2025年も開催が決定した「北区花火大会」。
秋の夜空を彩る花火とともに、屋台グルメを楽しみにしている方も多いのではないでしょうか?
この記事では、屋台の出店場所・営業時間・おすすめメニュー・混雑回避のコツまで、地元民目線で詳しくご紹介します。
花火を楽しむ前に立ち寄って、屋台の美味しい料理やスイーツを堪能しましょう!
地元ならではの屋台グルメも要チェックです。
北区花火大会の屋台情報をしっかり押さえて、充実した一日を過ごしてくださいね。
この記事でわかること
- 北区花火大会2025の屋台の出店場所
- 北区花火大会2025の屋台の出店時間
- 北区花火大会2025の屋台の出店グルメ
北区花火大会2025の基本情報(開催日時・開催場所・打ち上げ数)
2025年も東京都北区で開催される「北区花火大会」が、秋の夜空を彩ります。
荒川河川敷を舞台に、都会の景色と共に楽しめる花火大会として毎年多くの人でにぎわう人気イベントです。
この記事では、北区花火大会2025の開催日程・場所・打ち上げ場所など、観覧前に押さえておきたい基本情報をわかりやすくご紹介します。
北区花火会2025開催日程や場所・基本情報
- 開催日:2025年9月27日(土)
- 開催時間:18:30~19:30
- 打ち上げ場所:荒川河川敷・岩淵水門周辺
- 打ち上げ数:10,000発
- 打ち上げ時間:60分
- 予想来場者数:50,000人
- 駐車場:なし
- 有料席:あり
- 交通規制:あり
- 公式サイト:北区花火会公式サイト
見どころ
2024年の第11回大会から、花火の打ち上げを担当する煙火店が「イケブン」から「マルゴー」へと交代しました。
これにより、演出の雰囲気やプログラムの流れにも大きな変化が見られると予想されます。
2025年の北区花火会は、過去とは一味違った楽しみ方ができそうです。
ここでは、特に注目したい2つの見どころをご紹介します!
① 北区ならではの演出が盛りだくさん!
北区花火会の魅力のひとつは、地元の文化や人々にちなんだ演出が組み込まれている点です。
たとえば…
-
北区を舞台にしたストーリー性のある花火演出
-
北区出身の人気ロックバンド「エレファントカシマシ」の楽曲に合わせたミュージックスターマイン
-
日本煙火芸術協会加盟の職人による、芸術性の高い5号玉の花火作品も披露
地域密着型の構成で、観る人の心に響くストーリー性ある花火が楽しめます。
② 夜景と融合した唯一無二のロケーション
もう一つの注目ポイントは、北区ならではの景観とのコラボレーション。
-
会場は荒川河川敷ですが、打ち上げはライトアップされた旧岩淵水門(赤水門)の背後で行われ、幻想的な夜景との共演が楽しめます。
-
観覧エリアもそれに合わせて設けられており、「映える景色」をしっかり堪能できるのも魅力。
旧岩淵水門のライトアップは、普段は桜のシーズンなど限られた時期にしか見られないレアな演出。
花火とともに楽しめるのは、北区花火会だけの特別な体験です。
北区花火大会2025の屋台の場所はどこにある?
