンズアワード受賞

■お客様が選んだ4つ星以上の人気宿・最上のホスピタリティーでくつろぐ空間

■楽天トラベルブロンズアワード受賞・ワンちゃんと泊まれる宿

■鎌倉駅徒歩3分・デザイナーズホテル

名所・明月院や長谷寺はもちろん、隠れ家的なお寺や、海を望む穴場スポット!鎌倉を旅して紫陽花巡りをしましょう

楽天トラベルが厳選!鎌倉の紫陽花スポット16選!

 

まとめ

鎌倉長谷寺の紫陽花は、例年5月下旬から7月初旬までが見頃です。

特に6月中旬から下旬にかけては、境内のあじさい路が色とりどりの花で埋め尽くされる絶景シーズン。

混雑ピークの時間帯は10時〜15時頃で、整理券の配布終了や入場待ちが長くなることも。

そんな混雑を避けたいなら、平日の朝8時〜9時や夕方16時以降、または雨の日を狙うのがおすすめです。

拝観料に加えて、あじさい路入場券(500円)が必要となるため、事前のWeb予約が便利です。

最新の整理券情報は長谷寺の公式サイトで随時チェックして、ゆったり紫陽花散歩を楽しんでくださいね!

kamakura-hasedera-ajisai

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次