ホテルや割安チケット・混雑状況など避けるノウハウをまとめています

時代祭2025の有料観覧席おすすめ場所!どこで見るかルートも解説!

jidaisai-yuryoseki
  • URLをコピーしました!

本ページはプロモーションが含まれています

京都の秋の風物詩「時代祭」は、毎年10月22日に開催される京都の三大祭り「葵祭」「祇園祭」「時代祭」の一つです。

この記事では、快適に祭りを楽しめる有料観覧席から、費用を抑えて楽しめる無料のおすすめスポットまで、具体的な場所とその魅力を解説しています。

時代を超えた壮大な行列を一目見ようと、京都御所・平安神宮へ毎年多くの人が訪れるこの祭りで、あなたも素敵な思い出を作ってください!

この記事でわかること

  • 時代祭2025の有料観覧席のおすすめの場所
  • 時代祭2025の無料の見る場所
  • 時代祭2025のルートは?

\時代祭2025のツアーをお得に行く/
クラブツーリズム

目次

時代祭2025の基本情報

京都三大祭のひとつ「時代祭」は、毎年10月22日に行われる歴史と伝統のある祭りです。

2025年も、京都のまち全体がタイムスリップしたかのような幻想的な一日になること間違いなし。
まずは、日程・場所・スケジュールなど、知っておきたい基本情報をしっかりチェックしておきましょう!

時代祭2025の混雑状況!帰りの混雑や駐車場・交通規制や混雑回避方法

時代祭2025の開催日・時間・場所をチェック!

  • 開催日:2025年10月22日(水)

  • 予備日:雨天の場合は翌日(23日)に順延

例年どおり、正午12:00に京都御所(建礼門前)からスタートし、行列は約2時間半かけて平安神宮へと進みます。

パレードのルートと見学ポイント

行列のルートは以下の通りです:京都御所(建礼門前)→丸太町通→烏丸通→御池通→河原町通→三条通→平安神宮

距離にして約4.5km。

御池通・河原町通周辺は広く見やすいため、人気の見学スポットです。

特に御池通は観覧席も設けられるエリアなので、ゆっくり観たい方にはおすすめ。

時代祭とは?どんなお祭り?見どころ

時代祭(じだいまつり)は、毎年10月22日に京都で開催される、格式高い伝統行事のひとつです。

祇園祭・葵祭とともに「京都三大祭」に数えられ、平安神宮を中心に行われる壮大な歴史行列が最大の見どころです。

およそ2,000人もの市民が平安〜明治までの衣装を身にまとい、京都御所から平安神宮までを歩く姿は、まるでタイムスリップしたかのような光景。

観光客はもちろん、地元の方々にとっても、京都の歴史と文化に触れる貴重な一日となっています。

最大の見どころは、京都御所から平安神宮までの約4.5kmを練り歩く「時代風俗行列」。

行列は、時代ごとの衣装に身を包んだ約2,000人の参加者によって構成され、8つの時代、20のグループに分かれて進行します。

行列はすべて、平安時代→鎌倉→室町→安土桃山→江戸→幕末→明治と時代順に進行。

ただ見るだけでなく、「あ、この人物知ってる!」と発見があるのも楽しいポイントです。

また、御所〜平安神宮まで沿道で自由に見学できるほか、混雑を避けたい人には「有料観覧席」も人気です。

時代祭2025の行き方まとめ|アクセスと最寄り駅情報

時代祭2025をスムーズに楽しむためには、会場までのアクセス方法を事前に把握しておくことが重要です。

当日は市内各所で交通規制や混雑が予想されるため、公共交通機関の利用がおすすめ。
また、会場となる京都御所や平安神宮の最寄り駅やバス停の情報もチェックしておきたいところです。

ここでは、JR・地下鉄・市バスなどを使ったアクセス方法や、自家用車での注意点・到着の目安時間などをわかりやすくまとめてご紹介します。

① 公共交通機関での行き方(JR・地下鉄・バス)

