都心からおよそ45分でアクセス可能な「三井アウトレットパーク木更津」は、店舗数日本一を誇る国内最大級のアウトレットモールです。
東京湾アクアライン経由で「木更津金田IC」から車で約1kmという好立地が魅力で、特に週末や大型連休になると駐車場は常に満車状態となり、混雑は避けられません。
買い物ついでに海ほたるに立ち寄るなど、ちょっとした観光気分も味わえる木更津アウトレットは、非常に人気の高いスポットです。
その分、できる限り混雑を回避して快適に過ごす工夫が必要になります。
木更津アウトレットは平地で歩きやすい設計となっていますが、駐車する場所によっては施設内の移動距離が長くなったり、帰路の渋滞に巻き込まれる可能性もあるため、停める位置には注意が必要です。
そこで本記事では、混雑のピークを避けるコツやおすすめの駐車エリア、知って得する裏技的な情報までを詳しくご紹介します。
\千葉の観光やこれからのイベントはこちら!/
木更津アウトレットの店舗情報
東京湾アクアラインの木更津金田ICから約1kmと、東京や神奈川からアクセスしやすい立地が特徴です。
”BOSO CITY RESORT”をコンセプトに、リゾート感と開放感の溢れる施設空間を演出しています。
パッと見だとアメリカ西海岸って言っても違和感無いよ!
木更津のアウトレットですけどね! pic.twitter.com/OJenO5Vx9x— ふんふん (@hunhunkerokeron) August 24, 2025
木更津アウトレットの店舗数や総面積・営業時間・駐車台数
木更津アウトレットの店舗数や総面積・営業時間・駐車台数はこちらになります。
- 住所:千葉県木更津市金田東3-1-1
- 電話:0438-38-6100(代)
- 営業時間:
- ショップ
- 10:00~20:00
※開門時間9:30
- レストラン
- 11:00~21:00
※店舗により営業開始時間、ラストオーダーが異なります
- フードコート
- 10:30~21:00
※ラストオーダーは店舗により異なります
- カフェ
- 9:30~21:00
※ラストオーダーは店舗により異なります
- 営業時間変更
7/19(土)~21(月・祝)
8/10(日)~11(月・祝)
9/14(日)、9/21(日) - 左記日程はアーリーオープン、レイトクローズいたします
■ショップ
9:30~21:00
■レストラン
10:30~21:00
■フードコート
10:00~21:00
■カフェ
9:00~21:00
※店舗により営業開始時間、ラストオーダーが異なります
※開門時間9:00
- 営業時間変更
8/9(土)、 9/13(土)、
9/15(月・祝)、9/20(土) - 左記日程はレイトクローズいたします
■ショップのみ
10:00~21:00
- 店舗数:330店舗
- 敷地面積, 215,000 m². 商業施設面積, 45,800 m²
- 駐車台数:約6,000台
- アクセス:(電車)JR総武快速線のルート東京駅→(約76分)→袖ヶ浦駅→北口発のバスに乗り換え→(約10分)→三井アウトレットパーク木更津JR京葉線快速のルート東京駅→(42分)→蘇我駅→(24分)→袖ヶ浦駅→北口発のバスに乗り換え→(約10分)→三井アウトレットパーク木更津(車)<千葉方面から>
東京湾アクアライン連絡道「袖ヶ浦IC」から約4.5km
<東京方面から>
東京湾アクアライン「木更津金田IC」から約1km
★千葉の観光についてはこちらをチェック!★
木更津アウトレットの駐車場はどこがいい?
