毎年大にぎわいを見せる「新宿・花園神社の酉の市」。
2025年も、多くの参拝客や観光客が訪れることが予想されます。
でも気になるのは、「どれくらい混むの?」「駐車場はある?」「交通規制ってあるの?」ということ。
初めて行く方や、お子様連れの方には特に気になるポイントですよね。
この記事では、2025年の新宿酉の市の混雑状況をはじめ、周辺の駐車場情報や交通規制の時間帯、さらに混雑を避けるための裏技的な方法まで、徹底的にわかりやすく解説します。
混雑する日でも、ちょっとした工夫で快適に楽しめる方法があるんです!
最後まで読めば、自分にぴったりの訪問タイミングや移動手段が見つかりますよ。
\新宿ツアー予約も楽ちん!/
クラブツーリズム
新宿酉の市の基本情報
新宿の中心にある「花園神社」で、毎年11月に開催される酉の市は、「大酉祭(おおとりさい)」とも呼ばれる恒例行事です。
このお祭りは、地元の人々だけでなく、多くの参拝客や観光客でにぎわい、商売繁盛を願う人たちの熱気に包まれます。
新宿の街が発展するにつれて、酉の市も徐々にスケールアップしていき、今では浅草の「鷲神社」、府中の「大國魂神社」と並ぶ“関東三大酉の市”のひとつとして広く知られています。
開催概要
-
開催期間
一の酉 2025年11月11日(火)前夜祭 ・11月12日(水)本祭
二の酉 2025年11月23日(日)前夜祭 ・11月24日(月)本祭
-
開催場所:新宿花園神社
-
所在地:東京都新宿区新宿5-17-3
- 来場者数(例年):約60万人
-
料金:無料(入場・参拝ともに)
-
アクセス:
-
(電⾞)
東京メトロ丸の内線・副都心線・都営新宿線「新宿三丁目駅」E2出口 徒歩0分・JR・小田急線・京王線「新宿駅」東口 徒歩7分
(車)首都高速4号新宿線 新宿出口より5分
(バス)都営バス 品97系統 新宿西口行き 「新宿三丁目」徒歩3分・都営バス 早77系統 早稲田行き 「新宿伊勢丹前」徒歩3分 - 駐車場:なし(公共交通機関の利用がおすすめ)
見どころ
花園神社の酉の市は、明治時代から続く歴史ある祭事で、新宿の秋を彩る風物詩として親しまれています。
場所は、歌舞伎町や新宿ゴールデン街、新宿伊勢丹などの繁華街からすぐという抜群の立地。
そのアクセスの良さもあり、毎年多くの人でにぎわいを見せています。
境内や神社周辺には、およそ1,000基の奉納提灯がずらりと掲げられ、幻想的な雰囲気を演出。
さらに、雅楽や舞、お囃子といった伝統芸能も定期的に披露され、日本の伝統文化を肌で感じられる貴重な場となっています。
熊手を売る露店も大きな見どころで、縁起物として飾られたおかめや七福神、千両箱、松竹梅などの飾りが施された熊手がずらりと並び、商売繁盛を願う威勢のいい掛け声が響き渡ります。
また、飲食屋台も充実しており、境内だけでなく靖国通り沿いなど神社の周辺道路にも多数出店。
訪れた人々は参拝のついでに食べ歩きを楽しみながら、非日常のにぎわいに包まれます。
そして、花園神社の酉の市で外せない名物といえば「見世物小屋」。
昭和の香りが漂うレトロで少し怪しげな空間で、他ではなかなか味わえない独特の世界観を体験できます。
ちなみに、昨年(2024年)の入場料は大人900円・前払い制でした。
夜には晴れ着姿や和装の若者の姿も多く、年の瀬の新宿を華やかに彩るイベントとして毎年注目されています。
新宿の酉の市の混雑状況!
新宿・花園神社で開催される酉の市は、毎年多くの人々で大にぎわいとなります。
参拝客の熱気と、熊手を選ぶ人々の活気が交差する会場は、まさに年末の風物詩そのものです。
でも、その人気ぶりゆえに「どの時間帯が一番混むの?」「いつ行けば空いてる?」と気になりますよね。
ここでは、2025年の酉の市の混雑傾向や時間帯別の人出の違い、過去の様子から見たピーク時間などを詳しく紹介していきます。
まずは、どんな時間帯に混雑しやすいのか、具体的に見ていきましょう!
