群馬県高崎市の冬の訪れを告げる恒例行事「高崎えびす講」が、2025年も開催されます。
商売繁盛を祈願するこの伝統的なお祭りは、中心市街地を舞台に多くの露店や屋台が立ち並び、活気あふれる雰囲気に包まれます。
期間中は歩行者天国や交通規制が実施されるため、訪れる前にしっかりとチェックしておくのがおすすめです。
この記事では、高崎えびす講2025の屋台の出店時間や場所、駐車場情報、交通規制・通行止めの範囲をわかりやすく解説。
初めて訪れる方でも安心して楽しめるよう、混雑回避のポイントやアクセスのコツも紹介します。
\事前予約駐車場で混雑知らず/
akippa
高崎えびす講2025の基本情報
群馬県高崎市で毎年11月に開催される「高崎えびす講」は、商売繁盛を願う伝統行事として長年親しまれています。
市内中心部を舞台に、縁起物の熊手やお守りを販売する露店が並び、多くの参拝客や観光客で賑わう高崎の冬の風物詩です。
開催期間中は、歩行者天国やイベントステージも設けられ、昼夜問わず活気に満ちた雰囲気に包まれます。
ここでは、2025年の開催日程や会場、アクセス方法など、基本的な情報をわかりやすくまとめました。
開催概要
-
開催日程:2025年11月15日(土)・16日(日)
-
開催時間:10:00~17:00
-
会場:高崎市中心市街地(美保大國神社〈高崎神社境内〉周辺)
-
入場料:無料
-
開催回数:昭和4年に第1回を開催、2025年で第97回目
-
主旨:商売繁盛と地域商業の発展を祈願し、市民と観光客が交流する秋の恒例行事
主なイベント内容
【両日共通(11月15日・16日)】
-
えびす札付き商品の販売
-
えびす札くじ抽選会
- 日時:両日 10:00〜16:00
- 会場:中央高崎ビル(高崎市連雀町81) -
うごキッズ(運動教室)
- 会場:さくらばし通り
- 対象:年少〜小6(各回15名・無料)
- 開催時間:
①11:20〜11:50/未就学児
②12:10〜12:40/小学生
③13:20〜13:50/未就学児
④14:10〜14:40/小学生
⑤15:00〜15:30/未就学児
⑥15:50〜16:20/小学生 -
忍者体験コーナー
- 日時:両日 11:20〜16:20
- 会場:さくらばし通り -
警察・消防・救急・自衛隊車両 展示撮影会
- 日時:両日 12:00〜16:00
- 会場:さくらばし通り
【11月15日(土)限定】
-
エビス ダンス コレクション
- 時間:11:30〜16:00
- 会場:慈光通り -
第18回 熱血!高校生販売甲子園
- 時間:13:00〜16:00
- 会場:大手前通り
【11月16日(日)限定】
-
第4回 氷彫刻高崎大会
- 時間:12:30〜15:30
- 会場:慈光通り
アクセス・交通情報
-
住所:群馬県高崎市中心市街地・美保大國神社(高崎神社境内)
-
電車:JR高崎駅西口から徒歩約5分
-
車:関越自動車道 高崎ICより約20分
-
駐車場:会場周辺の有料駐車場を利用(臨時駐車場なし)
-
交通規制:当日11:00〜17:00の間、周辺道路で通行止め・交通規制あり
高崎えびす講の歴史
昭和初期、全国的な不況の波が押し寄せる中で、高崎の商人たちは「このままでは街が沈む」と奮い立ちました。
そこで立ち上がったのが、商売繁盛と地域の景気回復を願う「高崎えびす講市」です。
この祭りの原点となったのは、島根県の「美保神社」から分霊を受けた「美保大國神社(高崎神社境内)」。
“えびす様の総本宮”として知られる美保神社のご加護を授かり、初代の「高崎えびす講市」が開催されました。
当時は商店街が一斉に特価販売を行い、通りは人であふれ返ったといいます。
以来90年以上、景気回復を願う商人たちの志は受け継がれ、
「商都・高崎の原点」とも言える伝統行事へと発展しました。
現在も地域経済の活性化と商売繁盛を祈る祭りとして、市民から親しまれています。
高崎えびす講の見どころ
「高崎えびす講市」は単なる商業イベントではなく、街全体が“お祭りムード”になる二日間です。
えびす札くじで運試し!
市内の協賛店舗で買い物をすると、「えびす札くじ」をもらえます。
1枚で3回抽選できる福引券で、豪華賞品が当たるとあって、毎年会場には長蛇の列。
買い物客も地元商店も笑顔になる人気企画です。
多彩なイベントが盛りだくさん!
