香嵐渓の紅葉、行ってみたいけど「混雑がすごいって聞いた…」「土日はどれくらい渋滞するの?」「駐車場に入れるのか心配…」そんな声も多いんです。
この記事では、香嵐渓の2025年の混雑状況をリアルタイムの傾向や口コミも交えて解説。
平日と土日の混み具合の違いや、ピーク時間帯の避け方、おすすめの駐車場・空き情報の探し方、そして気になる渋滞回避ルートまで詳しくご紹介します。
これを読めば、「人混みで疲れた…」なんてことなく、快適に紅葉狩りを楽しめるはず!
香嵐渓の美しい紅葉をストレスなく満喫したい方は、ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。
\渋滞知らずでプロが選んだ紅葉満喫!/
クラブツーリズム
香嵐渓もみじまつり2025の基本情報
香嵐渓もみじまつり2025の基本情報について詳しくご紹介します。
開催日や時間、会場の場所、入場料など、訪れる前に知っておきたい大切なポイントをまとめました。
初めて訪れる方も、毎年のリピーターさんも、事前にチェックしておくと安心ですよ。
秋の香嵐渓を思いっきり楽しむための準備として、ぜひ参考にしてくださいね。
基本情報・いつからいつまで?
-
住所:足助・香嵐渓広場(愛知県豊田市足助町飯盛)
-
開催日程:令和7年11月1日(土)~11月30日(日)
-
※ライトアップは11月のみ(日没〜夜9時まで)
-
- 2025年のテーマ:「秋思ふ」。
-
時間:園内は常時開園
-
入場料:無料
-
※駐車場および三州足助屋敷は有料
-
-
開催場所:足助・香嵐渓広場(愛知県豊田市足助町飯盛)
- 例年の見頃:11月中旬〜11月下旬
- 紅葉の種類:イロハモミジ、オオモミジなど11種類
-
- 期間中の人出:500000人
- 駐車場:600台※11/1〜11/30の混雑時は約1600台(11月は普通車1000円/1日、大型車3000円/1日)
- 車でのアクセス:
【関東方面から】東名高速「豊田JCT」→ 東海環状道「豊田勘八IC」下車 → 国道153号で飯田方面へ13km
東海環状道「豊田松平IC」下車 → 県道39号で飯田方面へ14km
東海環状道「鞍ヶ池IC」下車 → 飯田方面へ12km
【関西方面から】東名阪道・伊勢湾岸道経由 → 東海環状道「豊田勘八IC」下車 → 国道153号で飯田方面へ13km
東海環状道「豊田松平IC」下車 → 県道39号で飯田方面へ14km
東海環状道「鞍ヶ池IC」下車 → 飯田方面へ12km
-
公共交通機関でのアクセス【11月中旬〜30日限定 直行バス】オーワバス:愛知環状鉄道「八草」駅 ⇔ 香嵐渓(約60分)
名鉄豊田線「浄水」駅 →とよたおいでんバス さなげ足助線(百年草行)→ 「香嵐渓」バス停下車(約60分)
名鉄三河線/豊田線「豊田市」駅 →名鉄バス 矢並線(足助行)→ 「香嵐渓」バス停下車(約40分)
名鉄本線「東岡崎」駅 →名鉄バス 岡崎・足助線(足助行)→ 「香嵐渓」バス停下車(約70分)
香嵐渓の歴史
香嵐渓の紅葉の歴史は、今からおよそ400年前にさかのぼります。
香積寺の第11代住職・三栄和尚が、読経とともにモミジを植えたことが始まりとされています。
その長い年月、地元では“香積寺のもみじ”として親しまれてきました。
昭和5年(1930年)には、大阪毎日新聞の本山彦一社長の手により、「香積寺」の“香”と、巴川を吹き抜ける清らかな風“嵐気”から、“香嵐渓”という現在の名称が誕生しました。
“香嵐渓もみじまつり”が初めて開催されたのは昭和25年。町制60周年の節目を記念して行われ、2025年で記念すべき第70回を迎えます。
香嵐渓もみじまつり紅葉の見頃
2025年の香嵐渓の紅葉の見頃はウェザーニュースの予想が出ていました。
- 見頃:11月21日頃〜
- 落葉はじめ:12月5日頃〜
四季折々の風景が楽しめる渓谷「香嵐渓(こうらんけい)」は、訪れるたびに違った魅力を感じられる自然の名所です。
