初夏の風物詩、くらやみ祭りが今年もやってきます!
東京都府中市・大國魂神社を舞台に、幻想的な神事と活気あふれる屋台が楽しめる伝統の祭典。
2025年はどんな屋台が出るの?何時まで営業しているの?そんな気になる情報をまとめました!
約500店舗もの屋台がずらりと並び、グルメや遊びを存分に堪能できるくらやみ祭り。
この記事では、屋台の出店数や時間、場所、さらには見逃せないおすすめグルメまで詳しく解説しています。
「絶対に外したくないグルメって?」「混雑を避けるにはどうする?」
そんな疑問もすっきり解消しますので、最後までぜひ読んでくださいね!
くらやみ祭り2025|屋台の出店数はどのくらい?
くらやみ祭り2025では、なんと約500店舗もの屋台・キッチンカーが大集結予定!
5月の日本東京の暗閣祭(くらやみ祭り)は、神秘的な色彩と歴史的伝統に満ちた祭りである。夜の街はライトアップされ、人々は伝統衣装を着て、提灯を持って、デモ隊はにぎやかになった。ここの隅々には古い文化と祭りの楽しい雰囲気があふれている。🌙✨ #東京 #神社 #いけにえに #暗閣祭 #歴史的伝統 pic.twitter.com/NJEPxaWjeI
— sally (@sally08256) July 4, 2024
・たこ焼きや焼きそばなど定番グルメ
・ケバブやチーズハットグなどガッツリ系
・りんご飴やチョコバナナなど甘〜いスイーツ系
・金魚すくいや射的、お化け屋敷まで遊び系も充実!
例年と同じく、食べ物系だけでなく遊戯系屋台も豊富なので、子どもから大人までワクワク間違いなしです!
くらやみ祭り2025|屋台の営業時間はいつまで?
くらやみ祭りの屋台は、昼間から夜遅くまでたっぷり楽しめるのが特徴!
ただし、日によって営業時間に少し違いがあるので、しっかりチェックしておきましょう。
日別|屋台の営業時間まとめ
-
5月3日(金)宵宮祭
→【16:30頃〜22:00頃】
午後から屋台が続々オープン!夜の参拝客で賑わいます。 -
5月4日(土)例祭(本祭り)
→【9:00頃〜22:00頃】
朝から屋台も全開モード!1日中にぎやかに楽しめます。 -
5月5日(日)神輿渡御(最大の見どころ日)
→【9:00頃〜22:00頃】
最も混雑する日。屋台も夜まで活気にあふれています! -
5月6日(月・祝)片付け日(最終日)
→【9:00頃〜12:00頃まで】
午前中でほとんどの屋台が営業終了。お昼すぎには店じまいしていきます。
ポイントまとめ
-
基本的には夜10時ごろまで営業しているので、夜遊び派も安心!
-
5月6日(最終日)はお昼前後には屋台が閉まり始めるので注意。
-
夜8〜9時台は、屋台もラストスパートで盛り上がる時間帯!
くらやみ祭り2025|屋台が並ぶ場所はどこ?
くらやみ祭りの屋台は、とにかくスケールが大きい!
神社の境内だけじゃなく、駅周辺や大通りにまでずら〜っと広がっています。
大国魂神社のくらやみ祭りにいきましたが、最終日だったので予想よりも空いてましたー。やっぱり小金井市のお祭りと比べると屋台が凄く華やかですねー。子供のころはどこも華やかでした🍡 pic.twitter.com/FwoX7TzH5g
— 小金井情報却下許可局 Koganei Information Station (@koganeiinfo) May 8, 2024
迷わず屋台を楽しむために、主な出店エリアと特徴をしっかり押さえておきましょう!
主な屋台エリアはこの3か所!
① 大國魂神社境内周辺
-
神社の敷地内〜参道一帯にびっしり屋台が並びます。
-
特に、鳥居から本殿までの通り道はグルメ屋台が集中!
-
焼きそば、たこ焼き、かき氷などの定番屋台が多め。
-
神社でお参りしてから、すぐ屋台を楽しめるのが嬉しいポイント。
② けやき並木通り(府中駅〜大國魂神社の間)
-
府中駅を降りるとすぐ、けやき並木沿いに屋台ストリートが登場!