高崎の中心市街地では、子ども向けの「うごキッズ運動教室」や「忍者体験コーナー」、
本格的な「氷彫刻大会」や「高校生販売甲子園」など、世代を問わず楽しめるプログラムが満載。
家族連れや観光客にも人気の高い恒例行事です。
限定縁起物「めをとえびす」
美保大國神社では、祭り限定の縁起物「めをとえびす」が授与されます。
夫婦神である事代主命(えびす様)と玉櫛姫命(女神)を象ったお守りで、
“夫婦円満”や“家庭円満”を象徴する幸福のシンボル。
可愛らしい表情のえびす様・おかめ様が、訪れる人の心を和ませます。
★他の場所のえびす講はこちら!★
高崎えびす講2025屋台出店時間は何時から何時まで?おすすめグルメも
高崎の冬の風物詩「高崎えびす講市」では、例年中心市街地一帯に数百の屋台が立ち並び、食べ歩きや買い物を楽しむ人々でにぎわいます。
祭りの開催時間に合わせて、屋台の営業も朝から夕方にかけてオープン。
特にお昼から夕方にかけては、焼きそば・たこ焼き・唐揚げなどの定番グルメを求める行列ができ、商店街の通りはお祭りムード一色になります。
会場ごとに出店時間が異なる場合もあるため、訪れる時間を決める際はエリアごとの営業スケジュールをチェックしておくのがおすすめです。
夜には灯りに包まれた屋台通りの雰囲気も楽しめ、高崎の初冬を感じる特別なひとときを過ごせます。
屋台では、焼きそば・たこ焼き・唐揚げ・じゃがバター・ベビーカステラなどの定番グルメから、
地元の名店による「高崎だるま焼き」や「上州豚の串焼き」山水苑の「鉄板焼き」も人気。
また、商店街では「えびす札付き商品」も販売され、買い物を楽しみながら福を呼び込むことができます。
高崎えびす講2025の熊手の値段や飾り方
熊手の値段の目安
高崎えびす講でも、露店で販売される熊手はサイズや装飾の豪華さによって価格が大きく変わります。
| サイズ | 価格の目安 | 特徴 |
|---|---|---|
| 小サイズ(手のひら〜30cm前後) | 約3,000円〜5,000円 | 初めて買う人・個人向け。持ち帰りやすいコンパクトサイズ。 |
| 中サイズ(40〜60cm) | 約8,000円〜15,000円 | 店舗経営者や家庭用の縁起物として人気。 |
| 大サイズ(70cm〜1m以上) | 約2万円〜5万円以上 | 企業・商店主が商売繁盛を祈願して購入。装飾が非常に豪華。 |
※お店によっては、豪華な「特大熊手」が10万円を超えることもあります。
熊手の種類と意味
熊手にはそれぞれに縁起物の意味が込められています。
-
鯛(たい):めでたい、金運上昇
-
大判小判:金運・商売繁盛
-
打ち出の小槌:福を呼び込む
-
稲穂・米俵:五穀豊穣、商売繁栄
-
恵比寿・大黒天の面:福の神の加護
-
宝船:幸運を運ぶ象徴
熊手の買い方と作法
-
お気に入りの熊手を選ぶ
まずはデザインやサイズを見ながら、自分に合う熊手を選びます。 -
値段交渉を楽しむ(粋なやりとり)
えびす講では「値切る→お釣りをご祝儀として返す」のが伝統的な流れ。
買い手・売り手双方が笑顔で交わす“縁起の取引”です。 -
「手締め」で購入を祝う
購入が決まると、威勢のいい掛け声とともに「三本締め」や「一本締め」が行われます。
「商売繁盛で笹持って来い!」という声が響くことも。 -
飾る場所
玄関や店舗の高い位置、神棚の上などに南向き・東向きで飾るのが縁起が良いとされています。
翌年のえびす講で古い熊手を納め、新しい熊手に買い替えるのが慣習です。
熊手が買える場所
高崎えびす講の会場内では、「高崎神社(美保大国神社)周辺」や「中央銀座商店街」などに熊手を扱う露店が多数並びます。
夜になると灯りに照らされた熊手が並び、参拝客で大変賑わう光景が見られます。
高崎えびす講2025の駐車場や交通規制・通行止めまとめ
ここでは、2025年の高崎えびす講の駐車場情報・交通規制のエリア・通行止めの時間帯をわかりやすくまとめています。
車で訪れる方も安心できるよう、混雑を避けるアクセス方法もあわせて紹介します。
高崎えびす講の駐車場はある?
