5月16日(金)17日(土)18日(日) に東京都台東区で開催される三社祭2025!
浅草の街を神輿が練り歩く熱気に包まれる中、もうひとつの楽しみといえば「屋台めぐり」ですよね。
この記事では、2025年の屋台の出店数・場所・営業時間をはじめ、混雑の傾向や避け方のコツ、おすすめグルメ情報まで徹底解説!
初めて訪れる方も、毎年の常連さんも、これを読めばもっとスムーズに三社祭を満喫できますよ!
三社祭2025の屋台の出店数や場所はどこ?最新情報をチェック!
毎年多くの人で賑わう「三社祭」、2025年も浅草の街が祭り一色に染まります。
そんな中、祭りの楽しみのひとつが「屋台めぐり」ではないでしょうか。
2025年の三社祭では、例年通り100店舗以上の屋台が出店予定です。
場所は主に以下のエリアに集中します。
-
浅草寺境内の西側本堂手前
-
浅草寺西側の西参道商店街
- 浅草伝法院通り
-
宝蔵門の周囲
-
影向堂前
-
五重塔前
#三社祭
🏮浅草伝法院通り
浜田ブリトニーさんのお店
漫画ギャラリーCAFEオカオカ
@okaoka_manga さんの屋台で
ポテトと鬼の肉盛り焼きそばを購入😋🍜鬼そば藤谷店主
HEY!タクちゃんさん&
宮城curryさんを激写😆📸三社祭最終日も出店🙌
お腹が空いたら屋台にぜひ❣️#浅草 #企業公式相互フォロー https://t.co/lSxn096d97 pic.twitter.com/c7WJ6mHQpN— 🍮浅草シルクプリン新仲見世店🍮🍮イートインあります🍮 (@silkpurin_sin) May 18, 2024
どこも食べ歩きしやすく、地元ならではの味に出会えるのが魅力です。
また、仲見世通りにある老舗の「喜久団子」や、ふれあい通りの「セキネのシューマイ」など、通常営業のお店も祭り限定商品を出すことがあり、見逃せませんよ。
三社祭2025の屋台の出店時間は何時から何時まで?狙い目の時間帯も紹介!
屋台の出店時間は、基本的に以下のスケジュールを目安に動いています。
日にち | 屋台の稼働開始 | 閉店予定時間 |
---|---|---|
5月16日(金) | 13:00ごろ | 20:00前後 |
5月17日(土) | 10:00ごろ | 20:00前後 |
5月18日(日) | 6:30ごろ | 20:00前後 |
※在庫状況により早めに終了する店もあるので、人気屋台を狙うならお昼前の訪問がおすすめです。
午後3時ごろは比較的空いている時間帯とも言われているので、混雑を避けたい人はその時間を狙うと良いでしょう。
三社祭2025|おすすめ屋台グルメをご紹介!
屋台の種類はとても豊富で、王道から変わり種まで思わず迷ってしまうラインナップ!
人気グルメ例
-
焼き鳥(香ばしさがクセになる)
-
焼きそば(鉄板の香りに誘われて)
-
たい焼き(冷めても美味しい!)
-
かき氷(真夏の暑さにはこれ)
-
揚げたてアメリカンドッグ
-
チーズハットグ(韓国風もちもち系)
- 揚げもんじゃ
浅草三社祭の屋台巡ってきた!
からあげ美味しすぎた🤤 pic.twitter.com/vtnGFmnppP— ラズリ🧣4/29参戦🚥 (@lapis_lazuli331) May 19, 2024
個人的おすすめ!
筆者イチオシは「味噌だれこんにゃく」と「七色香本舗」の七味!
熱々でも冷えても味がしみてて、何本でもいけちゃいますよ。
こんにちワンチャンス〜。
生配信の前に浅草三社祭へ行って来ましたよ。
あちこちでお神輿が鎮座する中、
久しぶりに【七色香本舗】の屋台へ。
にんにく七味が切れかけていたのでその補充と、
初めて柚子七味も発注。
調合の時に柚子の香りがフワッと舞って辺りが爽やかになりましたよん。 pic.twitter.com/qpPxSu3Exu— アコギ弾きふくたろう🦅🔥 (@ag_fukutaro) May 19, 2024
三社祭2025の混雑状況は?どこがいつ混むの?
