木更津花火大会2025、今年も盛大に開催予定!
でも「人混みが苦手」「できれば無料で見たい」そんな方も多いはず。
この記事では、木更津花火大会を無料で楽しめる穴場スポットを中心に、混雑を避けるためのコツやアクセスの裏技まで徹底的にご紹介します。
「どこならゆっくり見られる?」「車で行くと渋滞ヤバい?」「家族連れでも安心して楽しめる場所は?」といった疑問にしっかり答えていきますよ。
人混みを避けて、快適に夏の夜空を楽しみたい方は必見の内容です!
- 大曲花火のホテルの穴場はどこ?2025のおすすめ宿泊は湯沢・盛岡・横手・角館!
- 大曲花火のホテル予約2025はいつから?ツアーや部屋から見えるのはどこ?
- みなとみらい花火2025の見えるレストラン15選!おすすめの席や予約も解説!
- 横浜みなとみらい花火大会2025の屋台出店場所と営業時間はいつからいつまで?
- 横浜スパークリングトワイライト花火大会2025の穴場スポット20選!どこで見れるか場所を紹介!
- みなとみらいの花火のホテルプランがあるのはどこ?穴場のホテルもご紹介
- 熱海花火の穴場ホテル20選!部屋から見える宿も紹介
- 熱海花火大会2025場所取りは何時から?穴場スポットや場所取りなしで見える方法もご紹介!
- 熱海花火大会2025の屋台の場所はどこ?出店時間は何時から何時まででおすすめグルメメニューは?
木更津花火大会2025穴場スポット!無料で見える場所
木更津花火大会2025の開催日程や場所
- 開催予定日:2025年8月15日(金)
- 開催時間:19:05〜20:30
- 荒天の場合:中止
- 打ち上げ数:13000発
- 開催場所:木更津港内港周辺
- 観覧:全席有料
- 過去の人出:300000人
- アクセス:千葉県木更津市内港1
- 交通アクセス:電車JR内房線木更津駅より徒歩10分
- 周辺の駐車場:駐車場に限りがありますので電車等の公共交通機関をご利用下さい。
- 交通規制:あり
チケットなし、有料席じゃなくても花火がしっかり見える穴場スポットは意外とたくさんあるんです!
地元の人たちに親しまれている無料の観覧スポットを中心に、視界の広さ・混雑状況・アクセスのしやすさなどのポイントをわかりやすく紹介します。
穴場スポット①江川海岸
SNSで話題の「電柱が並ぶ海辺」でも有名な江川海岸。
木更津花火
@江川海岸 pic.twitter.com/NAvVYW5Q6y— くっこいあ (@Ltd_3298) August 15, 2019
特徴 | 詳細 |
---|---|
立地 | 木更津港から車で約15分 |
魅力 | 海面に映る「水鏡の花火」が楽しめる |
おすすめ | 写真映えする景色を求める方最適 |
-
花火会場から離れている
-
ロマンチックな雰囲気を味わいたい方にぴったり
- 木更津市江川576-6
- アクセス:JR内房線 岩根駅からタクシーで約6分
- アクセス:東京湾アクアライン 木更津金田ICから約5km・アクアライン連絡道 袖ケ浦ICから約6.8km
穴場スポット②袖ケ浦海浜公園
花火のサイズは小さめでも、雰囲気はいいですよ。
ご飯を作る気にならず近所で飲み🍺
夜は袖ヶ浦海浜公園から木更津花火大会見てた🎆
かなり気分転換できました☺ pic.twitter.com/0BKG2TYY3H— Lily-mar (@estupenda0819) August 15, 2024
特徴 | 詳細 |
---|---|
立地 | 木更津港から車で約20分 |
魅力 | ゆとりあるスペースでゆっくり観賞可能 |
おすすめ | 小さなお子さん連れやファミリーにぴったり |
-
収容台数245台の駐車場あり
- 落ち着いてピクニック気分で花火を楽しみたい方に
- 千葉県袖ケ浦市南袖36
- アクセス:JR内房線「袖ケ浦駅」下車徒歩約25分・木更津金田ICから約30分・木更津北ICから約25分・姉崎袖ケ浦ICから約20分