-
グルメ屋台はもちろん、金魚すくいや射的などの遊び屋台も豊富。
-
夜になると提灯が灯って、幻想的な雰囲気に包まれます。
③ 旧甲州街道沿いエリア
-
大國魂神社の前を通る旧甲州街道にもずらりと屋台が並びます。
-
ここは比較的すいている穴場エリアになることも。
-
ケバブやトルコアイスなど、ちょっと変わり種グルメが狙い目!
くらやみ祭り2025|おすすめ屋台グルメはこれ!
くらやみ祭りの屋台グルメは、とにかくバリエーションが豊富!
昔ながらの定番から、今年ならではの注目メニューまで、目移り必至です。
ここでは、絶対食べてほしいおすすめグルメを厳選してご紹介します
① 府中焼き(ご当地名物!超おすすめ)
府中名物といえば、外せないのが「府中焼き」。
見た目はお好み焼き風ですが、カリッと焼き上げた豚ひき肉が生地の下にびっしり!
キャベツの甘みと豚の旨みが口いっぱいに広がり、ソースの香ばしさもたまりません!
大國魂神社のくらやみ祭り、めちゃくちゃ楽しかった!
神社の敷地内でやってるから長い距離を歩かなくて良いし、でもすごく色んな屋台が出てる(射的・輪投げ・金魚すくい・お化け屋敷まで!) し、新宿からそんな遠くないしect…で、最高でした!!
来年もまた行きたいO(≧▽≦)O pic.twitter.com/a2AeBhepaN— とも太郎☀️🌴 (@cocoboy0729) May 5, 2024
② ケバブ(ガッツリ派におすすめ!)
「ガツンとお肉食べたい!」そんなときはケバブ屋台をチェック!
炭火でじっくり焼き上げたスパイシーな肉を、たっぷり野菜と一緒にピタパンでサンド。
一口食べれば、ジューシーな肉汁があふれ出します!
府中市のくらやみ祭りに来ています!
やっぱり、東京って人多いですね〜笑
ケバブが美味しかった笑 pic.twitter.com/e4ibMTUA8H— 龜甲堂 (@wugui1018) May 4, 2016
③ 焼きとうもろこし(香ばしさにノックアウト)
お祭りといえばこれ、焼きとうもろこしも大人気!
醤油ダレを塗りながら何度も炙って焼き上げるので、香ばしい香りがふわ~っと広がります。
ひと口かじれば、ジュワッと甘みが広がって幸せな気分に♪
府中くらやみ祭りの屋台巡りなう。焼きとうもろこし美味し♪
— toko (@ton_toko) May 5, 2011
④ 七味唐辛子ブレンド体験(ちょっと珍しい!)
実は、くらやみ祭りにはその場で自分好みの七味唐辛子をブレンドできる屋台も登場します!
辛さの種類や、香りのアクセントを相談しながら調合してもらえるので、世界にひとつだけのオリジナル七味が作れちゃうんです。
大国魂神社のくらやみ祭りに家族とじいじばぁばと行ってきました!
今は金魚すくいが、持ち帰らない代わりに2回できるプランもあるのにびっくり。
娘が初挑戦で、1匹取れて大興奮オリジナルの七味唐辛子を作る屋台は行列で断念したけど、今度やりたいな🌶️
お祭り最高✨
おやすみなさい🌙 pic.twitter.com/rxXOqdfc87— 前田亜由美/広報 (@ayumimaeda5050) May 4, 2023
くらやみ祭り2025の変わり種屋台?お化け屋敷
グルメや定番の遊び系屋台だけじゃないのが、くらやみ祭りの面白いところ。
2025年も、思わず「えっ!? こんなのまであるの!?」と驚くような“変わり種屋台”が多数登場予定!
中でも注目なのが、毎年ちょっとした名物になっているお化け屋敷ブースです
山車の曳き廻し
くらやみ祭りと言えばやはり「大寅興行社」さんのお化け屋敷ですね
久しぶりにお見かけするお姉さんたちお元気でした!
素晴らしい呼び込み口上をほんの一部ですがどうぞ
勿論私も入りましたよ
素面ではございましたが😜#府中 pic.twitter.com/BXo0U6PsVX— 市川荒丸 (@UnchainMasahiro) June 15, 2024
くらやみ祭りの夜をさらにドキドキさせてくれるのが、屋台の一角に突如現れる本格的な“お化け屋敷”ブース。
巨大なテントの中に一歩足を踏み入れれば、そこはもう別世界…
暗闇に浮かび上がる人形や、突然の「うわっ!」という音と演出に、思わず叫んでしまう人が続出!
