ホテルや割安チケット・混雑状況など避けるノウハウをまとめています

偕楽園の紅葉の混雑状況!見頃時期やライトアップはいつまで?混雑回避方法も紹介

kairakuen-kouyou-konzatsu2
  • URLをコピーしました!

本ページはプロモーションが含まれています

偕楽園の紅葉シーズンが訪れますね!

偕楽園は茨城県水戸市に位置し、金沢の兼六園や岡山の後楽園と並ぶ、日本三名園のひとつです。春の梅の名所として特に有名ですが、秋の紅葉も美しく、紅葉シーズンには多くの観光客が訪れます。

例年11月中旬から下旬にかけて、もみじ谷を中心に鮮やかな紅葉が広がります。

この記事では、偕楽園の紅葉の見頃や混雑状況、さらに幻想的なライトアップ情報について詳しく解説します。

偕楽園の紅葉を快適に楽しむためのポイントも盛りだくさんですので、ぜひ最後までお読みください!

\偕楽園ツアーも!/

目次

偕楽園の紅葉の見頃時期はいつ?

偕楽園の紅葉は、例年11月上旬から色づき始め、見頃は11月中旬から下旬にかけてです

特に、偕楽園内の「もみじ谷」は紅葉の名所として知られており、真っ赤なモミジや鮮やかなカエデが彩る美しい景色が広がります。

もみじ谷の見どころ・見頃・ライトアップはいつまで?

もみじ谷は、偕楽園の拡張エリアとして比較的新しく整備された場所です。

谷を囲むように植えられたモミジやカエデが秋には一斉に色づき、谷全体が紅葉の絨毯のようになります。この美しい景色は、訪れる人々に深い感動を与え、特に見頃の時期には写真撮影に訪れる観光客が多いです。

2023年は、11月中旬が見頃でした!

また、もみじ谷の周辺には散策路が整備されており、紅葉を間近に見ながらゆっくりと歩くことができます。紅葉と共に、静かで穏やかな雰囲気の中で自然を楽しめるのも、偕楽園の紅葉の魅力のひとつです。

偕楽園の紅葉ライトアップは、2025年は、11月8日(土)~30日(日)まで開催されます。

日没から午後9時まで、特に「もみじ谷」が幻想的にライトアップされ、日中とは異なる美しさが広がります。

もみじ谷のライトアップでは、色鮮やかなモミジがライトに照らされ、昼間とは異なる幻想的な雰囲気を楽しむことができます。木々の間から差し込む光が紅葉を透かし、まるで紅葉が輝いているような光景を目の当たりにできます。

また、谷の散策路もライトアップされるため、夜間でも安全に歩きながら紅葉を楽しむことができます。ライトアップの時間帯は観光客が多くなることもありますが、ライトに照らされた紅葉の美しさは一見の価値があります。

好文亭の紅葉の間

偕楽園の中にある好文亭(こうぶんてい)は、徳川斉昭が設計した2階建て(現在は3階建てに改築された)で、歴史的な建築物として知られています。

「紅葉の間」は、好文亭の2階にある部屋で、その名の通り、壁や襖に紅葉の美しい絵が描かれています。この部屋の襖絵は、四季折々の自然を描いたもので、紅葉の間では鮮やかな紅葉が描かれており、秋の雰囲気を感じさせる空間となっています。

さらに、この部屋からは外の紅葉を眺めることができる窓が特徴で、目の前に広がる偕楽園の庭園の美しい紅葉と、室内の襖に描かれた紅葉が調和し、幻想的な風景を楽しむことができます。

紅葉シーズンには、実際の紅葉と紅葉の間の絵画が一体となった空間で、秋の深まりを堪能できる特別な体験ができるのでおすすめです!

入館料は、下記のようになっています。

  • 入館料: 大人(高校生以上)200円、子供(中学生以下)100円
  • 開館時間: 9:00~16:30(紅葉シーズンは特に混雑が予想されるため、早めの訪問がおすすめです)
  • アクセス: 偕楽園内に位置し、偕楽園の東門から徒歩5分程度

入場券も事前に購入しておくと当日並ばずにすんなり入場できます♪

    >>楽天トラベル厳選!茨城の観光スポット38選

    偕楽園の紅葉の時期の混雑状況

    紅葉シーズンの偕楽園は、多くの観光客が訪れるため、特に週末や祝日には混雑が予想されます。

    午前中から午後2時頃までが混雑のピークとなるため、この時間帯を避けることで快適に紅葉を楽しむことができます。

    >>楽天トラベルのおすすめ観光モデルコースもチェック

    平日と週末の混雑の違い

    週末や祝日は、特に家族連れや観光ツアーが集中しやすいため、駐車場が満車になることもしばしばあります。

    特に紅葉のピーク時期である11月中旬から下旬の土日には、午前9時頃には駐車場が埋まってしまうことがあるため、できるだけ早めに到着することが望ましいです。

    一方、平日は比較的空いており、午前中の早い時間帯であれば混雑を避けて紅葉を楽しむことができます。

    観光客の数も少ないため、写真撮影やゆったりとした散策には平日がおすすめです。

    時間帯別の混雑状況

    偕楽園では、10月からは朝7時から17時まで開園していますので、時間ごとに見ていきましょう。

    早朝(7時〜8時頃)

    早朝の時間帯は、観光客が少なく、静かに紅葉を楽しむことができます。特に朝の柔らかな日差しに照らされた紅葉は格別で、混雑を避けてゆっくりと散策できるためおすすめです。