【京都御所(出発地点)へ向かう場合】

  • 地下鉄烏丸線「丸太町駅」から徒歩5分

  • 市バス「烏丸丸太町」停留所からすぐ

【平安神宮(到着地点)へ向かう場合】

  • 地下鉄東西線「東山駅」から徒歩約10分

  • 市バス「岡崎公園前」または「京都会館美術館前」下車すぐ

【京都駅からのアクセス】

  • 地下鉄烏丸線→「烏丸御池」乗換→地下鉄東西線→「東山駅」へ

  • または、市バス5系統で「岡崎公園前」へ直行も可能

② 自家用車で行く場合のルート

自家用車での来場も不可能ではありませんが、交通規制・駐車場の混雑を考えるとあまりおすすめできません。
特に、御池通・河原町通・神宮道など、行列が通る道は広範囲で車両通行止めになります。

どうしても車で行く場合は、会場から少し離れたエリアのコインパーキング+公共交通のパーク&ライド方式を検討しましょう。

③ おすすめの移動時間と到着目安

行列は正午12:00にスタートしますが、沿道は午前10時ごろから徐々に混み始めます
有料観覧席がある場合も、席に座るまでに列ができることもあるので、10時〜10時30分頃には現地入りするのが理想です。

また、帰りの混雑を避けるためには、行列の終盤(14:00過ぎ)を見届けたら、少し早めに駅へ向かう判断も◎

10月22日同じ日に鞍馬の火祭も開催されます!

時代祭2025の有料観覧席のおすすめの場所は?

時代祭をじっくりと堪能したい方には、有料観覧席が場所がおすすめです。


有料席では2時間の時代祭の様子を行列の登場人物をパンフレットでチェックしながら見ることが出来ます。

また指定席ですので、混雑を避けてゆったりと祭りを楽しむことができます。

有料観覧席のおすすめ場所① 京都御所

京都御所の有料観覧席は、時代祭の行列がスタートする場所です。jidaisai-yuryoseki

 

引用:時代祭公式HP

京都御所の場所では、祭りの最初から最後までをしっかりと観覧でき、全体の流れを楽しむことができます。

また、御所の壮麗な景観と相まって、歴史的な雰囲気を満喫できるのも魅力です。

特に、前列の席を確保できれば、間近で行列を楽しむことができますよ。

足の不自由な方やお子さん連れの方は場所取りもしなくていいのでおすすめです。

有料観覧席のおすすめ場所 ② 御池通

御池通は、京都市内でも交通の便が良く、観光客に人気のエリアです。

引用:https://ja.kyoto.travel/event/major/jidai/seat.php

行列が市内を進む姿を間近で見ることができ、アクセスも非常に便利です。

このエリアの観覧席は、ゆったりと座って見られるだけでなく、周辺のショップやカフェも多いため、観覧の前後での食事や買い物も楽しめます。

 

有料観覧席のおすすめ場所③ 平安神宮

平安神宮は、行列の終着点に位置しています。

jidisai-yuryoseki

 