三井アウトレットパーク木更津は、2025年6月には「アーバンゾーン」増床し、さらなる規模拡大しています。
駐車場の基本情報と混雑状況
木更津アウトレットには全体で11か所の駐車場(P1~P11)があり、約6,000台の収容が可能です。
4つのゾーン(ガーデン、オーシャン、アーバン、グリーン)それぞれに隣接する形で駐車エリアが配置されています。
-
P1〜P8:アウトレットに隣接し利便性が高い
-
P9〜P11:少し離れているが、混雑回避に効果的
ただし、混雑時にはP1~P8が満車となり、アウトレットからやや離れたP9~P11への案内となることもあるため、小さなお子様連れや大量購入予定の方は近隣エリア(P1〜P8)を早めに狙うのが◎です。
各駐車場の特徴とおすすめポイント
■ ガーデンゾーン(P1・P2・P7・P8)
-
P1・P2に優先者スペースあり
-
P7は立体駐車場+EV充電可能、夏場は日よけにもなるので便利
-
P9〜P11からも徒歩7〜8分圏内と比較的近い
■ オーシャンゾーン(P2・P3)
-
P2はガーデンゾーンとの連携が取りやすい立地
-
P3はスタバ横から入場可能(※2025年6月までは工事により閉鎖)
■ アーバンゾーン(P3・P4・P5)
-
P4前にはキッズパーク完備でお子さま連れに人気
-
ウエスト1ゲートが近く、中心部へのアクセスも良好
-
■ グリーンゾーン(P5・P6)
-
サウスゲートからの入場
-
フードコートが近く、朝食に便利なセブンイレブン(8:30営業)
-
P6はタリーズも近いため、開店待ちに活用しやすい
渋滞を避けてスマートに帰るならこの選択!
アウトレットでの買い物は楽しい反面、帰りの渋滞に疲れてしまうこともありますよね。
そんなときこそ、出口に近い駐車場を選ぶ工夫が有効です。
目的 | おすすめ駐車場 | メリット |
---|---|---|
金田ICまでの時短 | P4 / P5 | アクアラインへのアクセスが抜群 |
渋滞回避したい | P10 / P11 | 袖ケ浦ICも使えるルートで柔軟対応可能 |
帰路を考えて駐車場を選ぶと、最後まで快適な1日が過ごせます。
買い物だけでなく“移動の快適さ”も、木更津アウトレットを楽しむ重要なポイントです!
平日と休日で「最適な駐車場」は変わる!
曜日によって混雑状況が大きく異なる木更津アウトレットでは、日によって駐車場選びを工夫するのがコツです。
日程 | 推奨駐車場 | 利便性ポイント |
---|---|---|
平日 | P5 / P6 | グリーンゾーン近くで飲食店も充実 |
休日 | P4 / P7 | 家族連れ&混雑時でも便利な施設近接エリア |
休日に訪れる場合は、朝9時前には現地に到着しているのが理想。早起きすれば、1日中スムーズに動ける可能性が高まります。
混雑日(連休・土日)のおすすめ駐車場
連休・年末年始・GWのようなピーク時は、駐車場渋滞に加え、出庫時の大混雑やアクアライン渋滞が発生します。
そんな時に便利なのが、P10・P11の駐車場です。
-
徒歩でアウトレットまで約200m(少し歩くが許容範囲)
-
木更津金田ICが混んでいれば、袖ケ浦IC方面へ迂回も可能
-
帰りの渋滞ストレスを大きく回避できるメリット大
繁忙期こそ「少し離れた駐車場」が狙い目!
ゴールデンウィークや年末年始などのピーク時は、P1〜P8がすぐに満車になることも。
そんなときに便利なのが【P10】と【P11】。
アウトレットまで徒歩3〜5分ほどですが、混雑回避には最適です。
-
徒歩でアウトレットまで約200m(少し歩くが許容範囲)
-
木更津金田ICが混んでいれば、袖ケ浦IC方面へ迂回も可能
-
帰りの渋滞ストレスを大きく回避できるメリット大
駐車場 | 特徴 | 向いている利用者 |
---|---|---|
P10 / P11 | 比較的空いていて徒歩圏内 | 繁忙期でもストレスフリーな人 |
年末に【P11】を利用した方からは、「意外と近くて驚いた。帰りもスムーズに動けた」との声も。
子ども連れにおすすめの駐車場はここ!