毎年大盛況!酉の市はとにかく人が多い
新宿花園神社で開催される「酉の市」は、毎年11月の酉の日に行われる伝統的なお祭り。
商売繁盛や厄除け、開運招福を祈願するために、朝から晩まで多くの人々が訪れます。
特に本祭当日は、早朝から夜遅くまで人波が絶えないほどの混雑ぶり。
午前中から出店が営業を始めるため、朝の段階でもすでに行列ができていることがあります。
特に午前11時〜午後3時頃は混雑のピーク。
昼休みや午後の時間帯に訪れる人が多く、境内は人でいっぱいになります。
夕方から夜はさらに混雑が増す!
仕事帰りのビジネスマンや、会社の仲間と熊手を買いに来るグループが増えるため、夕方5時以降から夜9時頃までが最も混み合う時間帯です。
境内の熊手店の前には長蛇の列ができ、動くのも一苦労。
とくに人気の熊手屋さんの前では、行列が数十分~1時間以上になることもあります。
境内だけでなく、参道や神社周辺の道路も人であふれかえるため、思うように前に進めないことも。
筆者が昨年訪れた際も、夜7時ごろに神社へ向かいましたが、最寄り駅の新宿三丁目から神社まで、徒歩5分の距離に20分以上かかりました。
新宿の酉の市で混雑を避ける方法【おすすめ時間・曜日・裏技】
混雑を避けて、ゆっくりと雰囲気を楽しみたい方も多いですよね。
ここでは、少しでも混雑を避けるためのコツや裏技をご紹介します。
平日の午前中がねらい目!
酉の市は、休日や仕事帰りの時間帯に人が集中します。
そのため、平日の午前中(8:00〜10:30頃)が一番空いている時間帯といえます。
開門直後の時間に訪れると、参拝や熊手選びもスムーズで、写真撮影もしやすいですよ。
前夜祭は本祭よりも空いていることが多い
酉の市には「前夜祭」と「本祭」がありますが、本祭の方が明らかに混雑します。
人混みが苦手な方や、小さなお子様連れの方には、比較的空いている前夜祭の時間帯に訪れるのがおすすめです。
前夜祭でも熊手の購入や参拝はできますし、屋台も出ているので、雰囲気を満喫するには十分なんです。
夕方に行くなら遅めの時間が◎
どうしても夕方しか時間がない場合は、混雑のピークを避けた夜8時以降の時間帯がおすすめです。
ただし、閉門時間が近くなるため、あまりゆっくりはできない点には注意が必要。
それでも、ピークの時間帯に比べると、人の流れが落ち着いてきて参拝しやすくなるというメリットがあります。
混雑時の対策はコレ!
-
両手が空くバッグ(リュックやショルダーバッグ)を使用
-
動きやすい服装・歩きやすい靴を選ぶ
-
トイレは事前に済ませておく(会場周辺のトイレは混みがち)
-
帰宅ラッシュ前に移動することを意識
-
複数人で行く場合ははぐれたときの集合場所を決めておく
こうしたちょっとした準備だけでも、ストレスを大幅に軽減できますよ!
SNSや公式情報のチェックを忘れずに!
その年によって開催時間や規模が変わることもあるので、事前に花園神社の公式サイトやSNSで最新情報を確認しておくことが大切です。
混雑のリアルタイム情報を投稿している人もいるので、X(旧Twitter)やInstagramも要チェック!
観光しながらホテル宿泊する
遠方から酉の市に訪れる方や、当日の混雑や移動が心配な方には、新宿周辺のホテルに泊まるという選択肢がとってもおすすめです。
なにより、朝早くから出かける必要がなくなるので、開門直後の空いている時間帯にゆったり参拝できますし、夜の混雑後でも安心してホテルに戻れます。
さらに、ホテルを拠点にすれば、酉の市だけでなく新宿グルメやイルミネーションも満喫できるのが嬉しいポイント。
お祭りの余韻に浸りながら、夜景の見える部屋でのんびり過ごすのも贅沢ですよね。
ホテル予約サイトでは「酉の市期間限定のプラン」や「チェックアウト時間がゆっくりなプラン」も登場することがあるので、早めのチェックがおすすめです!