引用:https://ja.kyoto.travel/event/major/jidai/seat.php

平安神宮のこの場所での観覧は、祭りのクライマックスを間近で感じられるため、非常に人気があります。

また、紅葉の季節と重なるため、秋の京都を背景にした美しい景観を楽しむことができます。

特に、終点である平安神宮では、行列の最後のハイライトをじっくりと楽しむことができます。

 時代祭2025の無料のおすすめの場所

有料観覧席を利用しない場合でも、京都市内には無料で観覧できるスポットがたくさんあります。

以下の場所は、混雑が少なく、比較的見やすいと評判です。

無料のおすすめの場所① 京都市役所前付近

京都市役所前は、広い歩道があり、観覧に最適なスポットの一つです。

京都市役所前では、有料観覧席がないため、比較的混雑が少なく、良い位置で行列を見ることができます。

特に、行列が通過する時間帯に合わせて少し早めに到着しておくと、前列での観覧が期待できます。

無料のおすすめの場所② 三条京阪から神宮道の間

三条京阪から神宮道の間では、比較的見やすい場所として知られています。

特に地下鉄東山駅周辺は、観覧客が少なく、行列を近距離で楽しむことができます。

また、三条京阪駅から神宮道までの道沿いは、行列が進む様子をじっくりと観覧できるため、地元の人々にも人気のスポットです。

無料のおすすめ場所③ 神宮道

平安神宮に近い神宮道は、道幅が狭く、行列を間近で見られる場所です。

神宮道は、他の観覧スポットに比べて距離が近いため、迫力ある行列を楽しめます。

平安神宮の到着時間に合わせてこの辺りを散策し、ベストな観覧スポットを見つけるのがおすすめです。

時代祭2025のルートや所要時間

時代祭2025のルートを確認しておきましょう。

時代祭は、約2キロメートルの道のりを12時に京都御所から出発し、約2時間かけて平安神宮に到着します。

スケジュールタイムテーブルも確認しておきましょう。

  1. 12:00:京都御所建礼門前出発
  2. 12:15:堺町御門
  3. 12:30:烏丸丸太町
  4. 12:50:烏丸御池
  5. 13:20:河原町御池
  6. 13:20:河原町三条
  7. 13:40:三条大橋
  8. 14:10:三条神宮道
  9. 14:30:平安神宮到着

行列は、明治維新時代から始まり、8つの時代ごとに編成されており、最後は、御鳳輦の神幸列になっています。

どの時代を見たいのか、事前にチェックしておくとより一層時代祭が楽しいものになっていきます。

時代祭2025の有料観覧席のチケットはいつから?購入方法

有料観覧席の個人チケットは、例年9月初めに販売開始になっています。

2025年は、9月12日(金)午前10時から販売です

【時代祭2025 有料観覧席一覧表】

観覧場所 席種 価格 備考
① 京都御苑 一般席(最前列) 6,500円
一般席(2列目以降) 4,500円
まなび席(最前列) 10,500円 イヤホン解説(日本語)付き
まなび席(2列目以降) 8,500円 イヤホン解説(日本語)付き
② 御池通 一般席(最前列) 6,500円
一般席(2列目以降) 4,500円
③ 平安神宮道 一般席(最前列) 6,500円
一般席(2列目以降) 4,500円
応天門前特別席(最前列) 15,000円 手土産・イヤホン解説(日/英)付き
応天門前特別席(2列目以降) 13,000円 手土産・イヤホン解説(日/英)付き
  • 「まなび席」や「応天門前特別席」には、専属講師によるイヤホン解説が付きます(日本語 or 英語)。

  • 応天門前特別席には、手土産も付きます。

  • 観覧席の位置によっては、パレードの雰囲気や撮影のしやすさが大きく変わるので、場所選びは慎重に!

チケット購入方法

  • 時代祭2025公式サイト
  • インターネット購入サイト(チケットぴあ)から会員登録し、購入
  • コンビニで購入(セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマート)で端末。
  • まなび席:チケットぴあのみ販売

楽天トラベル JR楽パック赤い風船

まとめ

京都の時代祭は、歴史と伝統が息づく素晴らしいお祭りであり、観覧場所の選択が祭りをより楽しむための鍵となります。

有料観覧席では、快適な座席で行列をじっくりと楽しむことができ、特に京都御所や御池通などがおススメの有料観覧席になります。

一方、無料の観覧スポットでは、京都市役所前や神宮道など、比較的混雑が少ない場所を選ぶと良いでしょう。

いずれにしても、早めの場所取りと天候に備える準備が重要です。

\時代祭2025のツアーをお得に行く/
クラブツーリズム

jidaisai-yuryoseki

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次