穴場スポット③鳥居崎海浜公園
鳥居崎海浜公園は、無料観覧場所になっています。
イスやシートなどのご用意はありません。前日までの場所取りは禁止です。
特徴 | 詳細 |
---|---|
立地 | 会場からほどよい距離にある静かな海辺 |
魅力 | 海越しに全体の花火が見渡せる抜群のロケーション |
おすすめ | カップルや家族でのんびり過ごしたい方に◎ |
-
トイレあり
- 落ち着いた雰囲気が魅力
- 木更津市富士見三丁目5番
- アクセス:JR内房線木更津駅より徒歩15分・東京方面からお越しの方 東京湾アクアライン経由「木更津金田IC」下車15分・千葉方面からお越しの方 東京湾アクアライン連絡道経由「木更津南IC」下車10分
穴場スポット④太田山公園(きみさらずタワー周辺)
「日本夜景100選」にも選ばれた絶景ポイント
2/3撮影。 木更津市#木更津恋物語冬花火
撮影場所は太田山公園内の展望台
「きみさらずタワー」より。
午前中にロケハンした時の予測では
花火の根本が見えないかな?って
思いましたがいい方に予測が外れ
思いの外見えました。
(^_^;)花火が小さいのは予想通りでしたが…(笑) pic.twitter.com/59UhfonnxP— ハーロック・ネオ (@999primeraneo) February 6, 2018
特徴 | 詳細 |
---|---|
立地 | 木更津市街地の高台にある人気夜景スポット |
魅力 | 花火+夜景のコラボが楽しめる! |
おすすめ | 写真好きや、カップルに特におすすめのロマンチックスポット |
-
都心のビル群まで見えることも
-
混雑を避けたいけど、きれいな景色も楽しみたい人向け
- 木更津市太田2-16
- アクセス:JR木更津駅下車、東口からバス太田循環行きほか 恋の森下車、徒歩約5分・JR木更津駅から私立木更津総合高等学校方面に約5分
穴場スポット⑤潮浜公園
潮浜公園は、無料観覧場所になっています。
イスやシートなどのご用意はありません。前日までの場所取りは禁止です。
本日木更津の花火が開催されます。
風向きを考えると木更津潮浜公園~富士見大橋から見た方が良いかと思います。
路駐、違法駐車はやめましょうね。 pic.twitter.com/tYFrkAImEB— Hiroyuki/Hirano 平野 博之 (@nightjackal) August 15, 2022
打ち上げ方向が真正面で、意外な“穴場”です。
特徴 | 詳細 |
---|---|
立地 | 木更津港の南エリアに位置 |
魅力 | 開けた空間から花火を見上げられる |
おすすめ | ファミリーでゆったり鑑賞したい方にぴったり |
-
トイレあり
-
中の島大橋と花火のコラボがきれい
- 木更津市潮浜1丁目
- アクセス:木更津駅西口2から徒歩約20分
穴場スポット⑥吾妻神社・吾妻公園周辺
比較的会場に近くてアクセス良好な場所です。
無料観覧場所になっています。
イスやシートなどのご用意はありません。前日までの場所取りは禁止です。
特徴 | 詳細 |
---|---|
立地 | 会場に比較的近く、迫力ある音と光が楽しめる |
魅力 | 花火を間近に体感できるのに、意外と空いていることも |
おすすめ | 迫力派のあなたにおすすめの隠れスポット! |
-
混雑を避けつつ臨場感を味わえる
-
小さな子でも短時間で移動できる距離感がうれしい
- 木更津市吾妻1丁目4
- アクセス:木更津駅西口2から徒歩約16分
穴場スポット⑦内港北公園
静かな釣り場として親しまれている内港北公園は、花火の迫力をダイレクトに感じられるスポットです。
無料観覧場所になっています。
イスやシートなどのご用意はありません。前日までの場所取りは禁止です。
花火大会の会場に戻って来ました!花火まで1時間半!潮浜公園はそこそこ混んでるのに、メイン会場寄りで風上の内港北公園辺りはそんなに混んでないんだろう?
