びわ湖花火大会2025では、打ち上げられる美しい花火だけでなく、会場周辺に立ち並ぶ屋台グルメも大きな魅力!
毎年多くの来場者でにぎわう中、「どこに屋台が出店するの?」「営業時間は何時から?」「おすすめのご当地メニューは?」など、気になる情報も多いはず。
この記事では、屋台の出店場所・時間・混雑状況はもちろん、滋賀名物の近江牛グルメや湖魚料理、映えスイーツなどおすすめ屋台メニューまでたっぷりご紹介!
早めに行くべき時間帯や、混雑を避ける裏技もまとめているので、花火と一緒にグルメも存分に楽しみたい方は必見です!
琵琶湖花火大会2025屋台出店の場所はどこ?
花火だけじゃないびわ湖大花火大会のもう一つの魅力といえば、やっぱり屋台グルメ。
会場周辺には約100店舗もの屋台が並び、エリアごとに特色があるんです。
琵琶湖花火大会の公式HPでは、グルメマップが掲載していましたよ!
引用:琵琶湖花火大会公式HP
ここでは、各エリアの屋台事情をわかりやすくご紹介します。
大津駅〜なぎさ公園まで中央大通り無料エリア:屋台初心者にもやさしい定番スポット
JR大津駅や京阪びわ湖浜大津駅から、なぎさ公園にかけて続く中央大通り沿いには、
びわ湖花火大会の中でも特に屋台が集中する大人気エリアが広がっています。
電車を降りてすぐ、あたりに漂う焼きそばやたこ焼きの香ばしい匂いがたまりません。
会場に向かう途中でサクッと食べたい方におすすめです。
大津駅周辺の特徴
-
【アクセス抜群】最寄駅から歩いてすぐなので、土地勘がなくても安心
-
【屋台の種類】焼きそば・かき氷・唐揚げなどの定番に加え、近江牛を使ったご当地グルメも多数登場
-
【おすすめの時間帯】17時頃までが狙い目!花火前の混雑が本格化する前に食べ歩きを楽しみましょう
膳所駅・浜大津から会場へ向かう道沿いの無料エリア
膳所(ぜぜ)駅や浜大津駅から会場へ向かうルート沿いには、地元のお店がこの日限定で出店する屋台が点在しています。
お祭り仕様にアレンジされた料理や、ここでしか味わえない創作メニューが登場するのがこのエリアの魅力。
会場へ歩く途中で立ち寄るのがおすすめです
このエリアの見どころ
-
【地元発の味】普段は店舗でしか食べられないラーメンや洋食メニューが、特別仕様で屋台に!
-
【フェス限定フード】「こんなの見たことない!」というユニークなグルメに出会える可能性も
-
【レア感重視の人に◎】限定メニュー好きや“穴場グルメ”を探している人にぴったりのスポットです
無料の特設フードコート・屋台コーナー①旧大津公会堂前
びわ湖花火大会当日は、普段は静かな旧大津公会堂やコラボしが21の前が、期間限定の屋台エリアに早変わり!
ちょっと落ち着いた雰囲気で食事を楽しみたい人にぴったりの穴場エリアです。
旧大津公会堂前には、特設屋台コーナーがあります。
また大津百町まち遺産・暦まちパネル展も開催されます。
無料の特設フードコート・屋台コーナー②コラボしが21
コラボしが21では、特設フードコートがあります。
ビールなどのアルコール類、ソフトドリンク・フード・かき氷などがあります。
屋根付きの飲食スペースが設けられます
有料席内の特設フードコート③なぎさ公園内
有料エリア内のフードコートは、なぎさ公園内にあります。
琵琶湖花火大会2025屋台出店の時間は何時から何時まで?
びわ湖大花火大会2025の屋台は、夕方から夜にかけて賑わいのピークを迎えます。
屋台ごとに開始時間や閉店時間が少しずつ異なるため、エリア別・時間帯別の特徴を押さえておくと、混雑を避けてスムーズに楽しめます。
一般的な屋台の営業時間(目安)
時間帯 | 状況 | ポイント |
---|---|---|
16:00〜 | プレオープン開始 | 一部の屋台が静かに開店。穴場時間帯! |
17:00〜20:30 | 本格営業&混雑ピーク | ほぼ全店オープン。人が集中して混雑します。 |
20:30〜22:00 | ラスト営業 | 花火終了後、空いたタイミングで買いやすい |
エリア別の屋台営業時間(2024年の傾向を参考)
エリア | 営業時間 | 特徴 |
---|---|---|
旧大津公会堂前 | 16:00〜21:30 | 早めに開き、花火後もにぎわう |
コラボしが21前 | 17:00〜22:00 | 飲食スペース付きでゆったり |
一般観覧席エリア | 12:00〜22:00 | ランチタイムから営業。かなり早い! |
有料観覧席内 | 17:00〜22:00 | チケット必須。混雑は少なめで快適 |
注意すべき時間の動き
時間帯 | 状況 | コメント |
---|---|---|
16:00〜17:00 | 穴場タイム | 空いていて並ばずに買えることも! |
17:00〜18:30 | 超混雑時間 | 行列&売り切れ続出。覚悟が必要! |
19:30〜20:30 | 花火中 | やや空く時間。買い物のチャンス! |
20:30〜22:00 | 花火後 | 割引販売が始まる屋台もある! |
花火とグルメの両方を満喫したい方は、「17時までに屋台を回る計画」がベストです!
