ホテルや割安チケット・混雑状況など避けるノウハウをまとめています

大阪万博の日本館の予約なしで入れる?当日予約の開放時間はある?見どころや内容も徹底解説!

  • URLをコピーしました!

本ページはプロモーションが含まれています

大阪万博の目玉ともいえる「日本館」、その注目度の高さから「予約なしでも入れるの?」「当日予約の空き枠はある?」と気になっている方も多いのではないでしょうか。

実は、日本館には当日予約の枠も一部用意されているんです!

この記事では、そんな大阪万博・日本館の予約の取り方や当日枠の攻略法、見どころの内容までをまるっと解説!

「どうやって予約すればいいの?」「朝イチで並べば入れる?」「そもそも何が見られるの?」という疑問に、わかりやすくお答えします。

これを読めば、あなたもスムーズに日本館を体験できるかも!

\日本館優先入場付きプランもあり/
 JTBの大阪万博お得プラン

ご予約前に割引クーポンをゲットしておきましょう

ツアーなら、ホテルも電車や飛行機のチケットも予約が簡単!

\大阪万博ツアー開始!/

クラブツーリズム

\今がお得!!/
J-TRIP公式サイト

\各パビリオンなどの混雑を知りたい方はこちらも!/

合わせて読みたい
目次

大阪万博の日本館は予約なしで入れる?当日予約の開放時間はある?

大阪・関西万博で注目度ナンバーワンといっても過言ではないのが「日本館」です。

“未来の日本”を体験できると話題のこのパビリオンは、連日予約が殺到し、入場ハードルが高いとも言われています。

日本館に予約なしで入れる方法を徹底的にわかりやすく解説します!

予約なしで入れるチャンスはある?当日の開放時間は?

基本的には、日本館への入場はアプリからの事前予約制となっています。

特に次の体験イベントは事前予約が必至です。

  • 3つのエリア(「プラントエリア」「ファームエリア」「ファクトリーエリア」)
  • 建築観覧ツアー
  • バイオガスプラント見学ツアー

しかし実は、当日枠の開放も存在します。

特に以下の2つの開放時間がチャンス!

  • 午前の部: 9時30分~10時30分の当日枠

  • 夜の部:19:00から並べる当日枠(18:30ごろから待機推奨)

日中の10:00〜19:00までは予約者のみの案内で、当日飛び込みはできないので要注意。

つまり、午前か夜に狙いを絞って行動することがカギになります。

「当日枠」とは、その日の来場者がゲートでQRコードをかざして入場してから10分後に、スマートフォンや会場内にある専用端末を使って当日の予約登録ができるシステムです。

※予約用の端末は、会場内の「パビリオン・イベント当日登録センター」および、各所にある6つの案内所に設置されています。

【ワンポイント】
平日でも10:30前には午前枠の締切がされることも。
特に土日は競争率が非常に高いため、東ゲート9:00入場→日本館直行が鉄板ルートです。

日本館の予約の取り方とコツ

事前予約はアプリから4つのタイミングで申し込み可能:

  1. 2か月前の抽選予約

  2. 7日前の抽選予約

  3. 3日前の空き枠予約

  4. 当日の空き枠予約

ただし、これらは争奪戦必至。競争率も高く、アプリ操作に慣れておくことが重要です。

【大阪万博チケット購入出来る場所・旅行会社】

※それぞれリンクからチケットページに飛びます♪

「チケットもホテルも交通も、ぜんぶまとめてラクラク予約!」
大阪万博2025のチケットは、公式提携の旅行会社なら安心・確実。
宿泊や新幹線がセットになったお得なプランも多数ご用意しています。
混雑を避けて、スムーズに万博を楽しむなら、旅行会社での事前予約が断然おすすめです!

またUSJのチケットを購入すると大阪・関西万博の入場チケットが10%OFFになります。

あわせて読みたい
ユニバ混雑予想2025年6月のカレンダー!混雑状況をリアルタイムで知る方法や回避方法! ユニバ混雑予想2025年6月は梅雨時期で閑散期?なのか、本当に空いているのか、曜日ごとの混雑傾向はどうなのか、気になりますよね。 2025年6月のUSJでは、ウィキッドセ...

大坂万博の日本館の見どころや内容

見どころ①「火星の石」と「はやぶさの貴重なサンプル」

大阪万博の日本館では、最大級の目玉展示として「火星の石」が一般に初公開されます。

この石は、2000年11月に日本の南極観測隊が昭和基地近くで採取したもので、火星から飛来したとされる隕石の中でも世界でも有数の大きさを誇ります。

この試料は、火星にかつて水が存在していた可能性を示す証拠とされ、非常に貴重です。

また、展示方法にも工夫があり、隕石のかけらが壁に埋め込まれ、来場者が直接手で触れることができる仕掛けも。

さらに、宇宙探査機「はやぶさ」「はやぶさ2」が、それぞれ小惑星イトカワとリュウグウから持ち帰った砂粒も展示されており、日本の宇宙技術の粋を間近に感じられます。

見どころ②「藻類ハローキティ」&ナビゲーターはドラえもん

ファクトリーエリアでは、人気キャラクター「ドラえもん」が案内役として登場。

科学や未来の話題を、子どもから大人まで楽しく理解できるよう工夫されたナビゲーションが魅力です。

さらに注目なのが、地球環境の未来を担う存在として期待されている「藻類」をテーマにしたコーナー。

ここでは、32種類の藻類に扮した「ハローキティ」のオブジェが登場し、フォトスポットとしても人気が出そうです。

藻類を培養するためのチューブがめぐらされた空間は、まるで森林浴をしているかのような癒しの雰囲気で、環境と調和した未来社会を体感できます。

見どころ③ 洗練されたアテンダントの制服デザイン

日本館で来場者を迎えるアテンダントが身にまとうユニフォームにも注目。

手がけたのは、著名なクリエイティブディレクター・中田優也さん。

フォーマルでありながらも柔らかな印象を与えるデザインは、環境に優しい素材が使われており、会期終了後の再利用も視野に入れて制作されています。

ファッションとしても見応えがあるスタイルで、日本らしい美意識とサステナブルな考え方が融合した一着です。

まとめ

大阪万博の日本館は、「火星の石」や「はやぶさ」の砂といった宇宙に関する貴重な展示をはじめ、「藻類ハローキティ」やドラえもんによる案内、洗練されたユニフォームなど、見どころ満載の注目パビリオンです。

基本的には事前予約制ですが、「当日予約枠」も設定されており、来場後10分経過でスマートフォンや会場端末から予約が可能です。

当日枠はタイミングとスピード勝負になることが多いため、事前に流れを把握しておくのがポイントです。

日本の技術力と未来社会の可能性を体験できる日本館は、大人から子どもまで楽しめる内容が詰まっています。

当日の動きや予約方法を把握して、ぜひスムーズに観覧を楽しんでくださいね!

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次