2025年も、八王子の酉の市が熱い季節がやってきます!
「屋台って何時からやってるの?」「熊手はどんなのがあるの?」「グルメはどこが人気?」など、気になることがたくさんありますよね。
この記事では、2025年の八王子酉の市に出店する屋台の営業時間や種類、定番の熊手の特徴や値段、さらに地元民にも人気のおすすめグルメまで、まるっとご紹介します。
毎年大にぎわいの八王子酉の市を、今年はもっと深く楽しんでみませんか?
出かける前にチェックしておくと、当日がもっと快適&楽しくなりますよ!
八王子の酉の市の基本情報
まずは、2025年に開催される八王子の酉の市の基本情報をチェックしておきましょう。
開催日や時間、会場となる神社、アクセス方法などを事前に知っておくことで、当日の移動や計画もぐっとスムーズになります。
とくに初めて訪れる方や遠方から来る方は、場所や開催スケジュールをしっかり押さえておくことが大切です。
それでは、一の酉・二の酉の日程や会場の詳細から順番に見ていきましょう!
開催概要
-
開催日(一の酉):2025年11月12日(水)
-
開催日(二の酉):2025年11月24日(月)
-
開催時間:8:00〜22:00
-
会場:市守大鳥神社
-
所在地:東京都八王子市横山町25-3
- 来場者数:不明
- 料金:無料(入場・参拝ともに)
-
アクセス:
┗ JR八王子駅北口より徒歩約5分
┗ 京王八王子駅より徒歩約6分 - 駐車場:なし
市守神社・大鳥神社の由来と見どころ
酉の市が開催される「市守大鳥神社」は、実はひとつの神社ではありません。
鳥居の表記にもあるように、「市守神社」と「大鳥神社」、2つの神社が同じ境内に鎮座しているのです。
まず、「市守神社」は古くから「市守稲荷」や「市神社」「出世稲荷」とも呼ばれ、市場の守り神として商売繁盛・縁結び・交通安全などを祈願する神社として地元で親しまれてきました。
商いを営む人々にとっては、特に大切な神様と言えるでしょう。
一方、「大鳥神社」は、開運出世・厄除け・商売繁盛・武運の守護神として信仰されており、武士や商人たちの心のよりどころでもありました。
さらに、江戸時代の中期には、『日本書紀』や『古語拾遺』にも登場する「天日鷲命(あめのひわしのかみ)」が合祀され、信仰の幅がより広がっていきました。
この天日鷲命は「お酉様」として親しまれ、漁業や商工業、開拓、殖産などの守護神として全国的にも知られています。
神社の創建は天正18年(1590年)。
八王子・横山宿で開かれていた「四の日の市(4のつく日)」の繁栄を願い、長田作左衛門が創建したと伝えられています。
その後、地域の人々によって大切に守られながら、今もなお八王子の歴史と商い文化を感じられる神社として、多くの参拝者を迎えています。
酉の市の日には、この2つの神社の神々に手を合わせ、1年の商売繁盛や開運を願う人々でにぎわいます。
境内の雰囲気や、歴史ある社殿の佇まいも見どころのひとつです。
八王子の酉の市2025屋台出店時間は何時から何時まで?
2025年の八王子の酉の市は、11月12日(水)の一の酉、11月24日(月)の二の酉に開催されます。
屋台の出店時間は、基本的に午前8時頃からスタートし、夜は午後10時ごろまで営業しています。
とはいえ、屋台によっては準備に少し時間がかかるため、実際にすべての屋台がオープンするのは午前9時〜10時前後が目安となります。
朝早い時間帯は比較的空いているため、落ち着いて食べ歩きや買い物を楽しみたい人には午前中の来場がおすすめです。
一方で、夕方以降になると学校や仕事帰りの人が一気に増えるため、屋台は大混雑!
にぎやかな雰囲気のなかでお祭り気分を存分に味わいたい方は、あえて夜の時間帯を狙ってみてもいいかもしれませんね。
八王子の酉の市2025屋台出店場所
屋台の出店場所は八王子駅北口から市守大鳥神社へと向かう参道沿いにずらりと並ぶのが特徴です。
駅を出た瞬間から、すでにお祭りムードたっぷり!
駅から神社までの道のりが屋台で埋め尽くされるような感じになります。
特に注目したいのが、縁起熊手を扱う屋台の多さ。
その数は数百軒にも上るとされていて、酉の市の中でも特に出店数が多いといわれています。
さらに、屋台は夜遅くまで営業しているため、仕事帰りでも十分に楽しめるのが嬉しいポイントです。
八王子の酉の市2025屋台のおすすめグルメ
八王子の酉の市といえば、熊手だけじゃない!