琵琶湖花火大会2025のご当地屋台グルメ
びわ湖大花火大会の屋台は、ただの露店とはひと味違います。
滋賀県ならではのご当地グルメや、イベント限定のユニークメニューが揃い、毎年グルメ目当てで訪れる人も多いほど。
ここでは、注目度の高い屋台メニューをジャンル別にご紹介します!
近江牛グルメ|滋賀が誇るブランド肉!
日本三大和牛のひとつ「近江牛」を贅沢に使った屋台メニューは、毎年大人気!
-
近江牛肉巻き棒
-
近江牛串焼き
-
近江牛カレーパン
-
近江牛コロッケ
- 近江牛メンチカツ
肉好きさんは、まず最初にチェックしておきたい屋台です!
映える!ユニーク&B級グルメ
写真映えもばっちりな“楽しい”グルメも充実しています。
-
忍者たこ焼き:黒い生地とピリ辛味のインパクトたっぷり
-
レインボーチーズドッグ:チーズがカラフルに伸びるSNS映え系
-
電球ソーダ:光る容器に入ったドリンクで歩くだけで注目の的
-
近江茶そば(冷):緑茶の風味とさっぱり感がクセになる
- えびだし焼きそば
SNSにアップしたくなるグルメを探している方におすすめ!
湖の恵みを堪能|びわ湖の湖魚グルメ
びわ湖周辺で育った淡水魚を使った、湖国・滋賀ならではの魚グルメもぜひ味わって。
屋台も沢山出てる!
琵琶湖産の鮎を使った揚げアユ餃子!
あと鶏飯と唐揚げ。うまし pic.twitter.com/SKtaxEHZjd
— メル🐾 (@Meru_onsen) August 4, 2025
-
鮎の塩焼き:炭火で香ばしく焼き上げた、夏の定番
-
ビワマスの串焼き:淡白で脂ののった美味しさが特徴
-
ふなずし:発酵した滋賀の伝統料理。クセになる味わい
-
もろこの素焼き:小魚を丸ごとパリッと!おつまみに最高
- 揚げアユ餃子
「びわ湖らしい味」を楽しみたいなら、このジャンルは外せません。
郷土料理・地元の味も味わえる
イベント当日限定で出店する地元料亭や和食店の特製屋台もあります。
-
焼き魚の和風弁当
-
スライスで提供される本格ふなずし
-
近江野菜を使った手作り惣菜
グルメ上級者や大人に人気の「通好み」な屋台が揃っています。
ワンポイントアドバイス
-
18時前後には人気商品が完売する可能性あり!
-
「これは絶対食べたい!」というメニューは、先に買っておきましょう。
-
グルメマップを使って食べたいものを絞っておくと効率的です。
- 最も混雑する時間帯:17:30~19:00
- 屋台は16:00頃からプレオープンしていることも多く、夕方早めの行動がカギ
- 花火中(19:30~20:30)は比較的空く時間帯。ただし、閉店する屋台もあり注意
- 20:30~は「ラストチャンス」! 割引販売や残り物狙いにもおすすめ
屋台を快適に楽しむコツ&マナー・注意点まとめ
びわ湖花火大会の屋台を存分に楽しむには、ルールの把握が重要です。
せっかくの楽しい時間を、ストレスフリーに過ごすためのポイントをまとめました!
効率的に屋台をまわるには?
-
グルメマップを事前にチェック
-
公式サイトまたは会場で入手可能
-
スマホ保存が便利!
-
-
複数人なら分担購入がおすすめ
-
家族や友達と分かれて並ぶと時間短縮に
-
「私は飲み物担当!」「私は近江牛!」など分けて行動
-
-
人気屋台は最優先で確保
-
特に近江牛やスイーツ系は早めに売り切れることも!
-
熱中症&天候対策も忘れずに!
-
水分補給をこまめに!