小さな子どもと一緒に三井アウトレットパーク木更津を訪れるなら、駐車場の選択はとても重要です。
歩く距離が短く、施設までのアクセスが良い場所を選べば、移動のストレスが軽減されます。
おすすめは【P3】と【P4】。
特に【P4】はキッズパーク、トイレ、授乳室がすぐ近くにあるため、急な対応にも安心です。実際に利用した人からも「子連れでも安心だった」という声が多く聞かれます。
【P3】はアーバンゾーンに近く、混雑がやや控えめな点が魅力。ゆったりと買い物を楽しみたい方にぴったりです。
駐車場 | 特徴 | ファミリーにうれしいポイント |
---|---|---|
P4 | キッズパーク・トイレがすぐそば | 子連れでも安心して利用できる |
P3 | 比較的空いている・アーバンゾーン寄り | 混雑を避けて落ち着いて買い物できる |
暑さ・雨対策におすすめの立体駐車場
猛暑日や悪天候の日にありがたいのが【P7】。
唯一の立体駐車場で、直射日光や雨から車を守ることができるのが最大のポイントです。
さらに【P7】には電気自動車の充電スペースも完備。夏場に利用した人からは「車内がそれほど暑くなく、快適だった」と高評価です。
木更津アウトレットの渋滞回避方法
都内から車でおよそ40分、三井アウトレットパーク木更津は、気軽に訪れられる大型ショッピングモールとして人気のスポットです。
東京湾アクアラインを通って、美しい海を眺めながらのドライブを楽しんだ後は、「海ほたる」でひと休み。
その後、約15分ほどでアウトレットに到着できる好立地が魅力です。
アクセスの良さから、週末や祝日、大型連休には多くの人で賑わい、開店前から駐車場への長い列ができることも珍しくありません。
今回は、そうした混雑を少しでも避けるためのテクニックや、便利な裏技をご紹介します。
混雑日には開店1時間以上前の到着がマスト!
通常、木更津アウトレットの営業時間は10:00~、駐車場は9:30~開場とされています。
しかし、ゴールデンウィークや年末年始などのピーク時には、朝7:00台から駐車場が開放されるケースも多く、10時の開店前にはほぼ満車になるほど。
特にアクアラインは早朝から混雑が始まるため、アウトレットに到着してもすぐに駐車できず、車中で長時間待機…という事態にもなりかねません。
スムーズに駐車して開店までの時間を有効活用するには、少なくともオープンの1時間以上前に到着しておくのがベストです。
早めに到着すれば、アウトレット周辺にある以下のようなお店で、朝食を楽しむこともできます。
-
マクドナルド(朝7:00~)
-
コメダ珈琲店
-
吉野家
また、すぐ隣には朝9:30から開く「カインズホーム」もあるので、ちょっとした買い物を済ませるのにも便利です。
土日祝の夕方渋滞回避は「海沿いルート」を避けるのが鉄則!
