毎年30万人以上が訪れる府中市最大級のお祭り「くらやみ祭り」。
大國魂神社周辺では、例年通り交通規制が行われ、会場近くの駐車場はほぼ使えなくなるのが実情です。
この記事では、混雑を避けるおすすめルートや、駅からのアクセス方法、やむを得ず車で来る場合の注意点まで、現地をよく知る視点でわかりやすくまとめました。
初めて行く人も、この記事を読めば安心してお祭りを楽しめますよ♪

くらやみ祭り2025の駐車場はある?
くらやみ祭りの開催期間中、神社周辺に臨時駐車場の設置はありません。
また、大國魂神社周辺や京王線「府中駅」、JR南武線「府中本町駅」付近では交通規制が実施されるため、周辺のコインパーキングや駐車場の利用も難しい状況となります。
そのため、マイカーでの来場はあまり現実的ではなく、公共交通機関のご利用が推奨されています。
くらやみ祭り2025会場までのアクセス方法
電車でのアクセス(おすすめ)
-
京王線「府中駅」
-
JR南武線・武蔵野線「府中本町駅」
どちらの駅からも、会場の大國魂神社までは徒歩約5分と非常に便利!
改札を出たら、お祭りムードに包まれた参道まで一直線です。
バスでのアクセス場合
バスでお越しの方は、「府中駅」または「府中本町駅」で下車後、徒歩で会場へ向かうのが基本ルートとなります。
駅から神社までは歩いてすぐなので、バス→徒歩の移動もスムーズですよ。
車で来場される方へ(やむを得ず車利用の場合)
中央自動車道を利用する場合の最寄インターは以下の通りです
-
【新宿方面から】稲城ICを降りて約10分で府中市街地へ
-
【八王子方面から】府中スマートICから約10分
※ETC非対応車は「国立府中IC」をご利用ください。
ただし、交通規制エリア内への進入はできないため、会場近くに停めるのは困難です。
どうしても車で来る場合は、次の2つの方法をおすすめします。
- 京王線・南武線沿線の駅から少し離れたエリアの駐車場に車を停めて、電車に乗り換えて会場までアクセスする方法
- akippaや 安い駐車場を検索して事前に予約!特P(とくぴー)、軒先パーキングを利用することで次のメリットがあります。
- 当日駐車場を探す必要がない
- 混雑を避けられる
- 個人の方の空いてるスペースを利用した駐車場なので安い
- 帰りもスムーズに駐車場から出れる
これらの駐車場をうまく利用して、くらやみ祭りを楽しみましょう!
★ワンポイントアドバイス
-
最寄駅までは電車でスムーズにアクセス可能。混雑も回避しやすく快適です。
-
交通規制中は、ナビや地図アプリの案内通りに進めないケースも多いため、あらかじめ計画的な移動を心がけましょう!
くらやみ祭り2025|交通規制情報まとめ(※2024年を参考)
くらやみ祭りの開催期間中は、大國魂神社周辺および周辺エリアにて日替わりで交通規制が行われます。
特に夕方以降は人出が集中するため、車での通行・駐車が大幅に制限される区間も多くなります。
日別|交通規制スケジュール一覧
日付 | 規制時間 | 主な行事 | 規制対象エリア |
---|---|---|---|
5月3日(金) | 正午~21:00 | ・武蔵国府太鼓の演奏 ・囃子の饗宴 ・競馬式(こまくらべ) |
けやき並木通り周辺 |
5月4日(土) | 11:00~21:00 | ・子供神輿連合渡御 ・萬燈大会 ・山車行列 ・太鼓の饗宴 |
けやき並木通り、旧甲州街道、 大國魂神社参道周辺一帯 |
5月5日(日) | 正午~21:30 | ・道清めの儀 ・太鼓の送り込み ・神輿渡御(最大の行事) |
けやき並木、旧甲州街道、 府中駅〜府中本町駅〜分倍河原駅周辺 |
5月6日(月・祝) | 3:30~7:30(早朝) | ・神輿還御(フィナーレ行事) | 同上:けやき並木〜旧甲州街道〜神社周辺、府中本町駅・分倍河原駅方面まで |
交通規制の注意点
-
規制エリアでは車両通行止め・進入禁止・一部迂回が発生します。
-
徒歩での通行は可能ですが、誘導員の案内に従って移動しましょう。
-
期間中、ナビやGoogleマップでは対応できない規制もあるため注意!
まとめ
くらやみ祭り2025では、大國魂神社とその周辺に広範囲な交通規制がかかるため、会場付近に車で乗り入れるのは困難です。
臨時駐車場の設置もないため、車で訪れる場合は、沿線の少し離れた駅周辺に駐車して、電車でアクセスするのが現実的です。
特に、京王線「府中駅」やJR南武線「府中本町駅」からは徒歩5分圏内とアクセスが良く、混雑を避けたい方にはおすすめのルート。
また、日によって規制時間や対象エリアが異なるため、事前に交通規制スケジュールをチェックしておくと安心です。
くらやみ祭りを快適に楽しむためには、公共交通機関を上手に活用し、余裕を持ったスケジュールでの来場がカギになります!