くらやみ祭り2025の混雑状況や回避方法
くらやみ祭りは、毎年30万人以上が訪れる超人気イベント。
特に5月3日~5日にかけては、想像以上の人出になることも!
ですが、事前に混雑のピークを把握しておけば、うまく避けてゆったり楽しむことも可能かも・・
平日や土日祝日・時間帯の混雑状況
日付 | 混雑ピーク | 理由・見どころ |
---|---|---|
5月3日(金) | 夕方〜21時頃 | 太鼓の演奏・競馬式で夜がにぎわう |
5月4日(土) | 11時〜20時頃 | 山車行列や萬燈大会で人通りが多い |
5月5日(日) | 15時〜21時30分(最も混む!) | 神輿渡御など、祭り最大の山場 |
5月6日(月・祝) | 朝〜午前中(7時頃まで) | 還御があり、地元民中心に賑わう |
特に混雑するスポット
-
大國魂神社の参道周辺(ご祈祷・屋台密集地帯)
-
けやき並木通り〜旧甲州街道交差付近(神事や山車のルート)
-
府中駅・府中本町駅構内(入場規制がかかることも)
混雑を避ける5つのコツ!
① 平日の午前中を狙う
5月1日(水)〜2日(木)は前夜祭や準備期間のため、比較的空いています。
屋台も出ている日が多いので「人混みを避けつつお祭りの雰囲気を味わいたい人」には超おすすめ!
② 昼前後に行動する
昼12時前までは人の流れが穏やか。
夕方になると一気に混雑するため、「午前〜14時までに屋台をまわって退散」というタイムテーブルが快適!
③ 府中駅を避けて、府中本町駅からアクセス
京王線の府中駅は、アクセスの良さから常に混雑気味。
少し歩きますが、JR府中本町駅や分倍河原駅から歩くと比較的スムーズに入場できます。
④ お目当てのイベント前に場所取りは早めに!
山車行列や神輿渡御などを見る場合、1〜2時間前に場所を確保するのがベスト。
ただし、長時間の場所取りは禁止されている場所もあるので、係員の指示には従いましょう。
⑤ 屋台のピークを避けて食べ歩き
屋台の混雑は18〜20時台がピーク!
人気メニューは売り切れになる可能性が高いので、15時頃に早めの夕食感覚で食べるのが賢い回り方です。
⑥ホテルに宿泊し2日間楽しむ
くらやみ祭りは夜の神事が中心で、屋台グルメやお神輿の熱気が最高潮になるのは18時以降。
だけど、その時間帯は駅も道路も大混雑…「帰る頃にはグッタリ」なんてことも。
そこでおすすめなのが、会場近くでの“ホテル宿泊”プラン!
宿泊するメリットはこんなに!
-
混雑を気にせず、夜の屋台を思う存分楽しめる!
-
駅の人混みを避けて、ホテルまで徒歩でスッと帰れる快適さ
-
翌朝の“還御”行列など、早朝の神事にも余裕をもって参加できる!
-
夜の屋台で飲んだあとも、そのまま泊まれる安心感◎
-
翌朝は近隣のカフェや神社巡りも楽しめて、まるで“祭り旅”♪
おすすめの宿泊エリア
-
府中駅周辺のビジネスホテル(会場まで徒歩5分圏内!)
-
府中本町駅・分倍河原駅エリア(少し落ち着いた立地で静か)
どちらもアクセス抜群で、混雑を気にせず“地元民気分”でゆったり過ごせますよ♪
ホテルの予約はお早めに!
■東府中駅北口徒歩2分・小学生以下添い寝無料
まとめ
くらやみ祭り2025では、約500店舗もの屋台がずらりと並び、伝統と賑わいを存分に楽しめるイベントになっています。
出店時間は日によって異なりますが、夜遅くまで営業しているので、昼も夜もたっぷり堪能可能!
屋台の場所は府中駅周辺から大國魂神社まで広範囲に広がっており、グルメも遊びも飽きることなく巡ることができます。
おすすめグルメは、府中焼きやケバブ、七味唐辛子ブレンド体験など、普段味わえない魅力満載。
混雑する時間帯を避ければ、より快適に屋台巡りを楽しめますよ。
くらやみ祭りの詳しい情報は公式サイトもぜひチェックしてみてくださいね。
【公式サイトはこちら】
大國魂神社公式サイト(くらやみ祭りページ)