大岡川プロムナードの桜祭り「第2回みなみ桜まつり 2025」は、2025年3月21日(金)~4月6日(日)に開催されます。
大岡川桜祭り2025の屋台の出店はいつからいつまでなのか、気になっている方も多いのではないでしょうか?
横浜の大岡川沿いに咲き誇る桜を楽しみながら、たくさんの屋台グルメを味わえるこのイベントは、毎年多くの人で賑わいます。
2025年の屋台出店期間や営業時間、どんな屋台グルメがあるのか、詳しくまとめました。
さらに、駐車場情報や混雑を避けるコツ、おすすめの観覧スポットもご紹介します。
この記事を読めば、大岡川桜祭りを快適に楽しむためのポイントが分かりますよ!
ぜひ最後までチェックしてくださいね。
\みなとみらいを海から満喫♪/
横浜クルージング割引チケット
\関東のお花見スポットはまだまだある!/
大岡川の桜祭り2025の屋台はいつからいつまで?
大岡川桜祭り2025の屋台の出店期間や営業時間について解説します。
例年通りであれば、多くの屋台が並び、桜を見ながらグルメを楽しむことができます。
① 屋台の出店はいつからいつまで?期間と営業時間
大岡川桜祭り2025の屋台は、2025年3月21日(金)~4月6日(日)にかけて出店が予想されています。
具体的な日程は以下の通りです。
- 出店開始:2025年3月21日(金・祝)〜(予定)
- 出店終了 :2025年4月7日(月)頃(予定)
- 営業時間 : 昼11:00~夜21:00(屋台により異なる)
ただし、屋台によって営業時間が異なるため、遅い時間には店じまいしているところもあります。
特に平日は21時頃には閉まる屋台が多いので、早めに行くのがおすすめです。
大岡川の桜祭り2025の屋台の出店場所と人気エリア
屋台の出店エリアは、大きく分けて「日ノ出町エリア」と「弘明寺エリア」の2つがあります。
大岡川桜まつりの、所要時間は「約3時間」です。
桜並木は、全長約5kmあるので、普段のスピードであれば約75分~90分かかります。
ゆっくりと花見や屋台を楽しむ方が多いと思うので、いつもの倍は時間がかかると想定しておきましょう!
エリア | 出店場所 | 特徴 |
---|---|---|
日ノ出町エリア | 日ノ出町駅~黄金町駅周辺 | 比較的人が多く、賑やか |
弘明寺エリア | 弘明寺駅~鶴巻橋周辺 | 屋台の数が多く、食べ歩きが楽しい |
- 日の出町エリア:「日の出町駅」を下車し、大岡川から「黄金町駅」まで
- 弘明寺エリア:「弘明寺駅」を下車し、大岡川から「鶴巻橋」まで
日の出町エリア
「日ノ出町駅」で降りると、大岡川沿いに「黄金町駅」まで屋台が立ち並んでいます。
その距離はおよそ800メートル!
徒歩で約10分ほどの道のりなので、満開の桜を眺めながらお祭りの雰囲気を存分に楽しめます。
弘明寺エリア
「弘明寺駅」で降りると、大岡川沿いに「鶴巻橋」まで屋台がずらりと並んでいます。
距離は約1.1kmと、日の出町エリアよりも長く、歩きながら存分に楽しめるスポットです。
屋台巡りを満喫したい方は、ぜひ弘明寺エリアからスタートするのがおすすめ!
特にこのエリアは屋台の出店数が多く、満開の桜を眺めながら食べ歩きを楽しめるため、毎年多くの人で賑わいます。
鶴巻橋周辺では、桜のトンネルの下に屋台が並び、花見客で活気あふれる雰囲気に。
桜のシーズンには、右岸側に屋台が集中し賑やかなムードですが、左岸側は比較的落ち着いており、静かに散策を楽しめるのが魅力です。
また、鶴巻橋を越えると人混みが徐々に減り、穏やかな雰囲気の中でゆっくりと桜を堪能できるため、のんびり花見を楽しみたい方にはぴったりのエリアです。
大岡川の桜祭り2025の屋台のおすすめグルメメニューは?
大岡川桜祭りの屋台には、定番の日本のお祭りグルメから、異国情緒あふれるメニューまで揃っています。
例えば、以下のような屋台があります。
- たこ焼き・焼きそば・お好み焼き(定番屋台グルメ)
- 牛串・焼き鳥・ケバブ(ガッツリ系)
- チョコバナナ・クレープ・たい焼き(スイーツ系)
- タイ料理・韓国グルメ・中華点心(異国系グルメ)
特に、海外グルメの屋台が多いのが特徴で、トルコのケバブやベトナムのバインミーなどが人気です。
屋台を楽しむためのポイントは4つあります。
- 混雑を避けるなら平日の昼間がおすすめ
- 現金を用意しておくとスムーズに購入可能(電子決済非対応の屋台もある)
- 食べ歩きしやすいメニューを選ぶと便利
- 桜がよく見えるベンチや休憩スペースを先に確保すると快適
大岡川桜祭り2025の駐車場情報!アクセスしやすい場所は?
大岡川桜祭りの会場周辺は、駐車場が限られているため、事前にチェックしておくのがポイントです。
① 桜祭り会場周辺の駐車場リスト
大岡川周辺には、大きな駐車場がなく、道路も狭いので、事前予約できる駐車場を利用すると無駄な時間もかからず、桜まつりに行けると思います。
akippaや 安い駐車場を検索して事前に予約!特P(とくぴー)、軒先パーキングを利用することで次のメリットがあります。
- 当日駐車場を探す必要がない
- 混雑を避けられる
- 個人の方の空いてるスペースを利用した駐車場なので安い
- 帰りもスムーズに駐車場から出れる
これらの駐車場をうまく利用して、桜まつりを楽しみましょう!