北区花火大会2025の屋台はどこにあるのか、何時から動くとスムーズなのか、そして迷わない回り方までをひとまとめにします。
屋台の出店場所
今年の屋台の出店場所は、赤羽側の荒川河川敷に集中しています。
赤水門〜青水門周辺にずらりと並び、例年50〜70店舗ほどが出店。
赤羽側は青水門ゾーン、赤水門ゾーン、無料観覧エリアになります。
北区花火会会場より、赤水門と屋台のコラボです。#北区花火会 pic.twitter.com/ZdLpcZboNw
— たか (@taka_00215) September 28, 2019
無料観覧席エリアと有料観覧席エリアにそれぞれフードコートが設置されており、バラエティ豊かな屋台が並びます。
赤羽無料観覧席エリアの屋台の場所
無料観覧席エリアの屋台は、中の橋手前を左折し、中の橋を渡り道なりに進んだ先が屋台の出店場所になります。
毎年40〜50もの屋台が立ち並び、地元の人々や観光客で賑わいます。
アクセス: 北赤羽駅からのアクセスは、北赤羽駅赤羽口を出て環八通りを東に進み、中の橋手前を左折。その後、中の橋を渡り道なりに進んだ先が無料観覧エリア・屋台の場所となります。(所要時間は約15分)
赤羽岩淵駅からのアクセスは、環八通りを西に進み、中野橋手前を右折。その後、中の橋を渡り道なりに進んだ先が無料観覧エリアとなります。JR赤羽駅東口から徒歩20分、または東京メトロ赤羽岩淵駅から徒歩15分
赤羽有料観覧席エリアの屋台の場所
有料観覧席エリアの屋台は、青水門ゾーン、赤水門ゾーンの新志茂橋周辺に出店されます。
◆JR利用の場合:赤羽駅東口を出てLaLaガーデンを通り、赤羽岩淵中学校を抜けた先を左折。その後直進し、新志茂橋でチケットを確認し渡った先にの場所になります。(所要時間は約25分)
◆東京メトロ利用の場合:志茂駅から北本通りを北西に進み、七溜商店街を通り、新志茂橋を渡った先にあります。(所要時間は約20分)
北区花火大会 2025 屋台を素早く見つけるなら、青水門・赤水門・新志茂橋の3つを目印にすると行動がシンプルになります。
これらは視認しやすいランドマークで、無料エリアと有料エリアの屋台ゾーンへの入口にもなり、待ち合わせや合流にも役立ちます。
具体的には、無料エリアを狙う場合は中の橋を越えて河川敷へ降り、青水門側へ寄ると屋台の並びに入りやすく、有料エリアは新志茂橋のチケット確認を抜けてすぐのフードエリアを目指すと迷いません。
ランドマークを先に共有しておくと暗くなってからも動きやすく、屋台グルメまで一直線で到達できます。
北区花火大会2025の屋台の出店時間は?
屋台の営業は、早い時間から楽しむことができます。
屋台の営業時間
無料席エリアの営業開始時間と終了時間:12時~20:30
有料席エリアの営業開始時間と終了時間:16時~20:30
屋台の営業時間の注意点
花火の打ち上げ時間は18時45分〜19時30分に予定されており、その間は屋台の営業が一時中断されるため、食事や飲み物の購入は花火の始まる前に済ませることをお勧めします。
屋台の営業は20時30分頃まで続きますが、人気のメニューは早めに売り切れることがあるため、早めに訪れてください。
屋台のおすすめの回り方
- 16:00〜17:00:空いていて狙い目
- 17:30〜18:30:混雑ピーク
- 19:30以降:売り切れが増えるので注意
北区花火大会2025で屋台のおすすめグルメ
北区花火大会では、定番の夏祭り屋台グルメから北区ならではの特別な屋台メニューまで、バラエティに富んだ料理を楽しめます。
北区はおでんの街らしい。北区花火の会場は、ウマそうなおでんの屋台がいっぱい。これはヤバイ。 pic.twitter.com/A0lu4o05gs
— アイスくん (@113icecream) October 8, 2016
赤羽や王子など地元の名物から、川口エリア限定の屋台メニューまで幅広く楽しめるのが魅力です。
①赤羽名物!老舗の味「赤羽餃子」
北区の屋台グルメといえば、まず外せないのが「赤羽餃子」。
もちもちの皮に包まれたジューシーな餡が特徴で、屋台で焼き立てを味わうと香ばしさと旨味が口いっぱいに広がります。
昔ながらの餃子専門店の味を再現しているため、どこか懐かしさも感じられるのが人気の理由です。
ビールとの相性も抜群で、夜空に花火を眺めながら食べれば至福の時間になりますよ。
私も以前食べましたが、普通の餃子よりも皮が厚めで、冷めてもおいしかったのが印象的でした。
②香ばしさが自慢の「やきとり・もつ焼き」
赤羽といえば立ち飲み文化が根付いた街。
そのため「やきとり・もつ焼き」も北区花火大会の屋台で大人気です。
炭火で焼かれた香ばしい香りが漂ってくると、つい並んでしまう人が続出。
特に味噌だれや塩でシンプルに仕上げられたもつ焼きは、お酒のつまみに最高です。
私も現地で食べましたが、煙の香りまでご馳走のように感じました。これぞ赤羽らしさですね。
③王子発の甘味「飛鳥山の桜あんぱん」
王子エリアの名物として知られる「飛鳥山の桜あんぱん」も屋台に登場することがあります。
