ホテルや割安チケット・混雑状況など避けるノウハウをまとめています

多摩川花火大会2025屋台の出店場所はどこ?出店時間は何時から何時まで?おすすめグルメを紹介

tamagawa-hanabi-yatai
  • URLをコピーしました!

本ページはプロモーションが含まれています

川崎市制記念多摩川花火大会と世田谷区たまがわ花火大会は、2025年10月4日(土)に同時開催されますが、どのあたりに屋台が出店するのか楽しみですね。

この記事では、屋台の場所、屋台グルメまで詳しく解説しています。

花火を見ながら食べ歩きも楽しめる、忘れられない1日になること間違いなしです!

この記事でわかること

  • 川崎市制記念多摩川花火大会2025の屋台の場所!
  • 川崎市制記念多摩川花火大会2025の屋台の出店時間

 

\チケットまだ間に合う!/

目次

多摩川花火大会の屋台の場所はどこ?

川崎市制記念多摩川花火大会2025の屋台の場所についてお伝えしますね。

屋台の場所は、世田谷側と川崎市側にあります。

屋台の出店数は、川崎側の方が多いですよ!

世田谷区側:鎌田会場(新設橋口)・宇奈根会場

川崎市側:二子新地駅~川崎市の多摩沿線道路沿い「縁日通り」

世田谷区側の屋台の場所

世田谷区側の屋台は、「世田谷区たまがわ花火大会」主催ですので、世田谷区たまがわ花火大会公式サイトに会場図が掲載されています。

setagaya-hanabi-yatai

引用:世田谷区たまがわ花火大会公式サイト

鎌田会場(新設橋口)へのアクセス

鎌田会場では、3カ所の屋台の場所になります。

アクセス:二子玉川駅から徒歩14分

宇奈根会場へのアクセス

宇奈根会場では、2カ所の屋台の場所になります。

アクセス:二子玉川駅から徒歩20分

川崎市側の屋台の場所

川崎市側の屋台は、「川崎市制記念多摩川花火大会」主催ですので、川崎市制多摩川花火大会公式サイトに会場図が掲載されています。

kawasaki-hanabi-yatai1

引用:川崎市制多摩川花火大会公式サイト

川崎市側の屋台の場所は、多摩沿線道路を二子新地駅から川崎方向へ向かう道沿いに「縁日通り」と題して屋台が並んでいます。

アクセス:二子新地駅から徒歩10分ほど

多摩川花火大会の屋台の出店時間は?

川崎市制多摩川花火大会の屋台の出店時間を世田谷区側と川崎市側をご紹介します。

世田谷区側の屋台出店時間

世田谷区側の屋台の出店時間は、15:00~20:00までになります。

川崎市側の屋台出店時間

川崎市側の屋台の出店時間は、15:00~20:00までになります。

屋台は花火が打ち上げられる夜まで楽しめます。

夜の時間帯は、花火大会を見ながら食べられる屋台グルメが人気です。

花火の打ち上げ時間の前と後は非常に混雑しますので、早めにたのしむことがおすすめです。

多摩川花火大会の屋台のおすすめグルメは?

川崎市制記念多摩川花火大会では、定番のグルメ、バラエティに富んだ料理を楽しめます。

以下は、特に人気の高い屋台メニューです。

定番の屋台グルメ

  • 焼きそば
  • ケバブ
  • たこ焼き
  • お好み焼き
  • フランクフルト
  • じゃがバター
  • イカ焼き
  • 焼き鳥
  • チョコバナナ

スイーツ系屋台

  • わたあめ
  • かき氷
  • ベビーカステラ
  • チュロス

多摩川花火大会の混雑状況と回避方法

川崎市制記念多摩川花火大会当日は、二子玉川駅周辺が昼間から非常に混雑します。

2024年は臨時の改札が設置されていたため、今年も同様の対応が取られる可能性が高いでしょう。

とにかく人が多く、駅から会場までの移動が難しくなることが予想されます。

会場に向かう際は、通常よりも時間がかかることを見越して早めに出発するのが賢明です。

帰りの混雑についても注意が必要です。

花火が終了すると、一斉に多くの人が駅に向かうため、帰路も時間がかかりますし、電車も相当混み合います。

また田園都市線および大井町線は、当日多くの乗客が利用することが予想されるため、2024年は増発した臨時ダイヤで運行されていました。

おそらく今年も同様の臨時ダイヤが実施される可能性が高いです。

臨時ダイヤの詳細が分かり次第、情報を随時更新してお知らせいたします。

混雑を避けたい場合は、花火が終わる少し前に帰り始めるか、終了後しばらく周辺で過ごしてから駅に向かうなど、時間をずらすとよいでしょう。

まとめ

多摩川花火大会2025では、花火の美しさとともに楽しみたいのが屋台グルメです。

会場周辺や最寄り駅付近には数多くの露店が並び、焼きそばやたこ焼きといった定番から地元ならではの特産グルメまで幅広く味わえます。

出店時間は昼過ぎから夜まで営業しており、花火開始前から活気に包まれます。

混雑は避けられませんが、事前に出店場所やおすすめメニューを把握しておけばスムーズに楽しめるでしょう。

屋台でお腹を満たしながら夜空の大輪を満喫する、特別な夏のひとときを過ごしてみてください。

tamagawa-hanabi-yatai

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次