三社祭は例年3日間で約180万人が訪れる、東京屈指の“超”人気祭りです。
特に2025年は週末開催&本祭年となる可能性が高いため、混雑はさらに激化する見込みです。
日程別の混雑傾向
日付 | 主な行事 | 混雑度 | コメント |
---|---|---|---|
5月16日(金) | 大行列(本社神輿お披露目) | ★★★☆☆ | まだ余裕あり。平日なので比較的静か |
5月17日(土) | 各町神輿の渡御開始 | ★★★★☆ | 午後にかけて混雑が拡大、夕方以降がピーク |
5月18日(日) | 本社神輿の宮出し・宮入り | ★★★★★ | 1日中大混雑。神社周辺は移動も困難なほど |
時間帯別混雑状況(全日共通)
時間帯 | 混雑度 | 備考 |
---|---|---|
6:00〜9:00 | ★★☆☆☆ | 神輿出発前。穴場タイム! |
9:00〜12:00 | ★★★☆☆ | 徐々に観光客が増える |
12:00〜15:00 | ★★★★☆ | 屋台目当ての来場者が集中 |
15:00〜18:00 | ★★★★★ | 神輿が各エリアで集結。歩けないレベルも |
18:00〜20:00 | ★★★★☆ | ライトアップ・屋台終盤の混雑あり |
エリア別の混雑度
エリア | 混雑度 | コメント |
---|---|---|
浅草神社〜浅草寺境内 | ★★★★★ | 神輿の通過ルート&屋台密集地。最混雑ゾーン |
仲見世通り | ★★★★★ | 終日ぎっしり。特に昼〜夕方は身動き困難 |
馬道通り | ★★★★☆ | 神輿移動ルートなので時間帯によって激混み |
花川戸公園・雷門通り | ★★☆☆☆ | 比較的人が少なく、休憩にも◎ |
三社祭2025の混雑回避方法
①“朝活参戦”がもっとも確実な回避術
三社祭の混雑ピークは午前10時以降~午後5時ごろ。
そのため、朝7時〜9時に現地入りしておけば、屋台もゆったり見られますし、神輿の出発式を間近で見学できる絶好のタイミングです。
②“金曜日”が最大の穴場
三社祭は金・土・日の3日間開催ですが、金曜(初日)は比較的人出が少ないのが特徴。
-
土日と比べて観光バスや団体が少ない
-
神輿の「お披露目」や「宵宮」的な雰囲気が味わえる
-
屋台の準備段階も見られるなど、裏側好きにもおすすめ
※「混雑は嫌だけど雰囲気は味わいたい」方には金曜日一択です!
③仲見世を避けて“裏浅草”へ
仲見世通りはお昼以降、ほぼ満員電車状態。
移動も食事もままなりません…。
そのため、以下の“裏浅草ルート”がおすすめ
代替ルート | ポイント |
---|---|
観音裏通り | レトロなカフェや甘味処が並び、休憩にも最適 |
オレンジ通り | 飲食店が豊富で屋台より快適な食事も可能 |
合羽橋通り | キッチン雑貨散策をしつつ空いてる通りを移動 |
④“神輿移動スケジュール”を事前にチェック
当日の神輿ルートや通過時間を事前に確認しておけば、“行列にぶつからず”移動できます。
例:
「浅草寺の西側から9時出発 → 雷門通過10時 → 馬道通り11時」
※X(旧Twitter)などの三社祭公式アカウントでも速報が流れます。
⑤混雑の少ない“夜祭りタイム”も狙い目
夕方18時以降になると、神輿の動きが落ち着き、屋台もラストスパートに入ります。
夜は以下のメリットあり
-
ライトアップされた神社や屋台が美しい
-
日中より涼しく快適
-
写真映え抜群!(提灯や灯りが幻想的)
「夜の浅草」は昼とは全く違う雰囲気で、本当におすすめです。
⑥疲れたら“裏スポット”でクールダウン
混雑に疲れたら、以下のエリアで一休みするのも◎
休憩スポット | 特徴 |
---|---|
隅田公園 | 隅田川沿い。ベンチ多数、静かで開放的 |
花川戸公園 | 神社から少し離れていて空いている |
まるごとにっぽん(商業施設) | 冷房・トイレ・飲食店あり、一時避難に最適 |
⑦ホテル宿泊で“早朝・深夜戦略”
遠方からの方は「前泊」が圧倒的におすすめです。
前泊のメリットは…
-
朝6時台から散策でき、混雑前に神社や屋台を満喫
-
深夜も浅草のライトアップが楽しめる
-
トイレや荷物置き場の心配も不要!
\まだまだ間に合う!/
■2019年オープン・高温サウナ・温泉あり
天然温泉 凌雲の湯 御宿 野乃浅草(ドーミーイン・御宿野乃 ホテルズグループ)
■浅草雷門まで徒歩4分
■浅草駅徒歩3分・バスルーム独立型
まとめ
三社祭2025では、浅草寺や浅草神社周辺を中心に、例年通り100以上の屋台が出店予定。
出店時間は日によって異なりますが、金曜は午後から、土日は朝〜夜まで営業しており、グルメからスイーツまでバリエーション豊富です。
混雑のピークは最終日5月18日(日)で、特に宮入り・宮出しの時間帯は身動きが取れないほど。
屋台をじっくり楽しみたい方は、1日目の午後や2日目の昼前後、もしくは朝早い時間に訪れるのがおすすめです。
宿泊を絡めた「朝活参戦」も混雑回避に効果的。
三社祭の活気と、屋台の美味しさをどちらも味わえる、ベストな回り方をぜひ参考にしてみてくださいね!