この地には、イロハモミジやヤマモミジをはじめとした約11種類ものカエデが生育しており、その本数はおよそ3000本とも言われています。
秋が深まると、山全体が鮮やかな赤や橙に染まり、息をのむような景色が広がります。
整備された山頂エリアからは、趣ある町並みや「城跡公園足助城」といった歴史的スポットを一望できます。
また、「足助八幡宮」では、ユニークなぞうり型の絵馬を購入して奉納することもできます
香嵐渓の紅葉の混雑状況2025!平日や土日の混み具合
香嵐渓の紅葉シーズンの混雑状況を平日と土日とわけてまとめてみました。
平日の混雑状況
平日は、土日ほどの混雑は見られず、午前中に到着すれば比較的スムーズに観光が楽しめます。
それでも紅葉ピーク時(11月中旬〜下旬)は観光バスも増えるため、朝の早め行動が安心です。
-
朝9時頃までに到着すれば、駐車場にも余裕あり
-
午前10時以降になると人が増え、屋台周辺に行列ができはじめる
-
昼12時〜14時頃は混み合うが、移動が困難なほどではない
-
夕方は比較的落ち着いていて、ライトアップもゆっくり楽しめる
-
写真を撮るなら午前中か、19時以降のライトアップ時間がおすすめ
土日・祝日の混雑状況
土日祝日は、早朝から多くの人が訪れるため、朝7時台には渋滞や満車が始まります。
午前中から帰る頃まで、一日を通して混雑と渋滞がつきものと考えておきましょう。
-
朝7:00〜8:00には駐車場が満車になるケースも
-
国道153号線は早朝から渋滞が始まり、動かないことも
-
10時以降は、屋台や遊歩道、巴橋周辺など観光エリアが大混雑
-
昼12時〜15時は混雑のピーク!人も車もギッシリ
-
夕方17時〜19時はライトアップ客で再び混雑しはじめる
-
駐車場の出庫でも渋滞が発生し、帰りの時間も要注意
香嵐渓の紅葉時期のリアルタイム混雑状況を知る方法【2025年版】
① Googleマップの「混雑状況表示」
GoogleマップアプリやPC版で『香嵐渓』と検索すると、施設の混雑状況が「グラフ」で表示されます。
-
「現在はやや混雑」「非常に混雑しています」などの表示あり
-
ピークタイムと比較した現在の混雑具合が視覚的にわかる
-
クチコミ欄で当日の様子を投稿している人がいることも
② X(旧Twitter)やInstagramなどのSNS検索
実際にその日に訪れている人がリアルタイムで写真や混雑状況を投稿しています。
以下のハッシュタグで検索してみましょう:
-
#香嵐渓
-
#香嵐渓紅葉
-
#香嵐渓渋滞
-
#香嵐渓駐車場
特にX(旧Twitter)は混雑情報が流れるのが早くて便利です!
③ ライブカメラ・交通情報サービス
香嵐渓周辺のライブカメラで、実際の道路や駐車場の様子を確認できることもあります。
-
愛知県・豊田市の防災・交通情報サイト
-
中日本高速道路(NEXCO中日本)の渋滞情報ページ
また、「Yahoo!道路交通情報」などで周辺の渋滞状況を色でチェック可能!
④ 足助観光協会の公式サイト/SNS
地元の観光協会がその日の駐車場の混雑状況や開放状況を案内してくれる場合があります。
-
豊田市足助観光協会
- SNS(Facebook/Instagram)でも随時投稿があることも!
香嵐渓の紅葉時期の混雑を回避する方法
① 平日に行くのが一番の回避策!
やっぱり平日が圧倒的に空いています。
特に11月中旬以降の土日は超混雑なので、可能なら平日を狙いましょう。
② 休日なら「朝7時台には現地入り」を!
土日祝日に行くなら、朝6:30〜7:30には現地到着を目指しましょう。
-
8時を過ぎると国道153号線が渋滞し始めます
-
駐車場も9時前には満車になることが多いです
③ 19時以降のライトアップだけを狙う
混雑のピークは昼間。
そこで、夜のライトアップ(17:00〜21:00)だけを見に行くスタイルがおすすめ!