ふんわりした生地に桜の香りが漂うあんこがたっぷり入っていて、和菓子とパンが融合した独特の味わいです。
見た目も可愛らしく、手土産に買って帰る人も少なくありません。
個人的に、このあんぱんをほおばりながら花火を見上げると「地元ならではの楽しみ方だなぁ」としみじみ感じます。
④高菜と紅しょうがたっぷり「北区流ソース焼きそば」
屋台の王道「焼きそば」ですが、北区花火大会ではひと味違います。
大盛りの高菜と紅しょうがを大胆にトッピングした「北区流ソース焼きそば」が名物になっているんです。
もちもち麺とソースの香ばしさに、ピリッとした高菜と紅しょうがの酸味がアクセント。
がっつり食べたい人にぴったりのボリューム感で、男性にも人気があります。
⑤川口会場限定「川口餃子バーガー」
川口側の会場では屋台限定メニュー「川口餃子バーガー」が楽しめます。
餃子の具をぎゅっと固めたパティをふわふわのバンズで挟んだユニークなバーガーで、一度食べたら忘れられないインパクトがあります。
肉汁があふれるジューシーさとパンの柔らかさの相性は抜群。
「ここでしか食べられない!」という特別感もあって、観光客にも大人気です。
⑥地元野菜を使った「川口の串天」
川口産の新鮮な野菜をカラッと揚げた「串天」も見逃せません。
野菜本来の甘みを生かしたシンプルな味付けで、ヘルシー志向の方にもおすすめです。
サクサクの衣とジューシーな野菜の組み合わせは、食べ歩きにぴったり。
ビールやソーダともよく合い、軽食感覚で楽しめるのも魅力です。
⑦北区パン店コラボ「揚げたてカレーパン」
地元パン店とコラボした「揚げたてカレーパン」も毎年大人気。
スパイシーなカレーを包んだパンをその場で揚げているので、サクッとした食感と香ばしい香りが広がります。
揚げたてをかじると中から熱々のカレーがとろりと出てきて、思わず「アチッ!」となるのも醍醐味のひとつ。
リピーターも多く、毎年必ず屋台に並ぶ人がいるほどです。
私も一度食べましたが、花火よりも印象に残るくらいの美味しさでした。
⑧秋の夜にぴったり「北区名物おでん」
秋開催の北区花火大会ならではの屋台グルメが「おでん」です。
大根やちくわなどの定番具材に加えて、鶏白湯仕立てなど変わり種も登場することがあります。
涼しい夜に食べる熱々のおでんは、体の芯まで温まってホッとしますよ。
⑨屋台で大人気!定番のからあげ・たこ焼き・じゃがバター
北区花火大会でも定番の「からあげ」「たこ焼き」「じゃがバター」は大人気。
屋台ごとに味付けやトッピングが工夫されていて、食べ比べるのも楽しいんです。
子どもから大人まで幅広い世代に愛される安心の味。
⑩甘党必見!かき氷・チョコバナナ・ベビーカステラ
スイーツ好きにおすすめなのが「かき氷」「チョコバナナ」「ベビーカステラ」。
かき氷は暑さを和らげてくれる定番アイテムで、見た目も華やか。
チョコバナナは屋台の象徴的スイーツで、カラフルなチョコスプレーが可愛らしいです。
ベビーカステラは香ばしくふんわりとした甘さで、子どもに大人気。
私は家に持ち帰って翌朝も食べたことがありますが、冷めても意外と美味しいんですよね。
北区花火大会で楽しめる地元ならではのメニューも他にもいくつかご紹介します。
- 北区名物焼きいも
- 北区名物あんこ玉
- 北区ラーメン屋台(地元の人気ラーメン店が出店)
- 北区特産の酒まんじゅう
- 地元産野菜の天ぷら(地元農家の新鮮野菜を使った天ぷら)
- 北区の老舗和菓子店のどら焼き
これらの地元屋台メニューは、北区ならではの味わいを楽しめる逸品です。
地元の食文化を感じながら、北区花火大会の屋台をさらに楽しんでください。
北区花火大会2025屋台の注意点と楽しみ方
北区花火大会2025屋台の注意点と楽しみ方について、知っておくと安心&快適に過ごせるポイントをまとめました。
屋台の混雑を避けるための時間帯と裏技
屋台は夕方16時ごろから本格的ににぎわい始め、18時を過ぎると一気に混雑がピークを迎えます。
特に花火開始直前の19時前後は、どの屋台も長蛇の列になってしまい、せっかく並んだのに目当ての料理が売り切れ…なんてことも珍しくありません。
混雑を避けたいなら、15時台~17時台前半の間に屋台巡りを済ませるのがコツ。
また、意外な裏技としては「屋台の開店直後を狙う」こと。
開店準備が整い始めた14時半~15時の時間帯は、まだ人もまばらで、ゆっくり選びながら買い物ができる穴場時間です。
さらに、テイクアウトしておいて一度レジャーシートに戻るというスタイルもおすすめ。
ゴミの捨て方とマナーを守るコツ
屋台フードを楽しんだ後のゴミ処理、これも大事なマナーのひとつです。
会場にはゴミ箱が設置されている場所とされていない場所が混在しており、特に混雑時はすぐにいっぱいになってしまいます。
「自分で出したゴミは自分で持ち帰る」という気持ちで、携帯用ゴミ袋を持参するのがベストです。
分別が必要なエリアもあるため、可燃・不燃を分けられる袋を持っていくとスマートですね。
また、屋台で食べ歩きをしたあとに、食べ残しや串などを道端に放置するのは絶対NG!