— 四重芯引先青緑紅光露@8/7市川三郷 (@1217tatuya_) August 15, 2024
-
公園内にはトイレや売店といった施設はなく、駐車スペースのみが整備されています。
- 穴場感があり、人混みを避けつつ迫力を楽しみたい方におすすめです。
準備をしっかり整えて向かえば、静かに楽しめる隠れた名所ですよ!
- 木更津市内港1
- 木更津駅西口から 徒歩 14分
- イオンタウン木更津朝日店は、新庁舎建設による駐車場縮小に伴い、屋上の開放を中止となりました。
- イオンモール木更津は、ライブビューイングで花火鑑賞になっています。
木更津花火大会2025の混雑状況
木更津の夏の風物詩「木更津港まつり花火大会」。
2025年も例年同様に約10万人規模の人出が見込まれています。
ここでは、時間帯別、場所別、交通手段別に分けて、細かく混雑の傾向を解説していきます。
【時間帯別】混雑のピークはいつ?
時間帯 | 混雑状況 | 内容 |
---|---|---|
14:00〜16:00 | 徐々に人が増え始める | 駅周辺・屋台エリアに若干の混雑。早めに来た人の場所取りが開始。 |
16:00〜18:00 | 中度の混雑 | 有料席・海沿いの場所取りが本格化。車の渋滞も市内全体に広がる。 |
18:00〜19:00 | 最大の混雑 | 会場・木更津駅ともに人であふれかえり、身動きが取れないほどの人出。 |
19:10〜20:30 | 混雑継続 | 花火打ち上げ中はみんな立ち止まるため、動線が停止。トイレは長蛇の列。 |
20:30〜22:00 | 帰宅ラッシュ | 木更津駅は30分以上の入場待ち行列。帰りの道路は大渋滞。 |
【場所別】混雑が激しいエリア
1. 木更津駅 西口エリア(港方面)
-
メイン会場の最寄り駅。
-
屋台・有料席・観覧エリアに一番近い。
-
駅の西口改札は入退場ともに大混雑、時間帯によっては警備員による誘導・通行規制も。
2. 中の島大橋〜内港公園付近
-
絶景スポットのため観覧者が集中。
-
16時以降はレジャーシートで場所がほぼ埋まります。
-
屋台も多いため人の流れが滞りやすい。
3. 潮浜公園周辺
-
車組の人に人気の観覧スポット。
-
駐車場は17時前には満車、その後は周辺道路が大渋滞。
【交通手段別】混雑状況と対策
車での来場(特に混む!)
時間帯 | 状況 |
---|---|
13:00〜15:00 | 駐車場がまだ空いている可能性あり。アクセスは比較的スムーズ。 |
15:00〜17:00 | 市内に渋滞発生。主要交差点で徐行・停滞が続く。 |
17:00〜20:00 | 各駐車場が満車。周辺道路は完全に詰まり、身動きが取れない状況に。 |
電車・公共交通
-
JR木更津駅は15時から混雑開始、18時以降は入場規制の可能性あり。
-
帰りは改札まで30分以上待つことも。
-
駅員・警備員による整列誘導があり、トラブル防止のためにも早め行動がベスト。
木更津花火大会2025混雑を避ける7つの具体策
迫力ある花火を楽しみにしている人が多い一方で、「人が多すぎて疲れた…」なんて声もよく聞きます。
でも、ちょっとした準備と工夫で、混雑をグッと減らして快適に楽しむことができるんです!
ここでは2025年版・混雑を避けるための7つの具体的な方法を徹底解説!