    午前9時〜午後2時頃

    午前中からお昼にかけてが最も混雑する時間帯です。駐車場はこの時間帯に満車になることが多いため、早めに到着するか、公共交通機関を利用することをおすすめします。

    午後3時以降

    午後3時を過ぎると、徐々に観光客の数が減ってきます。夕方の柔らかな光の中で紅葉を楽しむこともできるため、夕方に訪れるのも良い選択肢です。

     

    偕楽園の紅葉時期の混雑回避方法

    ① 来園は「朝8時台」か「夕方16時以降」がベスト

    紅葉シーズン(11月中旬〜12月上旬)の偕楽園は、10時〜15時が最も混雑する時間帯
    この時間帯は駐車場や入園口付近で渋滞が発生しやすいです。

    一方で、開園直後(8〜9時頃)は観光ツアー客がまだ到着しておらず、園内も比較的静か。
    また、夕方16時〜閉園前は人が引き始める時間帯で、光に染まる紅葉をゆったり楽しめます。
    朝と夕方、それぞれ違った趣の紅葉が楽しめるので一石二鳥です。

    ② 土日を避け、できれば「平日」か「雨上がりの翌日」に行く

    やはり土日は混雑必至。特に11月の3連休(文化の日・勤労感謝の日)前後は大混雑します。
    どうしても休日に行く場合は、朝7時台に現地入りするのが理想です。

    もしスケジュールに余裕があるなら、平日や雨上がり翌日を狙うのが穴場。
    濡れたモミジが太陽に反射して輝く“しっとり紅葉”は、写真映えも抜群です。

    ③ 東門より「表門」または「吐玉泉側」からの入園がスムーズ

    多くの観光バスが利用する東門エリアは、特に週末になると大混雑。
    車の場合は少し離れた「表門駐車場」や「吐玉泉駐車場(とぎょくせん)」の利用がおすすめです。
    徒歩数分長くなりますが、そのぶん人混みを避けて静かに紅葉を鑑賞できます。

    ④ 駐車場は「早朝 or 少し離れた場所」を選ぶ

    メイン駐車場(偕楽園下駐車場・千波公園駐車場)は、10時前には満車になります。
    満車時は近隣道路まで渋滞するため、開園直後に入庫するか、千波湖周辺の臨時駐車場(徒歩10〜15分)を活用しましょう。
    水戸駅からバスを利用するのも手です。

    ⑤ 夜間ライトアップ(もみじ谷)を狙う

    「偕楽園もみじ谷ライトアップ(例年11月中旬〜下旬)」は、昼よりも人が落ち着いています。
    夜は入場者数が分散され、昼間の喧騒を避けながら幻想的な紅葉を堪能できます。
    ライトアップの最終入場は20時頃が多いので、18時台に訪れるのがおすすめ。

    個人で訪れる場合、駐車場やシャトルバス、チケット購入などで思わぬ時間を取られてしまうこともあります。

    ⑥ツアーを利用する

    そんなときにおすすめなのが、旅行会社の紅葉ツアーです。
    ツアーなら、面倒なチケット手配や駐車場の心配も不要。
    専用バスで現地までスムーズに移動でき、ガイド付きで紅葉の見どころをしっかり楽しめます。

    さらに、ツアー限定の時間指定チケットや優先入場が用意されているプランもあり、混雑を避けて快適に満喫できるのが魅力です。

    紅葉の見頃はわずか数週間。
    ツアーを活用して、“並ばない紅葉旅”を楽しんでみてください。

    ★偕楽園のツアーを開催している旅行会社★

    ⑦ホテルに宿泊する

    紅葉シーズンの偕楽園は、全国から観光客が訪れる人気スポット。
    そのため、日帰り観光だとどうしても駐車場や入園待ち、道路渋滞に悩まされがちです。

    そんなときこそおすすめなのが、ホテルや旅館での前泊。
    前日の夜に水戸市内へ入っておけば、翌朝は混雑前に偕楽園へアクセスできます。

    また、夜は水戸の名物「納豆料理」や「あんこう鍋」を味わえる宿も多く、秋の味覚も満喫できます。
    ライトアップ期間中なら、夜の幻想的なもみじ谷を見てそのまま宿へ戻るという贅沢なプランも。

    時間に追われず、心まで癒やされる“ゆとりの紅葉旅”を楽しむなら、宿泊がおすすめです。
    早めにホテルを予約して、快適な秋のひとときを過ごしましょう。

    ■アクアワールド目の前・ひたち牛コースあり・温泉完備・サウナ・温泉完備のヴィラ併設・愛犬可

    ■あんこう鍋コース・あわびソテー・はまぐり焼・常陸牛料理・ひたち海浜公園車5分

    まとめ

    偕楽園の紅葉シーズンは、例年11月中旬から下旬にかけてが見頃となり、特に拡張エリアのもみじ谷は圧巻の紅葉風景を楽しめます。

    週末や祝日は混雑するため、早朝や平日の訪問がおすすめです。また、ライトアップイベントも開催され、夜には幻想的な紅葉を体験できます。

    さらに、偕楽園内の好文亭にある「紅葉の間」では、室内の襖絵と実際の紅葉が織りなす独特の景色が楽しめ、秋の訪れを一層感じられるスポットです。

    今年の秋は、偕楽園で美しい紅葉を満喫してみてください!

     

     

    kairakuen-kouyou-konzatsu2

    この記事が気に入ったら
    いいねしてね!

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    目次