国道246号線の「青山二丁目」交差点から、明治神宮外苑のシンボル「聖徳記念絵画館」方面へと延びる神宮外苑のイチョウ並木は、例年人気の紅葉スポットですよね。
約300メートルにわたって146本のイチョウが整然と並ぶこの道は、毎年11月下旬から12月上旬にかけて見頃を迎え、黄金色のトンネルが美しく広がります。
今回は、神宮外苑の銀杏並木の見頃の時期、見どころ、混雑を避けるコツ、そしてアクセス方法について詳しくご紹介します。
\東京紅葉ツアーで楽ちん旅/
神宮外苑の銀杏並木2025の混雑状況とおすすめの訪問時間
紅葉シーズンの神宮外苑は非常に混み合います。
ライトアップ点灯日・クリスマス前後は特に混雑はピーク
イルミネーションのライトアップ初日は大変混雑します。
【野田草履P】2023/11/26
神宮外苑いちょう並木の紅葉を見に行ってきた
🍁いちょう並木ライトアップの瞬間を見逃した野田草履P
🍁神宮外苑いちょう並木凄い人
#野田草履P #野田草履
#神宮外苑 #いちょう並木
#紅葉 #ツイキャス pic.twitter.com/oCvrEReLiF— Cookie (クッキー) (@Cookie1217Peace) November 26, 2023
またクリスマス前後は時間関係なく混雑します。
平日の混雑状況
平日は11時頃から15時頃にかけてが混雑し、混雑を避けたい場合は、平日の早朝6時から10時頃、または夕方16時以降の訪問が狙い目です。
2023年では11月平日の夜でも、たくさんの人で混雑していました。
一番見頃の時期は、平日でも混雑していますね。
Nov 30 2023.
夜の神宮外苑銀杏並木。#お出かけ #walk #night#秋 #autumn #11月 #november #thursday #東京 #tokyo#神宮外苑の樹木伐採に反対します #日本 #japan #生活 #暮らし #日常 #life #風景 #景色 #view #写真 #photo #photography#streetphotography #picture #camera #nikon pic.twitter.com/961U23SqLo— 奥山 奏 Kanade Okuyama (@kanaderu_1015) November 30, 2023
土日・祝の混雑状況
土日祝日はさらに早い10時頃から混雑がピークに達します。
神宮外苑では毎年、イチョウ並木のライトアップが行われることもあり、夕方から夜にかけての景観も必見です。
ライトアップイベントが実施される際には、16:30から19:30の間に幻想的な夜の紅葉が楽しめますが、混雑が予想されるため少し早めの到着がおすすめです。
明治神宮外苑 いちょう並木2023 pic.twitter.com/T8EvFoxkXt
— Yuma Abe (@abe_japangraphy) December 24, 2023
混雑状況がリアルタイムでわかる方法
神宮外苑の銀杏並木の混雑状況がリアルタイムでわかる方法があります。
神宮外苑の銀杏並木には、ライブカメラがあるんです。→神宮外苑ライブカメラ
しっかりイチョウ並木の様子がわかるので便利ですね!
あとは、Xで「神宮外苑 銀杏並木」と検索すると状況がわかるのでおすすめです。
神宮外苑の銀杏並木2025の混雑回避方法
ここでは、2025年の神宮外苑の銀杏並木をできるだけ混雑を避けて楽しむためのコツやおすすめの時間帯、アクセスの工夫などを詳しくご紹介します。
①平日の午前中に訪れるのがベスト
-
混雑のピークは土日祝の昼前後(11:00~15:00)。
-
比較的空いているのは平日の朝9:00〜10:30ごろ。
-
写真撮影をしたい方もこの時間なら、人の少ない銀杏並木が狙えます。
②見頃前後の“ずらし訪問”もおすすめ
-
一般的な見頃(11月15日〜25日頃)を外して、11月上旬の色づき始めや12月上旬の落葉の頃もおすすめ。
-
少し緑や落ち葉が混ざりますが、人出が減り、ゆったり楽しめますよ。
③雨の日・曇りの日は意外と穴場
-
晴天の日に比べると観光客がぐっと減ります。
-
傘をさしながらの鑑賞になりますが、濡れた落ち葉の風情もまた魅力的。
-
写真も映えます(雨上がりの光の反射など)。
④最寄り駅は「青山一丁目」より「信濃町」や「外苑前」を利用
-
「青山一丁目」駅は非常に混雑するため、少し歩いてでも空いている駅を使うのが◎。
-
特に「信濃町駅」からは並木通りにスムーズにアクセスできます。
⑤飲食や休憩は時間帯をずらして
-
イチョウ並木周辺にはカフェや屋台も出ることがありますが、お昼時は行列必至。
-
早めにランチを済ませるか、持参してベンチで食べるスタイルもおすすめです。
⑥開催イベント日程の確認を忘れずに
-
「いちょう祭り」などのイベント開催期間中はさらに混雑します。
-
祭りの有無や日程をチェックして、あえて開催前や後に訪れると◎。
⑦ホテル宿泊で楽しむ
おすすめなのが、都内または外苑周辺のホテルに前泊すること。
ホテルに泊まれば、早朝のまだ人が少ない時間帯に銀杏並木へアクセスでき、澄んだ空気の中で幻想的な景色を独り占めできます。
さらに、朝食を楽しんだあとにカフェ巡りや近隣の観光スポットへもゆっくり移動できて、1日を有意義に過ごせるのも魅力。
コスパ重視のビジネスホテルから、贅沢ステイが楽しめるラグジュアリーホテルまで選択肢も豊富です。
■明治神宮外苑いちょう並木まで徒歩約7分 ・14階以上の高層階・洗濯乾燥機・電子レンジ全室完備!
