長野の冬の風物詩「長野えびす講煙火大会2025」は、花火の美しさだけでなく、屋台グルメも見逃せない大きな魅力のひとつ。
会場周辺にはたくさんの屋台が立ち並び、アツアツのご当地グルメや定番のお祭りフードが勢ぞろい!
本記事では、屋台の出店場所や営業時間をはじめ、注目のグルメ情報や混雑を避けて楽しむコツまで、分かりやすくご紹介します。
冬の夜空に広がる花火とともに、心も体も温まるグルメタイムを満喫しましょう!
長野えびす講煙火大会2025の基本情報・開催日時や場所・打ち上げ場所
長野えびす講煙火花火大会2025の基本情報はこちらです。
長野えびす講煙火花火大会2025の開催日時や場所・打ち上げ場所
- 開催予定日: 2025年11月23日(日)
- 開催時間: 18:00開始19:30まで
- 荒天の場合: 決行
- 打ち上げ数 :10000発
- 開催場所: 長野大橋西側 犀川第2緑地
- 過去の人出: 40万人
- 交通アクセス:JR長野駅東口 徒歩 20分
JR長野駅東口 バス シャトルバス運行予定 - 周辺の駐車場: なし
- 交通規制 :詳細は開催直前の市報等をご覧下さい。
見どころ
長野えびす講煙火大会のいちばんの魅力は、何といってもその芸術的な花火と迫力満点の演出です。
かつては全国から実力派の花火師たちが集まり、新作花火のコンテストも開催されていたことから、そのクオリティの高さには定評があります。
そして、夜空を埋め尽くす約1万発の花火。
色とりどりの花火が次々と打ち上がり、見る人の心を一瞬で奪ってしまいます。
中でも、音楽とぴったりシンクロして打ち上がる「ミュージックスターマイン」や、圧巻の「大スターマイン」は見逃せません。
まるで夜空がステージになったかのような、壮大なショーが広がります。
さらに、過去には最新技術を使ったドローンショーも実施されました。
たとえば2023年には、東京ディズニーリゾートの40周年を記念した特別演出が登場し、観客を魅了しました。
今年ももし実施されるなら、ドローンと花火が織りなす幻想的な共演を楽しめるかもしれません。
伝統と革新が融合した、まさに“芸術としての花火”を体感できる大会です。
長野えびす講煙火大会2025の屋台の出店場所はどこ?
長野えびす講煙火大会では、グルメも主役級の楽しみのひとつ!
屋台エリアはとても広く、規模感があります。ここでは、屋台が出る場所をわかりやすく紹介していきます。
長野えびす講煙火花火大会の公式HPには、次の2つのスポットに出店される予定です。
第1フードパーク:若里多目的広場 13:00〜20:00
第2フードパーク:河川敷内東側 10:00〜20:00
2つのスポットで130店舗出店されます!
①第1フードパーク:若里多目的広場
詳細がわかり次第更新いたします。
②第2フードパーク:河川敷内東側
詳細がわかり次第更新いたします。
長野えびす講煙火大会2025の屋台の出店営業時間!
長野えびす講煙火大会といえば、美しい花火だけでなく、豊富な屋台グルメも大きな楽しみのひとつ。
2025年も例年通り、会場周辺にたくさんの屋台が並び、多くの人でにぎわうことが予想されます。
出店開始はいつから?
屋台の営業は、例年とおりですと、午後3時ごろからスタートします。
中には少し早めに準備を始めているお店もあるため、夕方前から立ち寄ることも可能です。
-
開始時間:15:00頃〜(早い屋台は14時台から準備開始)
-
ピーク時間:18:00〜19:00ごろ
-
終了時間:花火終了後〜21:30頃まで営業している屋台もあり
混雑を避けるならこの時間帯!
夕方以降は大変混み合うため、以下の時間帯が混雑回避におすすめです。
-
16:00〜17:00の早めの来場がベスト
-
花火開始直前(19:00前後)は混雑のピーク
-
花火終了後は徐々に空いてくるので、帰りに立ち寄るのも◎
長野えびす講煙火大会2025の屋台のご当地グルメを紹介!
長野えびす講煙火大会では、地元の味や人気のグルメが楽しめる屋台がずらりと並びます。
花火の観賞とあわせて、会場を盛り上げるもう一つの主役が「屋台グルメ」。
2025年も例年通り、多彩な出店が予想されます。
ふるまいキノコ汁(地元名物の無料サービス!)
長野名物といえば、やっぱり「キノコ汁」!
毎年大人気のこのふるまい企画は、会場で無料で提供されることが多く、地元産のキノコがたっぷり入った温かい味噌汁がふるまわれます。
温かくて優しい味わいのキノコ汁は、肌寒い秋の夕方にぴったり。早めに並ぶのがポイントです!