週末や祝日の夕方以降、木更津アウトレット周辺の海沿い道路は大渋滞必至です。
特に動いているように見えて、実際にはまったく進まない“停止状態”の渋滞になることも多く、下手に住宅街を抜けようとしても最終的には合流して巻き込まれてしまいます。
そこでおすすめなのが、アウトレットから一度内陸方面へ抜けるルートです。
渋滞を避けるためのおすすめルート
たとえば、アウトレットの「西松屋」や「チャイハネ」付近から出る場合、直進や右折(高速道路方面)ではなく、左側のルートを進みましょう。
-
左手の道を進み、「くら寿司」や「カインズ」のある交差点を左折。
-
そのまま道なりに直進し、突き当たりのやや複雑な交差点へ向かいます。
-
ここで左に行くと再びアウトレット方面に戻ってしまうため、右折するのが正解です。
-
その後はGoogleマップなどでナビを確認しつつ、「オートバックス」前の道路を通過。
このあたりは「ベイシア」裏手にあたる比較的空いている道です。 - 途中にあるセブンイレブンを目印に進むと安心。
この周辺は建物が少なく開けたエリアなので、遠目からでもセブンイレブンの看板を確認しながら向かうことができます。
このルートは、金田IC方面へ向かう主要道路の下を通過する形になるため、混雑の影響を受けにくくスムーズに抜けられるのが特徴です。
-
コストコへ行く人は、そのままこのルートを使えばOK。
-
アクアライン方面へ向かう場合は、できる限り海側の混雑を避けた裏道ルートを選ぶとストレスが減ります。
渋滞知らずのコツは「回り道を恐れないこと」
表面上は遠回りに感じられるかもしれませんが、「急がば回れ」は本当に効果的。
結果的に渋滞にハマるよりも、所要時間は短縮できる可能性が高いです。
特に、アウトレットから直接海側へ出ようとするのは避けるのがベター。
逆に、内陸側から回り込むことで、快適に帰路につけるでしょう。
裏ワザ:バレーパーキングサービスでストレスフリー
混雑する日に早く着くのが基本とはいえ、さらに快適に過ごしたい方におすすめなのが、バレーパーキングサービス(有料)の利用です。
これは、スタッフに車を預けるだけで、自分で駐車場を探す手間が不要という、アウトレットならではのスマートなサービス。
-
料金:1回 1,500円(洗車付きオプションもあり)
-
サービス内容:スタッフが車を預かり、指定エリアへ駐車&引き渡し
-
実施日:基本的に土日祝のみ(詳細は公式サイトで要確認)
「並んで駐車場探すよりも、1,500円で時間と手間を節約できるなら安い」と考える人には特におすすめ。
荷物を持って駐車場を探す手間もなく、帰りもスムーズに出発できるのが魅力です。
木更津アウトレットの混雑状況をリアルタイムで把握する方法5選
「行ってから混んでた…」なんてこと、避けたいですよね?
そんな時に便利なのが、リアルタイムで混雑状況をチェックできる方法です。
① Googleマップの「混雑する時間帯」機能
施設情報の下にある混雑グラフをチェックすると、今どれくらい混んでいるかが一目でわかります。
② SNSでのハッシュタグ検索(#木更津アウトレット)
X(旧Twitter)やInstagramで「#木更津アウトレット」と検索すれば、現地のリアルな混雑投稿が見つかります。
③ 施設の公式サイト・イベントカレンダー
特別イベントやセール情報が掲載されており、その日が混みやすいかどうかの判断に役立ちます。
④ ライブカメラ
駐車場や入り口にライブカメラが設置されていれば、映像で混雑度を確認できます。
⑤ 渋滞アプリ・交通情報アプリ
Yahoo!カーナビやGoogleマップのナビで、周辺道路の渋滞情報も把握できます。
木更津アウトレット2025年の混雑予想カレンダー
2025年の混雑が予想される時期を月別にまとめました。
月 | 混雑度 | 備考 |
---|---|---|
1月 | ★★★★★ | 初売り・年始セールで大混雑 |
2月 | ★★★☆☆ | 平日は落ち着き気味 |
3月 | ★★★★☆ | 春休み&新生活準備 |
4月 | ★★★★☆ | お花見シーズンで週末に混雑 |
5月 | ★★★★★ | GW中は一日中満車傾向 |
6月 | ★★★☆☆ | 雨の日は空いている傾向あり |
7月 | ★★★★★ | 夏休みとセール時期が重なる |
8月 | ★★★★★ | お盆期間中は要注意レベル |
9月 | ★★★☆☆ | 平日は比較的穏やか |
10月 | ★★★★☆ | ハロウィンイベントで人出増加 |
11月 | ★★★★★ | 3連休・紅葉・冬物買い出しで混雑 |
12月 | ★★★★★ | クリスマス・年末セールで超混雑 |
木更津アウトレット2025年混雑回避のベストな曜日・時間帯は?