-
駐車場も回転して空きが出てくる時間帯
-
夜は人が少なく、幻想的な雰囲気で快適♪
④ 国道153号線を避けて「迂回路」を使う
名古屋方面から来ると、153号線は紅葉シーズン中かなり混みます。
そこでおすすめは、猿投グリーンロードの「力石IC」から北側ルートを通る方法。
▼ 迂回ルートのポイント:
-
大蔵交差点 → 豊岡交差点 → 今朝平交差点 経由で香嵐渓へ
-
渋滞を避けてスイスイ進めます(多少遠回りでも時間短縮◎)
⑤ 臨時駐車場や北側の駐車場を利用する
近場の駐車場は便利ですが、満車になるのが早い&渋滞に巻き込まれやすいです。
▼ おすすめの駐車場:
-
足助グラウンド(広くて空きやすく、トイレあり)
-
足助中学校(徒歩5分程度で香嵐渓の裏側へアクセス可)
※どちらも混雑時のみ開放される臨時駐車場(土日祝がメイン)
⑥ GoogleマップやSNSで「リアルタイム状況」を確認する
行く前に必ずチェック!
-
Googleマップ:混雑グラフで混み具合がわかる
-
X(旧Twitter)やInstagram:現地の写真や渋滞情報がリアルタイムで流れている
⑦あえて人の流れと逆方向に行く
参道や橋の上などでは人が一方向に集中しやすいです。
混雑しているときは、人の流れに逆らうように裏側ルートや脇道を歩くと快適ですよ!
⑧香嵐渓のツアーを利用する
香嵐渓の紅葉を気軽に楽しみたいなら、バスツアーなどの観光ツアーを利用するのもとてもおすすめです。
紅葉シーズンは周辺道路の渋滞や駐車場の混雑が激しく、特に初めて訪れる方にとってはかなりハードルが高くなりがち…。
そんなとき、プロが手配してくれるツアーなら、移動もスムーズでストレスフリー!
ツアー利用のメリット
-
電車+バスの乗り継ぎが不要で、目的地まで直行できる
-
駐車場探し・渋滞対策をお任せできる
-
添乗員付きで観光の見どころを丁寧に案内してくれる
-
食事付きプランや立ち寄り温泉など、+αの楽しみがある
-
一人でも安心して参加できるプランも多数!
クラブツーリズムやHISなどで予約可能!
人気の香嵐渓ツアーは、以下のような旅行会社から販売されています
11月は予約が混み合うため、早めの申込みが確実です!
⑨香嵐渓周辺のホテルに宿泊する
香嵐渓の紅葉をゆったりと楽しむなら、周辺のホテルや旅館に宿泊するのがおすすめです。
特に紅葉シーズンの週末や祝日は大混雑となるため、朝早く現地に入りたい方や、夜のライトアップまでじっくり見たい方には宿泊プランがぴったり。
日帰りだと時間を気にして慌ただしくなりがちですが、一泊することで朝も夜も、混雑を避けたベストな時間帯で紅葉が楽しめます。
香嵐渓周辺には、昔ながらの和風旅館から温泉付きの宿、リーズナブルなビジネスホテルまで多種多様な宿泊施設があります。
■香嵐渓まで20分
香嵐渓の紅葉時期の渋滞情報と回避テクニック
香嵐渓の紅葉シーズンは、全国から多くの観光客が訪れるため、周辺道路は毎年大渋滞になります。
特に国道153号線は、朝早くから車が集中し、なかなか前に進まないことも…。
「せっかく行くなら渋滞を避けてスムーズに楽しみたい!」という方のために、ここでは混雑しやすい時間帯や場所、そして実際に使える回避テクニックを詳しくご紹介します。
渋滞の発生ポイント
香嵐渓周辺で特に混雑しやすいのが、国道153号線(足助町入口〜香嵐渓)。
観光バスやマイカーが集中するため、朝9時前後にはすでに渋滞が始まっていることも。
お昼過ぎや夕方の「帰りの時間帯」には、1〜2時間の渋滞待ちが発生するケースもあります。
渋滞が激しい時間帯(2025年想定)
時間帯 | 渋滞レベル | 内容 |
---|---|---|
朝7:00〜8:30 | ★★★ | 駐車場が次々に満車に/入口付近から渋滞発生 |
昼12:00〜15:00 | ★★★★ | 駐車場・周辺道路・食事処で長時間待機の可能性 |
夕方16:00〜19:00 | ★★★★ | 帰宅ラッシュ+ライトアップ来場で再び大渋滞 |
渋滞を避けるためのおすすめ対策
混雑を回避するコツ
-
平日に訪れるのが理想
-
土日祝は朝7時台に現地入りを目指す
-
ライトアップだけが目的なら、19時以降の到着が比較的スムーズ
“渋滞回避術”まとめ
-
朝8時までには駐車場に到着するよう、早めの出発が基本
-
高速を降りたら早めにコンビニ等でトイレ休憩を済ませておく(力石IC付近など)
-
渋滞必至の国道153号線ではなく、裏道・迂回路を活用
-
満車時は「案内されていない民間駐車場」も視野に入れる
-
12時以降に現地入りしないことを心がける(かなりの混雑リスクあり)
おすすめの迂回ルート
国道153号線は渋滞の名所…。
特に猿投グリーンロード方面からの進入ルートは要注意。
そこでおすすめなのが、以下の迂回ルートです!