マナーを守ることが、花火大会の雰囲気を保つ第一歩。
私も小さなエコバッグにゴミ袋を入れて持ち歩くようにしていますが、何かと便利ですよ~!
人気屋台の売り切れ対策法
花火大会でよくあるのが、「買おうと思ったら売り切れてた…!」という悲劇。
特に人気のたこ焼き・唐揚げ・ベビーカステラなどは、18時以降になると完売してしまうことが多々あります。
対策としては、気になる屋台は見かけた時点ですぐ買う!
あとで戻ろう…と後回しにしていると、いざ行ったときにはもう片付け中…というケースも。
また、一部の屋台では「取り置き」や「先に注文して後で受け取る」というサービスをしている場合もあるので、ダメ元で聞いてみるのも手です。
雨の日は屋台どうなる?営業状況まとめ
天候が崩れた場合、屋台の営業にも影響が出ます。
小雨程度であれば、テント付きの屋台は営業を継続することが多いですが、大雨や強風が伴う荒天の場合は中止となる可能性が高いです。
花火大会自体が中止になった場合はもちろん屋台も営業しませんが、「雨は降ってるけど花火は開催」というケースでは、出店者ごとの判断になります。
事前に北区花火会公式サイトや【SNS】で最新の情報をチェックしておくと安心です。
また、傘を差しながらの買い物は危険なので、レインコートを用意しておくのがベターです!
屋台で使える支払い方法をチェック
最近では、花火大会の屋台でもキャッシュレス決済(PayPay、LINE Payなど)に対応している店舗が増えてきています。
とはいえ、すべての屋台が対応しているわけではなく、現金しか使えない屋台もまだまだ多いのが現状。
特に小規模な個人経営の屋台や、年配の出店者が多いところでは「現金オンリー」率が高め。
そのため、小銭と千円札を多めに持っておくのが安心です。
財布とは別に、小銭入れを持っていくとサッと支払いができてスムーズですよ!
屋台を快適に楽しむための持ち物リスト
屋台巡りを含めて、花火大会を快適に過ごすために持っていくと便利なアイテムをまとめました。
アイテム | 理由・用途 |
---|---|
レジャーシート | 場所取り&くつろぎ用 |
携帯ゴミ袋 | ゴミの持ち帰りマナーに必須 |
ハンディ扇風機 | 夏の暑さ対策 |
ウェットティッシュ | 手を拭いたり汚れた時に便利 |
小銭&千円札 | 屋台での支払い用 |
ポンチョ or 折りたたみ傘 | 急な雨対策 |
虫除けスプレー | 河川敷の蚊対策 |
スマホ充電器 | 写真・連絡用のバッテリー切れ防止 |
準備をしっかりしておくことで、トラブルなく楽しい思い出を作ることができますよ。
■楽天1位/めざましテレビで紹介レジャーシート厚手おしゃれ大判防水200×150洗える折りたたみ4人用運動会花火大会(楽天市場)
■携帯用ゴミ袋袋15枚付きバッグつけれるフック付き(楽天市場)
■【公式】楽天総合1位テレビ紹介☆ハンディファン冷却プレートハンディ扇風機充電式冷却モード(楽天市場)
■国産アウトドアスプレーNEOGREENアロマミスト3本セットオーガニック芳香消臭子供携帯用天然成分(楽天市場)
まとめ
北区花火大会2025では、花火だけでなく、バラエティ豊かな屋台グルメも楽しめます。
屋台は無料観覧席エリアと有料観覧席エリアの2か所に出店され、焼きそばやフランクフルトなどの定番メニューに加え、北区名物のおでんや焼きいもなど秋の味覚も充実しています
屋台は16時頃から営業を開始し、花火が打ち上がる前にぜひ訪れて、地元ならではのグルメを堪能してください。
花火を見ながら美味しい食事を楽しむひとときを過ごしましょう。