高崎えびす講の会場周辺には専用の無料駐車場は用意されていません。
例年多くの来場者で賑わうため、近隣の有料駐車場を利用するのが安心です。
特に、スズラン高崎店西側の「パーク500」などがアクセスしやすい駐車場として紹介されていますが、開催期間中は交通規制や入口変更が行われることもありますので、事前確認をおすすめします。
また、JR高崎駅西口から徒歩約5分とアクセスが良いため、公共交通機関を利用して訪れるのが最もスムーズです。
車で来る場合も、少し離れたエリアに駐車して徒歩やタクシーで向かうのが便利です。
\事前予約駐車場で混雑知らず/
akippa
交通規制や通行止め
高崎えびす講の開催期間中は、毎年多くの来場者でにぎわいを見せるため、市内中心部では交通規制や通行止めが実施されます。
特に、会場周辺の大手前通り・慈光通り・さくらばし通りではイベントや屋台出店が行われるため、歩行者天国になる区間や通行止め時間帯が設けられています。

引用:高崎商工会議所公式HP
例年、11:00〜17:00頃を中心に規制が行われ、車両の進入が制限されるエリアもあります。
来場の際は、公共交通機関(JR高崎駅西口から徒歩約5分)を利用するのがスムーズです。
高崎えびす講2025の混雑状況と回避ポイント
ここでは、2025年の高崎えびす講の混雑傾向を時間帯別・日別に解説し、さらに「混雑を避けて楽しむためのコツ」や「スムーズに動けるアクセス方法」も詳しく紹介します。
快適にイベントを楽しむための参考にしてください。
混雑状況
-
高崎商工会議所の案内によると、11時〜17時頃にかけて中心市街地で交通規制が実施されるほどの来場者が見込まれています。
-
イベント期間中は各商店が「えびす札付き商品」や抽選会を実施するため、お昼前後〜夕方にかけて特に人が集中します。
-
また、会場周辺では駐車場の入口変更や一方通行の設定があり、車の流れが滞る時間帯が発生します。特に開始直後や夕方の帰宅時間帯は混雑しやすいので、移動には余裕をもつのがおすすめです。
混雑を避けるおすすめの時間帯・方法
-
午前10時〜11時台
イベント開始直後の時間帯は人出が少なく、ゆっくりと屋台や買い物を楽しめます。 -
初日の午前中や15〜16時頃
最も混み合うピーク(正午〜14時)を避ければ、比較的スムーズに行動できます。 -
公共交通機関の利用を推奨
JR高崎駅西口から徒歩約5分とアクセスが良く、車よりも快適に来場可能です。渋滞や駐車場の混雑を避けるなら、駅から徒歩やタクシーの利用が断然便利です。 -
駐車場は早めに確保 or 少し離れた場所を選ぶ
近隣の有料駐車場はすぐ満車になるため、少し離れたエリアに停めて徒歩で向かうのが安心です。
混雑を避けるルート・屋台巡りのコツ
-
メインストリートは常に混み合うため、裏道やサブ通りを利用して移動するとスムーズ。
-
屋台を楽しみたい場合は、午前中〜夕方前に回るのがおすすめ。ピークを過ぎると待ち時間も短くなります。
-
また、交通規制エリアに入る前に公式マップや現地案内でう回ルートを確認しておくと安心です。
- ホテル宿泊で観光も楽しみながら行くのもあり!
\まだ空いてます/
■2025年3月リニューアルオープン!高崎駅から徒歩7分・最上階に大浴場完備(オートロウリュサウナ&水風呂あり)
■JR高崎駅西口より徒歩3分・VODルームシアター全室設置
まとめ
高崎えびす講2025は、商都・高崎を象徴する秋の風物詩として、今年も11月15日(土)・16日(日)に開催されます。
昭和初期から続く歴史ある祭りで、中心市街地や高崎神社境内には多くの屋台が並び、活気にあふれる2日間となります。
屋台の営業時間は午前10時頃から夕方17時頃までが中心で、昼過ぎには特に賑わいを見せます。
当日は11時~17時の間で交通規制が実施されるため、公共交通機関の利用や少し離れた有料駐車場の確保がおすすめです。
えびす札くじや縁起物の熊手販売、神楽奉納など、見どころ満載の高崎えびす講。
混雑を避けたい方は午前中の来場が狙い目です。