【名古屋方面からの迂回ルート】
-
猿投グリーンロード「力石IC」で降り、すぐに右折して県道344号線へ
-
「中金町日影」交差点を左折し、そのまま県道344号線を直進
-
「大蔵交差点」をまっすぐ進み、県道33号線へ入る
-
「豊岡交差点」を右折し、再び国道153号線に合流
-
「高岡町西洞交差点」を右折して再び県道33号へ
-
「今朝平交差点」を右折して進むと、臨時駐車場や香嵐渓の案内看板が見えてくる!
このルートは若干遠回りになりますが、通常ルートに比べて圧倒的にスムーズ。
特に朝8時以降の時間帯は、渋滞回避の効果が大きいですよ!
香嵐渓の駐車場まとめ|常設・臨時・特別すべて解説!
香嵐渓の紅葉シーズンは、毎年多くの観光客でにぎわうため、周辺の駐車場も早朝から満車続出!
混雑を避けるためには、駐車場の場所・種類・混雑時間帯をしっかり把握しておくことがポイントです。
ここでは、香嵐渓周辺の「常設駐車場」「臨時駐車場」「特別駐車場」について、それぞれの特徴とおすすめの使い方を詳しくご紹介します。
香嵐渓の常設駐車場(有料)
紅葉シーズンに利用できる香嵐渓周辺の有料駐車場は以下の6か所。
いずれも香嵐渓メインエリアに近く、アクセスしやすい場所にあります。
駐車場名 | 特徴 |
---|---|
P1:宮町駐車場 | 飲食店が近くて便利な立地 |
P2:支所前駐車場 | 香嵐渓中心部から少し外れた落ち着いた場所 |
P3:西町第2駐車場 | 香嵐渓の入口すぐでとても便利 |
P4:西町第1駐車場 | 西町通り沿いにあり、アクセス良好 |
P5:川見駐車場 | 広くて比較的停めやすい |
P6:落部駐車場 | 地元民にも使われる穴場的存在 |
-
利用料金:普通車 1,000円/回(※2023年時点)
-
注意点:人気の駐車場は朝8時前後には満車になることも。入庫待ちで渋滞に巻き込まれるリスクもあるため、早めの到着が安心です。
臨時駐車場について(紅葉ピーク時限定)
混雑する日には、地元の学校などを開放した臨時駐車場が利用できる場合があります。
これらは香嵐渓の中心部から少し離れていますが、徒歩5〜10分圏内と無理なく歩ける距離。
駐車料金も安めに設定されており、コスパ良く利用できるのが嬉しいポイントです。
おすすめ臨時駐車場
-
足助グラウンド駐車場
トイレ完備・駐車しやすい・料金は500円程度 -
足助中学校
上記グラウンドのすぐ近く。香嵐渓の裏手まで徒歩約5分
特別駐車場(渋滞回避におすすめ)
「香嵐渓に近い場所は混雑しすぎて入れない…」そんなときは、足助バイパス経由でアクセスできる北側の特別駐車場がおすすめです。
特別駐車場を使えば、会場付近の大渋滞を避けてスムーズに到着可能。
特に国道153号線からのアクセスが混みやすいため、力石ICを降りてからの迂回路を使って北側から入るルートが有効です。
まとめ
香嵐渓の紅葉シーズンは、例年多くの観光客が訪れ、特に11月中旬〜下旬の週末は朝8時には駐車場が満車になるほどの混雑ぶりです。
平日は比較的ゆったりと楽しめるものの、紅葉のピーク時には平日でも午前中の到着がおすすめです。
国道153号線は渋滞の名所となっており、特に朝と夕方の時間帯は大幅な遅れが生じることもあります。
混雑を避けるには、朝7時台に現地入りするか、19時以降にライトアップだけを楽しむのも一つの方法です。
また、常設駐車場のほかに、土日祝限定で開放される臨時駐車場や、渋滞を回避しやすい特別駐車場の利用もおすすめです。
迂回路を使えばスムーズに到着できるルートもあり、事前のルート確認がとても重要。
混雑の時間帯や渋滞ポイントを把握しておくことで、香嵐渓の美しい紅葉をストレスなく満喫できますよ。