② 料金と利用時間の目安
- 駐車料金は1時間300円~600円程度
- 会場周辺は駐車時間の制限がある場合もあるので注意
- 長時間の滞在なら、少し離れた安い駐車場を利用するのもあり
③ 満車を避けるためのコツ
- 午前中の早い時間に到着する(10時までがおすすめ)
- 少し離れた駐車場を利用し、徒歩で会場まで行く
- 公共交通機関を活用するのも一案(特に京急線や横浜市営地下鉄)
大岡川桜祭り2025の混雑状況と穴場スポット!
大岡川の桜まつりは大変混雑します。
混雑状況と穴場スポットを把握して、楽しみましょう!
① 混雑がピークになる時間帯
- 週末の12時~18時が最も混雑
- 夜桜の時間帯(18時以降)も人が増える
- 桜満開のタイミングは特に大混雑
② 比較的空いている時間を狙うには?
- 平日の14時~16時が狙い目(ランチ後の落ち着いた時間)
- 屋台営業終了間際(20時以降)は比較的空いている
③ おすすめの観覧スポットとルート
- 弘明寺エリアの端の方(鶴巻橋近く)は比較的空いている
- 屋台エリアを少し外れた場所(蒔田公園周辺)もゆっくり見られる
- ライトアップされた桜を見るなら「大岡川プロムナード」がおすすめ
④トイレはある?
大岡川桜まつりでは、仮設トイレの設置予定はありません。
しかし、大岡川沿いに一つ、公衆トイレがあります。
またコンビニも周辺にたくさんありますので、トイレで困ることはないと思います。
特に、日の出町駅から黄金町駅にかけて、約15分ほどですので、駅構内のトイレを借りることも1つのアイデアです。
レストランもこちらから探すとお安くなりますよ!→最大53%OFF!レストラン予約も一休.com!
大岡川桜まつり2025の混雑を避けるためには?
大岡川桜まつりはとても人気がありますので、土日祝日は混雑しますが混雑を避ける方法もあります。
大岡川桜祭りの混雑を避ける方法①平日に行く
混雑を避けるためには、「平日の午前中」がおすすめです!
ライトアップする時間帯や土日祝は、非常に混雑します。
そのため、静かな雰囲気を楽しみたい方は、これらを避けた平日の午前中を狙ってみましょう。
大岡川桜祭りの混雑を避ける方法②桜クルーズで船で見る
筆者も桜クルーズに行ったことがありますが、桜の枝が川の方に垂れていて船から手を伸ばせば届くくらいの距離で桜が見れました!
みなとみらいから船で行くので、混雑なしで行けます。
みなとみらいの風景もとても良かったですよー!
桜が川に映る情景はとても綺麗です。
大岡川の桜を見るにはクルーズの種類もさまざま!
クルーズを予約したい方は遊び予約/レジャーチケット購入サイト「asoview!(アソビュー)」から予約できます。
\みなとみらいを海から満喫♪/
横浜クルージング割引チケット
大岡川桜祭りの混雑を避ける方法③横浜を観光しながら行く
大岡川の桜🌸
ライトアップした夜桜と京急線
あっという間に過ぎ去りましたね
・・・#横浜市 #大岡川 #桜並木 #夜桜#ファインダー越しの私の世界#キリトリセカイ #京急#写真好きな人と繋がりたい#TLを花でいっぱいにしよう pic.twitter.com/TexWARcn1I— 浜ぶ~🌼 (@JCBT_17A) April 15, 2023
夜のライトアップの桜もとても綺麗ですので、旅行しながら夜の桜も見てきました。
旅行で行くと昼間は横浜観光しながら桜も見れて大満足でした!
■コスパ良しのホテル
大岡川の桜まつり2025のアクセス方法
大岡川桜まつりはどうやっていくのがおすすめなのでしょうか。
できれば道中はスムーズに現地に向かいたいですよね。
次にアクセス方法についてご紹介します。
電車・バスの場合
最寄り駅は、「日の出町駅」、「黄金町駅」、「弘明寺駅」となっています。
最寄り駅 | 大岡川までの徒歩時間 |
京浜急行「日の出町駅」または「黄金町駅」 | 約1分 |
市営地下鉄「弘明寺駅」 | 約1分 |
京浜急行「弘明寺駅」 | 約5分 |
バスの情報は特にないので、電車を利用して最寄り駅までアクセスしましょう!
車の場合
最寄りの首都高速ICは、みなとみらいICまたは花之木ICです。
県道218号線を真っ直ぐ進むと、5〜10分ほどで現地に到着するでしょう。
まとめ
大岡川の桜祭り2025では、例年通り多くの屋台が出店し、訪れる人々を楽しませてくれます。
屋台の出店期間は、桜の開花状況に合わせて決定されますが、2025年3月21日(金)~4月6日(日)と発表がありました。
駐車場については、会場周辺には専用の駐車場が少ないため、公共交通機関を利用するのがベストです。
また、混雑状況としては、特に週末や満開の時期は多くの人で賑わい、昼過ぎから夜にかけて混雑がピークを迎えます。
桜並木と屋台のグルメを楽しむためには、早めの時間帯に訪れるのがおすすめです。
2025年の大岡川の桜祭りも、華やかな桜と美味しい屋台グルメで盛り上がること間違いなしです!
詳しい情報は、横浜市公式サイト で随時チェックしてみてくださいね。