① とにかく早く現地入り!【目標:15時まで】
-
15時以前の到着が理想的です。
-
16時を過ぎると観覧客や屋台目当ての人が一気に増えて、場所取りが困難になります。
-
特に人気の観覧スポット(中の島大橋、内港公園周辺)は、16時台にはレジャーシートでびっしりになることが多いです。
✔︎おすすめの行動時間スケジュール:
時間 | 行動内容 |
---|---|
13:00〜14:00 | 木更津駅到着・トイレ・軽食購入 |
14:00〜15:00 | 会場入り・ベストポジション確保 |
15:00〜16:00 | 屋台めぐり・ゆったり観覧準備 |
② 電車を使ってアクセス(車はリスク高め)
-
木更津駅西口の周辺道路は14時以降、ほぼマヒ状態になります。
-
交通規制や通行止めもあるため、車で近づくと帰りも大渋滞で2時間以上ハマることも。
-
おすすめは「袖ケ浦駅」や「君津駅」からの電車移動!
郊外の駅に車を停めて、1〜2駅だけ電車で移動するのが一番スマートです。
③ 穴場スポットで混雑回避+快適観覧
混雑を避けたいなら、会場から少し離れた“穴場”にシフトするのが有効です。
スポット名 | 特徴 | 混雑度 |
---|---|---|
太田山公園(きみさらずタワー) | 高台・花火全体が見渡せる・帰りもスムーズ | 低〜中 |
江川海岸 | 水面リフレクションが綺麗・写真映え◎ | 中程度(徒歩移動あり) |
鳥居崎海浜公園 | 会場から離れた静かな海辺 | 中程度 |
④ トイレ渋滞を回避するには…
-
会場の仮設トイレは夕方以降に大行列になります。
-
花火が始まる直前〜中盤(19:00〜20:00頃)は最大40分待ちのことも。
-
トイレは早めに済ませる or 駅など施設のトイレを活用してください。
⑤ 食事&屋台も「ピーク前」が鉄則
-
屋台グルメは毎年大人気で、18時を過ぎるとどこも行列&売り切れが出始めます。
-
16時頃に先に回って、飲み物や軽食は確保しておくのが正解。
-
花火開始後は屋台からも遠く離れるのが快適!
⑥ 帰りの混雑を避ける2つの方法
-
最後まで見ずに少し早めに帰る(20:15頃)
→ 人の流れより先に駅へ移動できます。
→ 15分程度早くても、フィナーレの光は遠くから見えることも。 -
周辺カフェやレストランで1時間ほど待機
→ 駅や道路の混雑が落ち着いた頃に移動。
→ 木更津駅近くには深夜営業のファミレスやカフェあり。
⑦ホテル宿泊をする
ホテルに泊まって“ゆるっと観覧”が正解!
こんな人におすすめです
-
車で来る予定だけど、渋滞を避けたい方
-
花火終了後の人混みに巻き込まれたくない方
-
デートや記念日を、ゆったり過ごしたいカップル
-
子連れでも安心・早めに休めるファミリー層
-
遠方から来る方、ついでに観光も楽しみたい方
木更津駅や会場近くには、花火帰りにそのまま泊まれるホテルがたくさんあります。
\まだ空いてます/
■JR木更津駅(東口)徒歩4分・無料屋外駐車場・三井アウトレットまで15分
まとめ
木更津花火大会2025では、無料で見られる穴場スポットが複数存在します。
たとえば、江川海岸や太田山公園(きみさらずタワー)などは、混雑を避けながらゆったりと花火を楽しめるおすすめの場所。
また、鳥居崎海浜公園や潮浜公園など、地元民に親しまれる静かな公園も、視界が広く快適な観覧が可能です。
会場付近は夕方から大混雑が始まるため、15時前後の到着がおすすめ。
公共交通機関や事前の駐車場予約を活用すれば、渋滞をうまく回避できます。
ぜひ事前に穴場をチェックして、最高の花火体験を味わってくださいね!