\新宿の口コミの良いホテルはこちら!/
■花園神社徒歩約6分・客室に電子レンジ・洗濯乾燥機完備
新宿の酉の市の駐車場や交通規制・アクセスは?
ここでは、花園神社周辺のコインパーキング情報や、当日に実施される交通規制、さらに混雑を避けやすいアクセス方法について詳しく解説していきます。
お出かけ前にしっかりチェックして、スムーズで快適な酉の市体験を手に入れましょう!
アクセス
(電車)
・東京メトロ 新宿三丁目駅 E2出口からすぐ
・JR・小田急線・京王線 新宿駅東口から徒歩7分
(バス)
・都営バス(品97系統)新宿西口行き 新宿三丁目 下車徒歩約3分
・都営バス(早77系統)早稲田行き 新宿伊勢丹前 下車徒歩約3分
(車)
首都高速道路4号線 新宿出口から約5分
花園神社へアクセスする際に一番近いのは、東京メトロ・新宿三丁目駅です。
この駅には、丸ノ内線・副都心線・都営新宿線の3つの路線が乗り入れており、交通の便がとても良いのが特徴です。
新宿駅からも地下道でつながっているため、雨の日でも濡れることなく移動できるのが嬉しいポイントです。
花園神社の公式情報によれば「E2出口から徒歩0分」と案内されていますが、それも納得。
E2出口を出ると、すぐ目の前に神社が見えるほどの近さです。
ただし、E2出口までの道のりは、改札から少し歩く必要があるのでご注意を。
というのも、E2出口の位置は「新宿5丁目」エリアにあり、改札から最短の出口ではありません。
例えば、伊勢丹の近くにあるB3出口の方が改札からは近いですが、こちらは新宿三丁目エリアに出ます。
地上は賑やかで雰囲気も楽しめますが、混雑していることが多いため、人混みを避けたい方には地下通路の利用をおすすめします。
駐車場
花園神社には専用の駐車場が設けられていないため、できる限り電車やバスなどの公共交通機関を利用するのが賢明です。
小さなお子様連れのご家族が多い場合、不安な方には、事前の予約できる駐車場はおすすめです。
akippaや 安い駐車場を検索して事前に予約!特P(とくぴー)を使うことで次のメリットがあります。
- 当日駐車場を探す必要がない
- 混雑を避けられる
- 個人の方の空いてるスペースを利用した駐車場なので安い
- 帰りもスムーズに駐車場から出れる
これらの駐車場をうまく利用して楽しみましょう
交通規制
交通規制については、まだ詳細が出ていませんのでわかり次第更新します。
まとめ
新宿花園神社の酉の市は、2025年も大変な混雑が予想されます。
特に昼〜夜にかけてはピークとなり、境内や周辺道路は多くの参拝客であふれかえります。
混雑を少しでも避けたい場合は、平日の午前中や前夜祭の時間帯が比較的スムーズです。
また、公式サイトやSNSでの最新情報のチェックも有効な対策となります。
なお、会場には専用の駐車場はないため、公共交通機関の利用が推奨されています。
E2出口からすぐの新宿三丁目駅を利用すれば、雨の日でも快適にアクセスできます。
交通規制やアクセス方法も事前に把握しておくことで、混雑によるストレスを軽減できます。
混雑をうまく回避しながら、年末の活気あふれる酉の市を楽しんでくださいね。
- 浅草酉の市の混雑状況2025!駐車場や交通規制や混雑回避方法も徹底解説!
- 酉の市2025浅草の屋台の営業時間は何時から何時まで?屋台の数やおすすめの食べ物を紹介!
- 本当に効く縁結び神社東京編!最強口コミご利益効果のあるパワースポット神社8選!
- 東京クリスマスマーケット2025事前予約は必要?当日券・混雑状況や回避方法も!
- 東京ミッドタウンイルミネーション2025の混雑状況!時間や場所・行き方・最寄り駅アクセスも徹底解説!
- 浅草寺の混雑状況!リアルタイム今日の混み具合が分かる方法や混雑予想・回避方法
- 大井競馬場のイルミネーションの混雑状況!2025-2026の期間はいつからいつまで?
- 神宮外苑の銀杏並木の混雑状況リアルタイムでわかる方法!見頃や見どころ・行き方を紹介!