キッチンカーグルメ(話題のおしゃれグルメも登場)
会場周辺では、地元の人気店や移動販売のキッチンカーも出店予定。
B級グルメからスイーツ系まで、見て楽しい、食べて美味しいメニューがそろいます。
-
長野県産の素材を使った創作グルメ
-
ジューシーな信州牛串焼きやホットドッグ
-
話題のスイーツ系キッチンカー(クレープ・タピオカなど)
-
クラフトコーラや地元の果物ジュース
地元感たっぷりのメニューに加え、フォトジェニックなスイーツ系も豊富。女子旅やカップルに人気です♪
子ども向け屋台も充実!
家族連れで訪れる方にもうれしいのが、子どもが楽しめる「遊べる屋台」や「子ども向けグルメ」がしっかり揃っていること。
-
定番のわたあめ・チョコバナナ・かき氷
-
ポテトやからあげ、焼きそばなどの軽食系
-
スーパーボールすくいや射的などの縁日屋台
キッズも大満足のラインナップで、花火までの時間も飽きずに楽しめます。
おすすめの屋台の回り方
-
混雑を避けるなら15:00〜17:00がベストタイム!
-
人気グルメは早めに売り切れることも多いので要注意!
-
できれば手が空いてるうちに食事は済ませておくと◎
-
花火直前(18:30以降)はどの屋台も大行列です
長野えびす講煙火大会2025の服装・防寒対策まとめ
11月下旬に開催される「長野えびす講煙火大会」は、夜空を彩る花火が魅力の一方で、寒さがとにかく厳しいことでも知られています。
特に初めて観覧する方は、日中の暖かさに油断して、思いのほか冷え込む夜に驚くことも。
実際、寒さ対策を怠ると、最後まで花火を楽しむどころか「寒くて帰りたくなってしまう…」なんてことにもなりかねません。
長野の11月下旬は真冬並みの寒さ
-
花火打ち上げの時間帯(18:00〜20:00頃)は平均5℃〜7℃前後
-
風が吹くと体感温度はさらに低下
-
川沿いの会場は風が通りやすく、とにかく冷えます
-
過去には気温0℃以下になる年も!
昼間に到着すると「案外暖かいかも?」と思ってしまいがちですが、夕方から一気に冷え込みます。
おすすめの服装・持ち物リスト
-
ヒートテックなどのインナー
-
厚手のニットやフリース
-
ダウンジャケットや中綿コート
-
防風・防水性のあるアウターが◎
-
裏起毛のズボンやレギンスもおすすめ
-
マフラーやネックウォーマーで首元をガード
-
ニット帽や耳あてで頭・耳を保温
-
手袋は必須アイテム
-
厚手の靴下+防寒ブーツで足元の冷えを防ぐ
-
寒さ対策の救世主、ホッカイロは多めに持って行くのが鉄則!
-
手に持つ用(貼らないタイプ)
-
体に貼る用(腰・背中・お腹など)
-
靴の中に入れる用(足元の冷えに効果絶大)
最低でも3種類を1つずつ持っていくのがおすすめです。
-
観覧中に冷えやすい場所はココ!
-
地面に座っていると下からの冷えがジワジワ
-
特にブルーシートや薄いクッションだけだと足腰が冷えます
-
「足が痺れるように冷えた」「凍えて帰った」という声も…
断熱シートや銀マット+厚手のブランケットを持参すると快適さが大きく変わります。
トイレのことも忘れずに
防寒と同じくらい大事なのがトイレ問題。
観覧前に注意したいことは次の3つ!
-
ホットコーヒー、ビールなど利尿作用のある飲み物は控えめに
-
一度冷え始めるとトイレが近くなる傾向がある
-
混雑時はトイレも大行列になるため要注意
会場内にある仮設トイレの場所も事前にチェックしておくと安心です。
■ 裏起毛ヒートテックカットソートップスインナーレディース2wayネック防寒極暖(楽天市場)
■【楽天ランキング1位】【極暖裏起毛パンツ】レディーススキニー裏起毛レギンス厚手おしゃれ可愛い防寒極暖(楽天市場)
■スノーブーツレディース【防寒・撥水加工・暖かい】ウインターブーツ滑らない防水 (楽天市場)
■【モットル公式店】充電式カイロ繰り返し使えるモバイルバッテリーコンパクト速暖収納ポーチ(楽天市場)
まとめ
長野えびす講煙火大会2025では、迫力ある花火だけでなく、屋台グルメも見どころの一つ。
若里多目的広場や河川敷内東側を中心に、多彩な屋台が並びます。
ふるまいキノコ汁やご当地グルメ、キッチンカー、こども向け屋台など、家族みんなで楽しめるラインナップが勢ぞろい。
出店時間は午後3時頃からスタートし、花火終了後もしばらく営業しているので、早めの利用や少し遅めの時間帯も狙い目です。
屋台を楽しみながら、秋の夜長に輝く花火を存分に味わってくださいね。冷え込み対策もお忘れなく!
投稿が見つかりません。