グルメも楽しみのひとつです。
ここでは、2025年の酉の市で注目したいおすすめ屋台グルメをご紹介していきますね。
まず食べておきたいのが、甘辛くてモチモチの「トッポギ」。
韓国発の人気屋台フードですが、最近は酉の市でも定番化しつつあるほどの人気ぶり。
寒い季節にぴったりのピリ辛味で、体もポカポカになりますよ。
続いておすすめなのが、とろっとした牛すじが豪快にのった「牛すじ乗せお好み焼き」。
コクのあるソースと牛すじの旨味が絶妙にマッチして、ボリューム満点!
これは一人で食べるのもいいですが、シェアして食べ歩くのも楽しいです。
スイーツ系では、昔ながらの屋台定番「チョコバナナ」。
焼きまんじゅうなどもありますよ。
そしてちょっと通な人におすすめしたいのが、「塩鮎焼き」。
香ばしく焼かれた鮎に塩が効いていて、日本酒が欲しくなるような大人の一品。
お祭りでこういう和の味が楽しめるのって、ちょっと嬉しいですよね。
さらに、お祭りらしい和スイーツとして外せないのが、「べったら漬け」や「切山椒(きりざんしょう)」です。
べったら漬けのほのかな甘みと、切山椒のピリッとした風味は、懐かしくて心がほっとする味。
お土産にもぴったりですよ。
最後に紹介したいのが、やっぱり王道の「じゃがバター」!
ホクホクのじゃがいもに、じゅわっと溶けたバター。
もう、これを手に持って歩くだけで祭りの気分は最高潮です。
八王子駅前は酉の市の屋台が並んでいます。
遊びに来たついでにお立ち寄りください。尚、基本的に普段は外部からの飲食物持ち込みはご遠慮お願いしていますが、酉の市の屋台で買った食べものについては持ち込み飲食OKにしています。
#八王子
#八王子酉の市
#酉の市 pic.twitter.com/9oTKSRnVPu— PresentationCafe (プレゼンテーションカフェ) (@presencafe) November 29, 2024
八王子の通りが今日のおれには刺激的すぎた。#酉の市 pic.twitter.com/hV4FqILbOQ
— ギュイーントクガワ/ Gyueen (@gyueen) November 17, 2024
八王子の酉の市の熊手の値段や特徴
八王子・市守大鳥神社の酉の市といえば、縁起物として有名な「熊手」が主役ともいえる存在です。
威勢のいい掛け声が飛び交う露店には、大小さまざまな熊手がずらりと並び、初めての方はその種類や値段に迷ってしまうかもしれません。
ここでは、熊手の価格の相場や選び方のポイント、さらに飾る場所や飾り方のコツまで、初めてでもわかりやすく解説します。
八王子市内
市守大鳥神社 酉の市記念に、ささやかですが小さな熊手を購入しました♪ (^^)#八王子 #街 #酉の市 #大鳥大社 pic.twitter.com/o8TQUys4TY
— Katom Hachioji_lover (@Hachioji_lover) November 5, 2024
熊手とは?縁起を呼び込む招福アイテム
熊手は、その形が「かき集める」ことに由来し、「福を呼び寄せる」「商売繁盛や金運を引き寄せる」とされる縁起物の代表格です。
初めて熊手を買う際には、まずは手頃なサイズからスタートし、年々運気が上がるように少しずつ大きなものへ買い替えていくのが良いとされています。
熊手の料金について
-
小型の熊手:約1,000円前後
-
中型〜大型の熊手:数千円〜数万円
-
豪華な装飾付きの特大サイズ:数十万円にのぼる場合もあり
※価格は大きさや装飾の内容(七福神・おかめ・松竹梅・千両箱など)により大きく変わるので、購入前にじっくり見比べて選ぶのがおすすめです。
粋な熊手の買い方(商売繁盛を願うならぜひ実践を)
-
まず、店主に値段を尋ねる
-
軽く値切る(値引き交渉を楽しむ)
-
最終的に最初に提示された金額をそのまま支払い、
-
値切った分は「ご祝儀」としてお店に渡す
こうしたやりとりが、昔ながらの「粋な買い方」とされ、縁起を担ぐ場面としても楽しまれています。
熊手を飾る場所について
熊手を飾る際には、場所や向きにも縁起の考え方があります。
飾る場所のポイント
-
目線より高い位置に設置するのが理想的
-
神棚、玄関、リビングなど、人の集まる空間が良い
-
リビングの場合も、なるべく上の方へ飾ることで、運気を呼び込みやすくなります
飾る向きのポイント
-
南向きやその年の恵方(えほう)に向けると◎
-
玄関に飾る場合は、外からの良い運気を招き入れるように、出入口に向けて設置
飾り方を意識することで、より大きなご利益が期待できそうですね。
また浅草の酉の市や、新宿の酉の市とは違った熊手が見れるのも面白いですね。
八王子酉の市の屋台を楽しむための注意点まとめ
八王子の酉の市は、毎年大勢の人で賑わう大人気イベントです。
その中でも、屋台グルメを楽しみに訪れる方も多いですよね。
けれど、人混みの中で快適に楽しむには、いくつか気をつけたいポイントもあります。
ここでは、八王子酉の市の屋台をストレスなく満喫するための7つの注意点をまとめました!