-
帽子・うちわ・携帯扇風機などで暑さ対策
-
雨の場合はレインコート(傘は混雑で危険)
-
夜は冷えることもあるため、羽織りや防寒対策も◎
ごみ・マナー・禁止事項まとめ
-
会場には分別対応のゴミ箱が設置されていますが、持ち帰りも考慮しましょう
-
ビン・缶の持ち込みは禁止
-
大型レジャーシートやテントの使用は指定外エリアではNG
-
過剰な場所取りはトラブルのもと。観覧ルールを守って楽しく過ごしましょう
琵琶湖花火大会2025混雑を避ける方法
最後に琵琶湖花火大会の混雑を避けるコツをご紹介します
1. 早めの到着が最重要(16時前がおすすめ)
-
17時以降は駅・道・屋台ともに混雑ピークが始まります。
-
ゆったり屋台を楽しみたい人は15時〜16時頃までに到着しておきましょう。
-
一般観覧席の場所取りもこの時間帯が狙い目です。
2. チケットなしでも見える【穴場スポット】を狙う
-
会場周辺は大混雑しますが、少し離れた高台・湖岸公園・大型商業施設の屋上などに「無料&静かに見える場所」があります。
-
例:比叡山、矢橋帰帆島公園、皇子が丘公園 など
➡琵琶湖花火大会2025穴場スポット!チケットなし無料で見える場所9選!地元民おすすめガイド
3. 屋台はピーク前に攻略
-
屋台の混雑時間は17:30~19:00。この時間を避けて動くのがコツ。
-
16:00頃からプレオープンしている屋台も多く、早めの行動が◎
4. 観覧場所の「入り口付近」は避ける
-
メイン会場では、入口付近や駅からすぐの場所ほど混雑が激しいです。
-
少し歩いてでも奥の方へ進んだり、ベンチがある公園内に入ることで人の密度を避けられます。
5. 公共交通機関の「混雑時間」をずらす
-
花火終了直後(20:30〜22:00)は、駅が大行列&ホーム入場規制あり。
-
早めに切り上げるか、逆に1時間ほど会場周辺でゆっくり過ごしてから帰るのが賢明。
-
「びわ湖浜大津駅」「大津駅」よりも、1〜2駅離れた駅を使うのも有効です。
6. トイレ・水分・日除け対策を忘れずに
-
トイレは混雑の要因にもなります。公園・駅・商業施設の場所を事前チェックしておきましょう。
-
日中は暑さも厳しいため、熱中症対策・水分・うちわ・帽子も忘れずに。
7. 自家用車での来場は避けるか、遠方に駐車
-
会場周辺は交通規制と駐車場封鎖が行われ、渋滞が発生します。
-
車で来る場合は、離れた場所に駐車→公共交通で会場へ移動がベター。
-
シャトルバスなどの情報も事前に確認を。
車での来場を検討している方は、akippaや 安い駐車場を検索して事前に予約!特P(とくぴー)、軒先パーキングを利用することで次のメリットがあります。
- 当日駐車場を探す必要がない
- 混雑を避けられる
- 個人の方の空いてるスペースを利用した駐車場なので安い
- 帰りもスムーズに駐車場から出れる
これらの駐車場をうまく利用して、楽しみましょう!
8. ホテル宿泊する
琵琶湖花火大会は毎年30万人超が訪れる大イベント。
その分、駅や道路は大混雑、帰り道は1時間以上の足止め…なんてことも。
そんなストレスを避けたいなら、ホテル宿泊が圧倒的に快適&安心です
■ホテル宿泊が選ばれる理由
- 混雑ゼロで移動いらず
終了後も駅に並ぶ必要なし。余韻をゆったり味わえます。 -
トイレ・飲食・空調完備
暑さやトイレ待ちとも無縁!お子様連れや高齢の方にも安心。 -
翌朝の移動もラクラク
翌日観光にもスムーズ。朝食付きで朝から満足。
\まだ空いているお部屋あります/
琵琶湖周辺のホテルを楽天トラベルで見てみる
まとめ
びわ湖大花火大会2025では、打ち上げ花火だけでなく、滋賀ならではのご当地屋台グルメが大きな魅力。
駅周辺からなぎさ公園、観覧席内まで広がる屋台ゾーンでは、近江牛・湖魚・SNS映えスイーツなど多彩なフードが楽しめます。
屋台を効率よく楽しむには、グルメマップの活用・早めの来場・人気屋台の優先購入がポイント!
また、キャッシュレス&現金の併用、熱中症対策やマナーの順守も大切です。
屋台と花火、両方の「滋賀の夏の醍醐味」を思いっきり満喫しましょう!