「混雑を避けて快適に楽しみたい」という方に向けて、狙い目の時間帯と曜日をご紹介します。
-
平日午前中(10:00〜12:00)
開店直後はまだ人も少なく、駐車場も空いていてスムーズです。 -
平日18:00以降
意外とおすすめ。レストランなども空席が見つけやすく、閉店までゆっくり過ごせます。 -
土日は9:30までの到着を目指す
早朝から動けば駐車場渋滞も回避でき、人気店にも並ばず入店できます。 -
雨の日・天気が悪い日
多少足元は悪いですが、その分来場者は減ります。
木更津アウトレット2025年混雑回避のベストな曜日・時間帯は?
「混雑を避けて快適に楽しみたい」という方に向けて、狙い目の時間帯と曜日をご紹介します。
-
平日午前中(10:00〜12:00)
開店直後はまだ人も少なく、駐車場も空いていてスムーズです。 -
平日18:00以降
意外とおすすめ。レストランなども空席が見つけやすく、閉店までゆっくり過ごせます。 -
土日は9:30までの到着を目指す
早朝から動けば駐車場渋滞も回避でき、人気店にも並ばず入店できます。 -
雨の日・天気が悪い日
多少足元は悪いですが、その分来場者は減ります。
木更津アウトレットの混雑回避方法まとめ
木更津アウトレットは土日や連休、セール期間になると混雑しやすく、駐車場渋滞や飲食店の待ち時間が発生することもあります。
以下のポイントを押さえておくと、ストレスを減らし、快適に楽しむことができます。
1. 平日の午前中または夕方以降が狙い目
-
平日の午前10時までに入場するのが理想(開店は10:00)
-
夕方18時以降は人出が落ち着き、飲食店も入りやすい
2. 土日・祝日は「朝一」か「遅め」で行く
-
土日祝は開店前の到着(9:30頃まで)がおすすめ
-
混雑ピーク(11時〜15時)を避けるため、夕方訪問も有効
3. ランチは早めか遅めの時間にずらす
-
11時前に入店、または14時以降に調整すると待ち時間が少ない
-
一部レストランでは整理券や予約システムが利用可能
4. 車利用なら早めの出発&裏道や抜け道活用を
- 朝8時台の到着で駐車場スムーズ
- 裏道や抜け道を使う(特に、アウトレットから直接海側へ出ようとするのは避ける)
- akippaなどの周辺予約制駐車場サービスもおすすめ
駐車場予約サイトがいくつかありますので、穴場の駐車場が見つかるといいですね。
5. 混雑状況をリアルタイムで確認
-
Googleマップの混雑情報を活用(施設名で検索)
-
SNS(X・Instagram)で #木更津アウトレットを検索
-
公式サイトやライブカメラも事前チェックに便利
7. イベント日やセール時期は要注意!
-
年末年始、GW、お盆、セール初日は混雑MAX
-
日程を少しずらす or 開店直後を狙うのが得策
8. 宿泊と組み合わせて早朝来場も◎
-
遠方からの来場者は、近隣ホテルに前泊→朝一来場が効率的
-
周辺観光や温泉とセットで楽しむ人も多数
■木更津駅東口より徒歩1分。広めの部屋で独立型バスルーム全室。
まとめ
木更津アウトレットは店舗数日本一を誇る人気施設だけに、土日祝や大型連休の混雑・渋滞は避けられません。
この記事では、混雑状況をリアルタイムで確認する方法、駐車場のおすすめエリア、さらには渋滞を回避するための裏ワザルートまで詳しく解説しました。
特に家族連れや買い物重視の方には、P4・P7などの立地が便利です。
少し離れたP10・P11は、帰りの渋滞を避けたい方にぴったり。
事前の情報収集と早めの行動で、ストレスなくショッピングを楽しんでください!