① 混雑のピークを避けるのがカギ!
屋台エリアは、18時〜21時が最も混雑する時間帯。
できれば、14時〜17時ごろの明るい時間帯に行くのがベストです。
比較的空いていて、人気グルメも並ばずに買いやすいですよ。
お子さま連れや年配の方は、早めの訪問がおすすめです。
② 屋台の営業時間は事前チェックを
八王子酉の市の屋台は、9:00〜22:00ごろまで営業しています。
ただし、店舗によっては早めに店じまいするところもあるので、
「絶対食べたい!」と思っているメニューは、早めにゲットしておきましょう。
③ 現金を多めに用意しておこう
屋台では現金支払いが基本。
電子マネーやQR決済に対応していないお店も多いため、現金は必須です。
特に、熊手や複数グルメを買うと意外と出費がかさむので、
-
千円札
-
小銭(500円玉、100円玉)
を多めに持っておくとスムーズですよ。
④ 食べ歩きのマナーを守って楽しく
お祭りといえば食べ歩きが醍醐味ですが、マナーも大切。
-
ゴミは各屋台のごみ箱へ
-
人混みの中で立ち止まって食べるのは避ける
-
混雑エリアでは広がって歩かない
-
飲酒は節度を守って(飲みすぎ&大声NG)
大勢の人が訪れるイベントなので、気持ちよく楽しむための心配りを忘れずに。
⑤ 11月の夜は冷える!防寒対策を万全に
酉の市が開催される11月後半は、夜はかなり冷え込みます。
以下のアイテムでしっかり防寒を:
-
コート・マフラー・手袋
-
カイロ
-
防寒インナー
-
歩きやすい靴(混雑&長時間の立ちっぱなしに備えて)
「寒すぎて楽しめなかった…」とならないように準備していきましょう!
■ランキング1位!レビュー11000件超!冷え対策に健康足首ウォーマーレッグウォーマーシルク日本製山忠温むすび(楽天市場)
⑥ 小さなお子さま連れは迷子&トイレに注意
混雑する会場では、迷子対策は必須です。
-
目立つ服を着せる
-
連絡先を書いたメモを持たせる
-
迷ったときの集合場所を決めておく
また、トイレも早めにチェックを。
境内や周辺に設置されていますが、夜はかなり混雑します。
⑦ 写真やSNSはまわりに配慮を
屋台や熊手、ライトアップされた境内など、撮りたくなるシーンがいっぱい。
でも、他の人の顔が映り込まないように注意しましょう。
-
フラッシュ禁止
-
通行の邪魔にならない場所で撮影
-
他人の屋台の品を勝手に撮らない
楽しい思い出も、マナーを守ってこそです。
まとめ
八王子の酉の市2025は、11月12日(水)と11月24日(月)の2回開催され、市守大鳥神社を中心に多くの人でにぎわいます。
屋台の出店時間は朝8時頃から夜10時頃までと長く、午前中は比較的空いていて、夕方以降は活気が一気に増します。
出店場所は、JR八王子駅北口から市守大鳥神社までの道沿いにずらりと屋台が並び、歩いているだけでお祭り気分が味わえるのが魅力。
定番のじゃがバターやチョコバナナはもちろん、トッポギや牛すじお好み焼き、塩鮎焼き、切山椒といった和洋折衷のグルメが楽しめるのも特徴です。
縁起物の熊手も多く出店されており、開運・商売繁盛を願う参拝客で毎年大賑わい。
夜までたっぷり楽しめる酉の市、ぜひお腹も心も満たしに訪れてみてくださいね!
- 浅草酉の市の混雑状況2025!駐車場や交通規制や混雑回避方法も徹底解説!
- 酉の市2025浅草の屋台の営業時間は何時から何時まで?屋台の数やおすすめの食べ物を紹介!
- 新宿酉の市の混雑状況2025!駐車場や交通規制や混雑回避方法も徹底解説!
- 新宿の酉の市の屋台の営業時間は何時から何時まで?おすすめグルメ・熊手の値段も紹介!
- 本当に効く縁結び神社東京編!最強口コミご利益効果のあるパワースポット神社8選!
- 東京クリスマスマーケット2025事前予約は必要?当日券・混雑状況や回避方法も!
- 東京ミッドタウンイルミネーション2025の混雑状況!時間や場所・行き方・最寄り駅アクセスも徹底解説!
- 浅草寺の混雑状況!リアルタイム今日の混み具合が分かる方法や混雑予想・回避方法
- 大井競馬場のイルミネーションの混雑状況!2025-2026の期間はいつからいつまで?
- 神宮外苑の銀杏並木の混雑状況リアルタイムでわかる方法!見頃や見どころ・行き方を紹介!