神宮外苑の銀杏並木の見頃と見どころ
神宮外苑の銀杏並木の紅葉は、例年11月下旬から12月上旬にかけて見頃を迎えます。
2025年の今年も例年通り11月下旬になりそうですね。
気温や天候に左右されやすいものの、気温が急に冷え込むと色づきが早まるため、気象予報をチェックするのがおすすめです。
銀杏並木の見どころとしては、黄金色に染まる「トンネル効果」が一番の魅力です。
イチョウの葉が頭上に覆いかぶさり、自然と光が差し込む様子は幻想的で、足元に広がる落ち葉の絨毯と相まって独特の秋の風情が楽しめます。
JINGU GAIEN GINKGO AVENUE 神宮外苑いちょう並木
The rows of ginkgo trees create a unique landscape, like walking through a yellow-tinted tunnel.
銀杏並木が、黄色に染まったトンネルの中を歩いているような独特の景観を作り出しています。#photography #tokyo pic.twitter.com/MAMUv04xbx— everwalk-japan (@ever_walk_japan) December 4, 2023
また、聖徳記念絵画館を背景に見る銀杏並木も、東京の都会的な景観と紅葉の対比が際立ちます。
神宮外苑の銀杏並木への行き方・アクセス方法
神宮外苑の銀杏並木へのアクセスは以下の通りです
電車でのアクセス
東京メトロ銀座線「外苑前駅」から徒歩3分、都営大江戸線・東京メトロ半蔵門線「青山一丁目駅」から徒歩5分、JR中央・総武線「信濃町駅」から徒歩10分と、都内からのアクセスは非常に便利です。
バスでのアクセス
都営バス「青山一丁目駅前」または東急バス「青山一丁目」から徒歩3分と、バスも利用可能です。
車でのアクセス
車でのアクセスは可能ですが、駐車場が限られているため、公共交通機関の利用を推奨します。
車で行く場合は、国道246号線(青山通り)北青山2丁目信号を銀杏並木方面へ向かうと便利です。
また近隣の駐車場を予約してから行くのもおすすめです。
予約サイトがいくつかありますので、穴場の駐車場が見つかるといいですね。
神宮外苑の銀杏並木の楽しみ方
写真撮影に挑戦する方には、午前中に逆光を利用したり、聖徳記念絵画館を背景にして撮影したりするのがおすすめです。
また、足元の落ち葉を活かしたローポジションからの撮影も独特の雰囲気が出せるため人気です。
ライトアップ時には、長時間露光で幻想的な写真を撮影するのもおすすめです。
\東京紅葉ツアーで楽ちん旅/
まとめ
神宮外苑の銀杏並木は、例年11月下旬から12月上旬にかけて黄金色に染まり、多くの観光客で賑わう人気の紅葉スポットです。
休日は特に混雑しますが、平日の早朝や夕方を狙うと比較的ゆったりと楽しむことができます。
見頃には、広がるイチョウのトンネルと足元の落ち葉が幻想的な景観を演出し、写真撮影にも絶好の場所です。
アクセスも便利で、電車やバスで簡単に訪れることができるので、ぜひ都心で秋の美しさを堪能してください。
\東京紅葉ツアーで楽ちん旅/


